[1320] ゆーみ 2003-05-02 (Fri)みなさま、こんばんわ。私の辛口感想・反省モード付き(笑)には、ふぶきさん、YUKIMARUさん、Jimmyさん、皆様、あたたかいお言葉をありがとうございます。
つらつら思うに、私は宝塚が大、大、大好きで、だから宝塚方面にだけは異常に記憶力が良く(笑)、好きな人のものは特に衣裳なども覚えすぎているんですね。ちょっと古いですが『タンゴ・アルゼンチーノ』のミシア(アキちゃん)のワンピースが20年近く前の『エストレリータ』の姿晴香さんの衣裳だとか、『あさきゆめみし』の少年時代の狩衣が30年くらい前の『春ふたたび』初演の真帆志ぶきさんの衣裳だとか思い出してしまうんです(^^;)。もちろんステージアルバム等(その昔は「舞台年鑑」でした)で確認しています。
それだけ思い入れも深いので、作品として好きだった『あさき』と『花の業平』への思い入れも人並みはずれているのかもしれません。それにしても、壮ちゃん、新公で着た衣裳(『あさき』の頭中将)を別の公演で自分の衣裳として着るとはオドロキだったことでしょう。しかも間に中国公演のダンちゃんの「おかき」が入っていて・・・
芝居では、やはり贔屓が出ると、読みも深くなって、より面白みがわかるということはあると思います。集中度が全然違いますから。『月の燈影』とか『ガラスの風景』とか、必ずしも見た人全部が良い!という作品ではないと思います。でも贔屓が出ていれば、見方が違うのでしょうね。掘り下げても掘り下げても尽きないといいますか・・・。あ、『ミケランジェロ』『夜明けの序曲』クラスになると(^^;)贔屓が出ていてもムリですけどね・・・私の特技はつまらない芝居でも寝ないこと。脚本がつまらなければ、演じている生徒さんは余計大変なのですから、寝てはいられないんです。『夜明けの序曲』20回、全く寝なかった私は理事長から感謝状くらい出てもいいんじゃないかと(笑)
ショーの構成などにも同じことがいえます。ショーは作者によほど卓抜した感性が無いかぎり、同工異曲になることは止むを得ないと思いつつ、マンネリや麻痺したような色彩感覚には怒りを覚えてしまうのです。過去の素晴らしいショーの場面が浮かんで、宝塚はこんなものではない!と叫びたくなってしまうのです。40年以上見続けて来たのですから、その都度白紙に戻って見ればいいと自分をなだめても、ふつふつと怒りが・・・(笑) ファンの初期に鴨川清作という天才に出会ってしまったのが、幸か不幸かわかりません。
そして、現在は、寝ても覚めてもというほどの贔屓がいないこと。チャーリー退団後は、瞳子ちゃんとゆみこちゃんが群を抜いて好きですが、彼女たちのことを考えていない時間も多々あります(それが普通かも・・・)。だからカーツとする時とヘンに冷静になる時があって、例えばコムちゃんの雪組トップにはまだ複雑な思いから開放されない、だから自分には評価は下せないという、イヤラシイ気持ちをひきずっていたりします。
そんなこんなで、感想を書きながらもストレートには書けないのですが(あれでも?って?)、でも、こういう場を作ってくださったJimmyさんに感謝の気持ちと、ROMッ子の声に励まされ(なに、自分で宣伝してるだけですけど(爆))、最近は記憶力減退気味で1回見ただけでは書けなくなって、遅くなって、出しそびれての繰り返しですが、ほそぼそとでも書いて行きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
[1319] フラワー 2003-05-02 (Fri)みなさま、お久しぶりです。
月組公演、本公演を1回と新人公演を観ました。
感想を書こうと思い、まずはまとめてから…とルーズリーフに書き始めたら文章がまとまらなくて…(^^;
早く書きたいのですが…
そのうち、明日、もう一度本公演を観ることになっったのでそれから書かせていただこうと…。
皆さんの表現力には本当に脱帽です。
ということで、もうしばらくしましたら私の感想が皆様の目に触れることになると思いますがお暇でしたら読んでくださいね(^^)
[1318] JIMMY 2003-05-01 (Thu)こんにちは~。JIMMYです。
すっぴんさん、たかちゃん(和央ようか)のDS、雪組東京公演の書き込み、ありがとうございました!
ゆーみさん、雪組東京公演の書き込み、ありがとうございました!
莉花さん、「桜吹雪狸御殿」の書き込み、ありがとうございました!
私は広島遠征前に月組新人公演評を、そして昨日、星組ツアー評をアップしました。
よろしければ、ご覧下さいね。
やっぱり、ツアーは観る方少ないですよね。何か、一人で舞い上がっていて恥ずかしい~(^_^;)。初日のおめでたい様子が伝われば良いのですが・・。
個人HPにも、恒例のケロちゃん(汐美真帆)報告と、今回は特別に岡っち(嶺恵斗)報告も書いてしまいました。Tさん、読んでね~(^_^;)。
28日あたりは「なんでこんなにしんどいの?」と思う位疲れていたのですが、数々の報告を書いてみて、自分でつっこみました。「そりゃ、それだけ見ていたら疲れるわよ、JIMMYさん。」と(^_^;)。
出発前は「広島に行ったら(追っかけつづけて)帰ってこないかもよ?」なーんて言っていたのですが、とても無理。体が持ちませんし、社会復帰できなくなりそうです(^_^;)。
次の大劇場公演までには、体を鍛えておこうかと思います(^_^;)。
そんな感じで、今はまーったりと過ごしております。
今日は良い天気だから、衣替え&洗濯しなきゃな~、と思いつつ、ちょっと寒いので、セーターを脱げません。明日は良い天気かなぁ・・?
私も「はぐれ刑事~」のほさっちゃん(森ほさち)、ちらっと見ましたよ。何か、「年下の男の子」をカラオケしてました(^_^;)。新聞にも載っていたし、良い感じで活躍してくれそうですね。
WOWWOWでは、まひるちゃん(紺野まひる)主演のドラマもあって、録画はしたのでGW中には観ようと思っています。確か、NHKの朝の連ドラにも出るんですよね? 新聞で見たような気がします。
「小部屋」ではそうさん(壮一帆)と対談していましたが、めちゃ仲良さそうで面白かったですね。まひるちゃんのファンクラブ、「こんこべ」になったらどうする(^_^;)?
二人とも、初舞台の写真を見た時から、トップ候補だと分かる美人でしたから、活躍には納得です。
ゆーみさん、本当に、公演評というのは、良かった公演の方がずーっと書きやすいんですよね(^_^;)。あまり後にご覧になる人の気持ちをそぐような事を書くのはまずいよなぁ・・というのも、私も良く考えます。
でもまぁ、結局は、私も思った事をちゃんと書くんですけれど。
私もゆーみさんの評は、全く心配ない文章だと思いますよ。筋が通っているし、共感できる所はいっぱいありますし。
これからも、お気軽に、投稿して下さいね。
たかちゃん(和央ようか)のDSは、私はスカイステージでちらっと観たのですが、お芝居がすごく気になったんですよ。小池先生とお伺いして、なるほど~と。
贅沢ですねぇ。1時間20分というのも、長いと思いますし。
一路さんの退団後のリサイタルも、「その他」掲示板に書いた「DIVA」が小池先生だったんですけれど、やっぱり、構成が、全然違うんですよ。
ただ歌うだけでなくて、すごく贅沢な趣向で、楽しませてくれるんです。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1317] YUKIMARU 2003-05-01 (Thu)みなさん、こんにちは。
寒かったりしますが、
少しずつ爽やかな日になっていきますね。
ゆーみさま。ふぶきさま。
「春麗…」については、私もほぼ同感です。
OSKの「新・闇の貴公子」にも、
藤原泰輔が出てくるんですが、
桜花昇演じる藤原泰輔のほうが、見せ場が多くて、
同じ人物でも、全然違う人のようでした。
宝塚での舞台は新生雪組のお披露目というより、
サヨナラ色が強くて、??と思いました。
再演されるにあたって、
もう少し、ひねってほしかったなあ、
せめて、幕開きのチョンパは、
朝海で見てみたかった、
がんばれーっつ!
と、雪組生の健闘を応援していました。
朝海ひかる・舞風りらのコンビについては、
次回の正塚作品に期待したいと思います。
[1316] ふぶき 2003-04-30 (Wed)こんばんは。今「はぐれ刑事純情派」みてます。ほさちさん、すごく美しくなられて。やっぱり惜しい人を早くに退団させちゃいましたね・・と思いました。
>ゆーみさま
全然辛口じゃないですよ。あんなの普通(って私が言っていいのかしら?)
私に比べたら・・・・(ははっ)
「春麗・・」ほとんどゆーみ様のように感じた方が多いのではありませんか?私の場合は2回しか見てなくて、2回とも貴城けいのすごさに泣かされてしまいましたが。
やっぱりねー、「自分一人ががんばっても世の中が変わるわけない」とわかっていても・・それでも朱天童子として生きようとした保輔の気持ち、わかるんですよ。そしてそれを追う知親のバカみたいな真正直さ。これってルパンを追う銭形警部でしょうか?
そして頼光の最後の行動にはもう涙だらけで。
植田作品のセリフって、きっと役者としてみたら言いやすいセリフのオンパレードなんじゃないかなと思うときがあります。すごく・・感情移入しやすいというか・・型にはめやすい。でも観客はそうはいかない。難しいところですね。
ショーもねえ、確かに前回とかぶりました。(風早と未来コンビだったし)
藤井先生は何でも詰め込む癖があって・・(かばってどうするのよ、かばって)若いんで許してやって下さい(あれ?)
星組の「バビロン」をみたとき、作品自体は本当に傑作だと思って感動したんですが、頭のどこかで「なんでこの人がここに?」とか「なんでこの人、これだけ?」みたいな疑問符が一杯浮かび上がってきて、見る度にストレスがたまっていたような状態だったので、「JOYFUL」は適材適所に人が配置されていて見せ場もあって・・安心してました。
こういう見方をする私ってやっぱり「古いタイプ」なのかなと思ったりもしますが・・・
暫く安心してみていたいと思います。次は宙組。結構面白いらしいので楽しみです。http://www.kjps.net/user/heika/
[1315] JIMMY 2003-04-30 (Wed)テスト
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1314] JIMMY 2003-04-27 (Sun)こんばんは~。JIMMYです。
やっと帰ってきました。今日は尾道観光してました(^_^;)。
あぁぁぁ~、私のゴールデン・ウィークが終わってしまいました~。
下の報告、かなり言葉不足ですみません~。
明日は仕事なので、それからゆっくり報告したいと思います。
わたさん(湖月わたる)と檀ちゃん(檀れい)のコンビは本当に華やかだし、
以下のメンバーの活躍は、ちょっと本公演では見られないものだと思うし(^_^;)、
公演の出来も、雰囲気も結構良いと思うので、ぜひぜひ沢山の方に観て頂きたいです。
チケットがあるのか分かりませんが・・よろしくお願いしま~す。
もちろん、ケロちゃん(汐美真帆)ファンや、岡っち(嶺恵斗)ファンや・・
すずみん(涼紫央)ファンや、組長(英真なおき)ファンも(^_^;)、絶対観なければならない公演ですよ~。
よろしくお願いします~。
以上、宣伝隊長でした(^_^;)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1313] 乙女座 2003-04-26 (Sat)JIMMYさま
早速の全国ツアー報告、ありがとうございました。
私が観られるのは最終地のさいたま公演(湖月さんが故郷に錦を飾る地です!)ですので、あと二週間も待ち遠しい日々を過ごさなければ・・・
湖月さんとのデュエットがあると聞いただけで充分に満足していましたが、そんなにも大活躍とは・・・ああ、早く観たいです。
[1312] JIMMY 2003-04-25 (Fri)最後に岡っち(嶺)報告も。驚かないで下さいよ(笑)。
ショーで、かなり良い所についていました。
プロローグでは、すずみん中心に、れおん君と岡っちと三人で歌うコーナーも。衣装は緑の総スパン!
ラテンの場面では、高央りおちゃんと二人でキザりながら踊る場面があったし、中詰では、叶千佳ちゃんとちょっぴり歌うコーナーも。
そして、パレードも、エトワールの後に、叶千佳ちゃんと二人で降りてきました! 衣装は、初演花組でおさちゃんが着ていた白の衣装。とてもキレイでしたよ。
では、かなり大雑把ですみません。続きは、帰ってからゆっくり書きますね。
[1311] JIMMY 2003-04-25 (Fri)ケロちゃんは、大活躍でした~。どうもありがとうございます(笑)。
もう、何から書けば良いのやら、という感じです。
特に嬉しかったのは、日本物のプロローグ、ずーっとセンターだった事。キレイでしたし、あまりに貴重で、よそ見できませんでした(笑)。
ショーは本当にかっこ良かった。
プロローグは、カクテルでおさちゃんが着ていた、オレンジの衣装で、これがまたとてもキレイで良かったです。
黒エンビで、わたさんとデュエットする場面は、思っていたよりも、妖しさは薄めだったかな。でも、仲良さそうで、良い雰囲気でした。これもすごく長い間二人で踊っていて、ドキドキしました。
あと、お気に入りは、蚊の場面です。すごく可愛かったです~。
歌が多くて、本当に良いんでしょうか? という感じでした。でも、嬉しかったです。
でも、プロローグの「南の風~」や、パタゴニアのクラプキのソロも、心がこもっていて、とても良かったと思います。
最後まで、声の調子が続くと良いなぁ。
[1310] JIMMY 2003-04-25 (Fri)こんばんは~。JIMMY@広島 です。
サンバーーー!!(笑)っと、星組ツアー初日、観てきましたよ!
慣れないパソコンで、ここまで打つのも大変な状態なので、書きたい事だけ報告させて頂きます~。
まず、最大の事件は、本当のトップ披露の2時公演。パレード大詰め、わたさん(湖月)が挨拶した後、笛を吹き忘れた?事でしょう(笑)。シーンとした後、サンバー!! と叫び、また行き詰まるような瞬間の後、パレード再開しました(笑)。
舞い上がっていたんでしょうね。その瞬間までは、全然余裕で、そんな事気づかなかったんですけれど。
ちょっと初日の挨拶もあって、ケロちゃん(汐美)、檀ちゃん、わたさんの順で、組替え初公演という事で、組長さんから紹介がありました。
真ん中の三人が組替えっていうのも、めずらしいですよね。
公演も良かったですよ~。わたさん嬉しそうでした。新場面のジョーカーの場面が、盛り上っていましたね。
檀ちゃんは、びっくりする位キレイでした。なかなかお似合いのコンビだと思います。
[1309] ベール 2003-04-22 (Tue)こんばんは、ベールです。
書き出したら連続になってしまいますね~(^^;、すいません。。。
私も今日、新公に行って参りました。仕事が忙しくて定時ダッシュできず、結局25分遅れで入ったので結構見逃してしまいました・・残念。更に、よく考えたら今回の芝居はフィナーレがつく分、いつもより短いんですよね・・・
感想は、書くかどうか分からないですが、今回の私的ヒットは夏芽凛ちゃん(本役は、祐飛君)。SLAPSTICKの時に少し気になる人だったんですが、その時では顔は覚えられず、存在自体も忘れかけていた時に今回の配役。ちょっと期待していたんですが、期待以上♪おとめ等で顔を見る限り結構地味な印象だったんですが、舞台顔は穏やかな優しさを醸し出す顔で、なかなか綺麗。更に、お芝居も上手く、歌もそこそこ。私的に、本役よりもお芝居の説得力はありました。容姿的な格好良さは、比べるべくもありませんが(^^。ただ、この役は、そこまで格好良くなくてもよいかな~とも・・・
あとは、デカイ娘役が多い!(笑)紫城・城咲・音姫・憧花と、少し大きいはずの椎名でさえ小さく見える始末。更に、男役も、青樹・真野が大きいせいで、結構背があるはずのほっくんですら小さく見えてしまいました。ワークショップでヒロインだった美鳳に良い役がつかなかったのは、そのせいなのかな?と変なことを考えてしまったり・・・(^^;。
その他は、ジョゼッペ(霧矢)の青樹が、前回ブリス(大和)に引き続き、なかなかお芝居が上手いような気がしました。明るい役が続いてますが、少し暗めや大人っぽい役が見てみたいですね。そっちの方が似合いそうな気がするんですが・・・
全く、主役に触れない雑感でした。私らしいですが・・・すいませんm(__)m。
> hiroさん
月組に関しては、JIMMYさんの受けも良いですが、いまいちという人も周りにいるし、それは人それぞれでしょうね。あまり期待しないで、見て下さい。雪組公演は、私もこちらでは結構通いましたが、お芝居は辛いな~と思いながらも、日を追う毎に熱演していく生徒さんに心打たれ、相変わらず号泣しておりました。ショーは、大好き♪です。
[1308] hiro 2003-04-22 (Tue)こんばんは。
またまた書きまーす。
>Coo&Beeさん
そうですよね。宝塚はあの大劇場のピラミッドがあってこそですよね。
実は「狸御殿」を観ても感じたのです。
何を?それは、「ああやって退団後も男役をやりたい、見たい」気持ちはわかりますが、「在団中でしか出来ない宝塚の男役だから」こそ、その魅力が保てるのではないかと。潔く散るからこそ切なく甘い世界だと。こんな事を言うと、OGファンに叱られるかしら?でも、この私もOGファンなのですが・・・。
エンタ・・・私も書いたとたん、忘れました。まあ、これも劇団のお勉強となったかしら?程度です。(なってない?そりゃ困った)
曝露本・・・某書きたい放題サイトもですが、JIMMYさんのおっしゃるように、「見ないほうが良いものは、見ないように努力する」ですね。見たからって鵜呑みにせず、流しましょう。余計なストレスをかかえたくありませんものね。
あぁ、観劇後のハイな気分で勢いつけて書いてしまいました。(^^)
そう、今日も雪組観劇でした・・・。
[1307] JIMMY 2003-04-22 (Tue)こんにちは。JIMMYです。
マーガレットさん、なおちゃん(伊織直加)のDS報告、ありがとうございました!
カレンさん、ルナ田さん、月組大劇場公演の書き込み、ありがとうございました!
私も月組の公演評書きました。よろしければ、ご覧下さいね。
カレンさんも書いておられますが、私も書けば書くほど、新公のほっくん(北翔海莉)が心配になりました(^_^;)。あまりにもりかちゃん(紫吹淳)な役なんですもの~。
でも楽しみ~。実は今日なんですよ。振替休日を合わせて、お休みを取りました。今から、行ってきま~す。
今週は、私のゴールデンウィークなんです。ほっくんの初主演も観られるし、金曜日には、いよいよ星組ツアー初日! 仕事の都合の良い時期で良かった~(*^。^*)。
もしできれば、広島から、おばさんにパソコンをお借りして、報告入れますね。舞い上がって、酔っぱらって、寝ちゃったらごめんなさいm(__)m。
まっつ(未涼亜希)は別にご贔屓という訳ではないんですよ。気になってはいますが。
何となく「私のご贔屓さん紹介」みたいな雰囲気になってきていますが(^_^;)、私も結構沢山の人を書いてますし、ラブラブモードで書ける人数には限界ががあります。そろそろ甘口ばかりも書けなくなってくると思います(^_^;)。
「全員書くぞ」位の勢いで、続けていきますので、皆様もいろんな人を書いて下さいね。
エンタメ、撮影したのは知っていましたが、見そびれました(^_^;)。
でも、想像できますね~。
TVでちゃんと宝塚を伝えられる人って、まみさん(真琴つばさ)くらいではないですか? 大抵変な集団で終わりです。
暴露本って、また出てるんですか? あそこに載っている事が全部嘘だ! なんて、知らないので言えませんが(^_^;)、読まないに限ると思います~。
何回か書いた事があるのですが、宝塚を楽しむのには努力がいるんですよね。知れば知るほど楽しいものでもないと思います(^_^;)。見ない方が良いものは、見ないようにする努力が・・いるんですよね~。なかなか楽しくファンを続けるのは大変です(^_^;)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1306] Coo&Bee 2003-04-22 (Tue)皆様、ご無沙汰しております。
>hiroさん
エンタの~に関する書き込みを拝見し、今日は時間もありそうなので久々に出て参りました。
私など見たことも忘れていました。ご指摘されて、その時の印象を思い出したぐらいです。どう思ったかといいますと...
宝塚はトップスターを頂点にまとまらない限り、魅せ方を発揮できないのかな、と。
OGの退団後の舞台を観ても、在団中のオーラを感じられず何だか物足りないのも、トップを輝かせようという組の団結力というか求心力がないからでは、とまで思いました。全てはお膳立ての上に成り立っている...ということでしょうか。でも、これって当然のことですよね。う~ん、私は当たり前のことに気付いただけなのでしょうか。
もし共演第2弾が企画されたら、逆の演出を採って欲しいですよね。即ち宝塚の振付家がモー娘。をも指導する。実現したらどうなるでしょうか。
モー娘。との共演ショックを忘れさせるほどインパクトの強い本を立ち読みしてしまいました。宝塚のスキャンダルを集めまくった本だったのですが、これがもうショックの連続。信じてどうする!と自分に言いきかせてはいますが。
さすがに印税が入ったら癪なので買わずに、3分程度の立ち読みで済ませました。
>ウシミーさん
次回の投稿楽しみにしております。生徒さんに限らず、作品そのものに関する感想も是非拝見したいです。
[1305] hiro 2003-04-21 (Mon)JIMMYさん、皆さん、おはようございます。
>ベールさん
そんな風に書かれたら、月組公演が楽しみになってきましたね。
東上したら、1回は観なくてはね!
>JIMMYさん
まっつ評読みました。私の友人が好きだと言うので、琥珀新公、エリザ新公と思い出していました。たしかに、表情は変化に乏しいけれど、そこはかとなく漂う上品で洒落た都会的なムードをお持ちですよね。
エリザの時には、安定した歌唱力に驚きました。小柄でも歌で芝居で存在感を増して行って欲しい人です。
土曜日のエンタメ、皆さん、ご覧になりましたよね。
どなたも感じてらっしゃる(?)でしょうが、「多いに不満」でした。
樹里さん、蘭とむくんのサラリとナチュラルな姿を見て、それなりにカッコイイとは思いましたが、後ろの大階段上のジェンヌさん達は、なんだったの?モー娘の曲で?あの振りつけで?あの短い時間で?もう、疑問が一杯。TV局も、劇団ももっと熟慮してください!安売りされた気持ちです。(シュン・・・)
ただ今上演中の雪組公演、度々観劇しております。
春麗・・・は、リピーターにはやっぱり辛かったです。
日を追う毎に、舞台は熱くなっています。でも・・・「もっと愛をください」という感じなのです。(わかっていただけるかな?)
ショーは、単純に楽しんでいます。どの曲もリズムも振り付けも楽しいのです。ちょっと乗りにくい手拍子も打って、共に舞台を楽しもう!ですわ。
植田先生のお話は、この年配者には、嫌とは感じないのですが、お披露目にしては地味ーーーーで・・・。
楽しまなくっちゃ勿体無いですからね!
今の宝塚は、冷えこんでおりまする。(言い切ってはイケナイですね。)FCのガードする人も減っているそうな。それでも、舞台上では、ジェンヌさん達は、毎日懸命に舞台を務めておられます。その心意気を感じ取りたくて劇場へ足を運ぶおばさんの一人でございます。(1時半公演は、熟女花盛り?ですから)
[1304] ベール 2003-04-20 (Sun)こんばんは、ベールです。
何だかとってもご無沙汰しておりました。いつからかな~と過去ログを遡ってみましたら、何と1/26以来。ほぼ3ヶ月ぶりの書き込みになってしまいました。別に観劇をさぼっていた訳ではなく、本公演は言うに及ばず、ワークショップも全組行ったし、DCも行ったし、新公も全組観てるし、今年は音楽学校の文化祭にも行ってました(^^;。ただ単に、何となく書くのが億劫になってしまってました。
しかし、皆さんの書き込みを読んでいたら自分も何か書いてみたいな~と思い、久々に書いてみました。
ネタとしては、まずは、月組大劇場公演。月組には特にご贔屓がいる訳でもないのに、初日明けから3週連続の観劇となりました。第1の理由は、景子先生ってこと。私は景子先生ファンなので、観る前からある程度は期待していましたが、やっぱり好き。ちょっと納得いかない部分や変なセリフなんかもあるんですが、根底に流れる雰囲気が大好きです。特に、海辺のシーンと修道院のシーンがお気に入り。海辺は、イカロスやイノセンスを思い出して、余計好きなのかも・・・
あとは、幸ちゃんのロドルフォ・ゴメス。前回ナタリーもかなり好きだったんですが、今回はそれ以上。いや~マジに格好良い(笑)!失礼ながら、未だかつて幸ちゃんをこんな格好良いと思ったことはないのですが(^^;、見た目の格好良さというよりは、醸し出す雰囲気の格好良さと言うのでしょうか?サングラスの使い方、タバコの吸い方、足の組み方、視線の方向、何もかもがツボにハマってしまいました。
そして、えみくらちゃん。公演を重ねる毎に、本当に着実に上手くなっていくし、綺麗になっていくし、今回初めて、りかちゃんと並んでる姿に違和感を感じなかったです。私は、もともとえみくらちゃんは好みの娘役さんではなかったはずなんですが、どうにも彼女の芝居には泣かされてしまいます。長い春でも、今回でも、私の泣きのポイントは彼女のセリフなんです。いい加減、えみくらちゃんが好きだって認めろよ>自分。と心境です(^^;。芝居重視の私としては、多分好きなのかな~と思い始める日々です。
> JIMMYさん
プチおかっちこと、白鳥かすがくん、昨日の観劇でやっと見付けられました。いや~確かに似てます。ディーラーで見付けたんですが、配役を覚えてなくて、でもこの顔はおかっちに似てる。ということは、これがその子?という感じで見付けてしまいました(笑)。新公は、さららんのフィリッポですね。ちょっと注目してみます。
そして、まっつの生徒評を前回書いたのは、私ですね(^^;。私は、エンカレでびっくりしたクチなんですが、あれからも結構生舞台(というか、新公)で見てるものの、あの時程のインパクトは得られなくて少し寂しく思ってます。次回の新公はあさこちゃんの役。今度こそとの期待もあるけど、どうなるでしょうか・・・?
そして、宙組バウ&博多座の出演者が発表になりました。個人的には、ご贔屓たまちゃん(天羽)が、またもやバウでないという事実が少々悲しかったんですが、まあ仕方ないですね。出演者を見てると、ヒロインは花影アリスちゃんが濃厚なんでしょうか?他に、パンダちゃんたち(和音・咲花・華凛)もいますが、どちらにしても、抜擢人事には違いないですね。最近、宙組娘役たちが気になってるので、ちょっと楽しみです。
久々の書き込みにして、かなり長文。失礼しましたm(__)m。久々に書くと、やっぱり楽しかったです。
[1303] マーガレット 2003-04-20 (Sun)1個下の投稿者はマーガレットです。ローマ字になってしまい失礼いたしました。
[1302] ma-garetto 2003-04-20 (Sun)JIMMYさんの感想は3行でもOKというお言葉に勇気付けられて、その他の公演に伊織直加さんのディナーショー感想をほんの少し書かせていただきました。よろしかったらご覧ください。
そちらにも生徒さんたちも沢山いらっしゃっていてと書いたのですが、ショーの終了後に廊下で美穂圭子さんと視線があったので(^^;、「伊織さんとご一緒だったバウホールのスイッチ、拝見しました。とても楽しませていただきました」と話し掛けたら「そう言っていただけるとうれしいです。雪組公演にも是非いらしてくださいね」としっかり営業されてしまいました(笑)。さすがにベテランと感心!
>JIMMYさん
まっつの生徒評拝見しました。私も「琥珀」の新公以来、気になってます(^^;。昨年博多座公演の有馬の皇子は、花道に一歩出てきたとたん、悲運の皇子の雰囲気をかもし出していて、セリフは少ないながらしっかり印象に残りました。
舞台上では表情の変化がなくて(^^;、あまり前に出ないタイプに見えますが、昨年末の春野さんのDSではなかなかお茶目な面を見せ結構会場さらっていたようで、おさちゃんに「あなた誰のDSかわかってるわね」と言われていましたから、今後期待できるかも(なにが?(^^;)
[1301] JIMMY 2003-04-19 (Sat)こんばんは~。JIMMYです。
花組生徒評、まっつ(未涼亜希)を挙げてみました。まだ書けるネタは少ないけれどなぁ・・と思いながら書いた割には、長くなってしまいました・・(^_^;)。よろしければ、ご覧下さいね。
先週の土曜日はチャーリー(匠ひびき)の「レディ・ゾロ」を観てきました。
チャーリー、すっかり良くなったようで、自然に動いていました(^_^;)。
美しいのも前のままだし、ダンスや殺陣になると、途端に頼もしくなるのも前のまま・・嬉しかったです~(^_^;)。
殺陣は本当に迫力ありましたね。剣も長くて、交わると良い音がして、重そう・・。チャーリー、かっこ良かったです~。
物語は活劇、ヒーローもののような雰囲気で、単純明快。そんな中にも、チャーリー扮するレディ・ゾロが、物語を通して人間的に成長するような話になっていて、チャーリーらしいな、女優デビューらしいな、とは思いました。個人的好みとしては、もうちょっとチャーリーに恋愛が絡んでほしかった気がしますが・・あまり真剣に草刈正雄さんや杉浦太陽君と絡まれても困るので、今回は良いです(^_^;)。
あまり演技派とは思えない人がメインキャストに多かったので(^_^;)、芝居の出来は、ちょーっと満足できませんでしたが、脇の人は達者で気持ちよかったですね。
何だかんだ言っても、宝塚の舞台は設備が整っているし、出演者もとりあえず全員訓練されていて、贅沢なのかもなぁ・・と思いました。
あとは、客席にファンらしき人もさすがに多かった杉浦太陽君。
でも彼なら、たにちゃん(大和悠河)の方が可愛いわ・・と思ってしまった私って、どうなの?(^_^;)
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1300] 高砂キカ 2003-04-13 (Sun)こんばんは。高砂です。
昨日月組大劇場公演を観にいきました。桜も花と新緑が半々になっていたのが残念だったのですが、これからは緑の季節になっていくのですね。
「宝塚・花の風土記」は和物のショー。オープニングのチョンパから民謡、歌舞伎メドレーまで晴れやかに勢い良く展開されていました。特に、民謡はロックのライブのリズムで、一気に引き込ませられます。
主題歌も耳に残りますね。掛け声「ソレ!」で心も一緒に弾んでしまいます。
和物ですと、生徒さんにまた別の美が加わっていて良いですね。特に男役さん、イナセに色っぽく、男前の方ばかりでした。
春の始まりを感じさせるような、華やかで楽しいショーでした。
「シニョール・ドン・ファン」は・・感想を細かく書くとネタばれになってしまうので難しいのですが^^;一度目は正直考え込んでしまいました。でも、二度目になると、ドラマが目の前に近づいてきた気がします。
レオ・ヴィスコンティは紫吹淳さんご自身も言われていた通り、嫌な男にも見える人です。・・個人的な印象では、女とっかえひっかえは良いのですが、仕事を放棄するのはやばい気がします^^;
でも、回を重ねられていくうち、りかさんの美しさと同じくらい彼自身の心の動きが浮かび上がってくるのではないでしょうか。
卒業される汐風さんには、多彩な場面で見所があって、ファンとしても幸せでした。ゴメスは背中の演技まで見せていて、無言の存在感と共に色気がありましたよ。
彩輝直さんはコンシェルジュ役がとにかく綺麗でした。複雑な思いを抱えている登場人物の中で、セルジィオはピュアな人なんですよね。出られる度陽性の輝きを感じました。
映美くららちゃんのジルは、このお芝居の柱となるような存在で、重い台詞を、心からの演技とともに語っていました。クライマックスの迫真の演技は、細かい動作も含めて、ジルに一体化されていました。
お衣装は割りとシンプルなものが多いのですが、その分透明感のある美しさが伝わってきましたね。
劇中、「あなたを殺しても・・」という言葉に代表されるような愛を越えた執着が幾つ描かれているのですが、そこまでさせる位の人同士の関りが弱い気がしました。
レオはたくさんの女性に愛されるのですが、どれ位の愛され方なのか今一判断出来なかったです。
パンフレットなどで、脚本家の先生の伝えられたかったことは判るのです。でも、舞台を観ていて実感として感じることはまだ出来ませんでした。でも、これから、生徒さんが役柄を深めていくことによってもっと膨らみのあるドラマになっていくのでしょうね。それがとても楽しみです。
ショー的な面では、コシノ先生のお衣装を纏っての激しいダンスは必見です!モデル役の娘役さんもばっちり決めまくっていましたよ。
重ねて観劇して、ネタばれOKかな?になった頃また投稿させて頂きますね。
宝塚ファミリーランドはもう扉が閉じられていましたね。
手塚治虫先生のマンガのファンにとっては鉄腕アトムくん誕生日は嬉しいニュースだったのですが、同日にファミリーランド閉園されたのですよね。・・
時々大劇場に足を向けるとき、ファミリーランド前に遠足中の幼稚園の子たちを見かけて、とてもほっこりとした気持ちにさせられていました。
残念ながら直接に立ち寄ったことは無いままになってしまったのですが、ファミリーランドやそれに似たこじんまりとした遊園地で遊んだ想い出というのは、多くの人が共有するものではないでしょうか。
宝塚の優しい印象というのは、ファミリーランドがあってから醸し出されたものもあったと思います。
勝手な願いなのですが、これからも家族連れが集まる場はあってほしいのですが・・我侭でしょうか。
歌劇目的でもそれ以外でも、たくさんの人々で賑わってほしいですね。
[1299] pinebay 2003-04-13 (Sun)はじめまして。1979年、鳳蘭さんの「白夜我が愛」で宝塚歌劇にはまり、宝塚に住居を移転。やる時はやるって感じの真剣で真面目な私です。(真剣過ぎるかな?)
7年どっぷり宝塚生活にはまった後は、熱が冷めて14年の長いブランク。大劇場から歩いて10分だった自宅も阪急電車で50分の場所に引越しして現在に至っております。
それが、友人のお供でなんとなく観劇をしているうちに稔幸さんのサヨナラあたりから、段々とその気になり始め、現在は全組を観劇するとても律儀なファンとなってしまいました。なんでだろう・・・?特別に応援している生徒さんはいませんが、明るい老後を宝塚歌劇と共に楽しみたいと思っていますので今後ともどうぞよろしくお願いします。
[1298] hiro 2003-04-11 (Fri)JIMMYさん、みなさん、こんにちは。
JIMMYさんの初舞台生チェックは、なかなかポイントを押さえてらっしゃるので、密かに楽しみにしていますよ。
さて、先日雪組新人公演を観てきました。
一言でいえば、全体にレベルの高い公演でした。(さすが雪組!)
主役の音月さんは、骨太な兄と明るい弟を演じ分けていて好演でした。彼女って研2あたりは、可愛い青年役、少年役をやってたはずなのに、何時の間にかこんな大人になって・・・ここ3回は、骨太な役にチャレンジ。だからか、しっかりしてきました。毎回こなしてしまうところが、彼女の成長を語っていると思います。
お相手の山科さんは、可愛い容姿とは少し違って落ち着いていて、意外にこれまた大人でしたね。もう背があるとイメージを広げられるのに・・・。未来さんの役の天勢さんは、よかったです。本来こいう2枚目さんがやる役だと思うのです。その納まりの良さに感心しました。この三人だからバランスが取れたのですね。
源の兄弟は、兄が聖さん、弟がかなめちゃん。聖さん、かなり役に入りこんでいましたよ。大劇場より成長されたのでは?まだまだ粗いです。雑です。でも、心を込められるようになったのは収穫です。かなめちゃんは、これまた心やさしい頼信さん。若々しい二枚目ぶりに、私のまわりでもオペラを上げる人が多かったです。
容姿といい、声といい、独自の雰囲気を持つ人ですね。(うん、やっぱりエエわー・笑)このお二人、まだまだ伸びると思います。貴船さん、奏乃さん、宙輝さんは、お手本をなぞりながらも、全く自分の役にしてしまっていて、流石に上手いです。澪さん、舞咲さんも、好演。遠麻くんは、検非違使で見事な切られっぷりを。真波さん、大凪さん、共にしっかりとした発声で目立ちました。
まぁ、要するに、良かったのです。(^^)
ラストの歌も、桂ちゃんはしっかりと歌いこなして、頼もしかったですよ。ただ、全体に台詞の溜めがあったのか、長かった・・・。
開演のころは、大雨でどうなるかと思いましたが、晴れ女が多かったのか?終演後外に出るとすっかり雨は止んでいました。出待ちのみなさん、良かったですね。
公演評に書こうかどうしようかと・・・迷いましたが、今回はこちらで、いつものようにざっくばらんに。
観終わってから、雪組は二枚目から立ち役、脇役まで若手でも揃っていていいな~でも、揃い過ぎかな?~いやいや、もう少しこのお団子状態を楽しみたいな~~でした。さぁ、新公後の本公演もまた楽しみ。明日行ってきます。
[1297] たらら 2003-04-10 (Thu)ご無沙汰しております。
しばらく観劇の機会が無く皆様の書き込みをみて楽しんでおりました。
先日「狸御殿」をみてきました。
とっても楽しい公演で、私にはとにかく「懐かしい!!!」の一言でした。ぜひ書き込みをしたいと思い早速PCに向かったんですが、なんとパスワードを削除してしまい投稿することが出来ませんでした。
JIMMYさん、本当に本当にパスワードのお知らせありがとうございました。(もうしません!)
ということで、少し感想を聞いてくださいませ。
前回公演時観ていないのですが、概ね「よかった」、「楽しかった」というお声が多かったので「観にいかなくてしまった!」という思いで一杯でした。
舞台に出てきた出演者の皆さんは、どのお顔もどのお顔も懐かしい顔ばかり。
不思議ですが、舞台姿は一目見ただけでわかるもんですねえ。(また顔がわからなくても声で思い出した方もいました)本当に皆さんお変わりない姿で感慨ひとしおでした。
「いったいどんな風になるの??」と思っていたエリザベートも結構楽しかったです。
まりこちゃんはぜんぜん変わらずで思わずにんまり。
みねさん、ルミさんにそれぞれフランツ、ルキーニの持ち歌を当てた演出家の先生には「よく掴んでるなあ~」と感心してしまいました。
十分満足した舞台でしたが、冷静になって考えてみると、この公演って宝塚ファンじゃないときっとひとつも楽しくないだろうなあと道々考えてしまいました。
[1296] JIMMY 2003-04-09 (Wed)こんにちは。JIMMYです。
4/5~9くらいの間、こちらの不都合でメールが届いていない状態が続いていました。
おそらく、私宛にメールを下さった方、リターンされてきたのでは?
現在はもう大丈夫です。
非常に申し訳ないですが、この間にメールを下さっていた方、届いていない可能性が高いので、もう一度メール下さい。
よろしくお願い致しますm(__)m。
セネットさん、月組大劇場公演の書き込み、ありがとうございました!
真美さん、華城季帆さん・春野寿美礼さんの生徒評、ありがとうございました!
そのような理由で、メール配信が遅れてしまいましたが、今日発信しました。すみませんでした~。
月組観てきました!
桜は満開でした。行って良かった(*^。^*)。
でも、ファミリーランドへの人出がすごくて、あまり情緒に浸る雰囲気ではなかったですね(^_^;)。
公演の方は、お勧めできますよ~。良かったです。
個人的には一色瑠加ちゃんが、かなり目立つ使われ方をしていた上に、本人もかっこ良くなっていて大満足でした。
かなりダーリン(汐美真帆)の技は盗まれていると見た(笑)!!
あなどれないなぁ~、もう(*^。^*)。
あとは、今年も初舞台生チェックに力を注いでいたのですが・・まだ決められませんでした(毎年勝手にお気に入りさんを選んでおります)。
総代の凪七瑠海ちゃんも、結構キレイでしたよ~。ちょっと、ひょろ~んとしているのが、私好みではないかな、という気はしましたが・・。
次は、がんばりたいと思います。
(って、何をしに行っているんだ、私・・。)
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1295] ひさよ 2003-04-08 (Tue)こんばんは~。
ファミリーランド最後の7日に月組を見てきました。
まだこれから見る方が多いと思いますので、詳しい感想はもう少ししてから書かせてもらいますが、芝居のラスト「エッ?!これって・・・」と深読みしたくなる終わり方なんですよねー。皆さんの反応が楽しみです。それではまた近いうちに。
それとOSKラストの公演が近鉄であります。
興味のある人はぜひ見てくださいね。
ホントいいと思うんですOSKも。
[1294] ふぶき 2003-04-08 (Tue)こんにちは。今日、やっと「おかあさんといっしょ」を見ることができました。しょうこお姉さん、髪を切って可愛らしくなってました。声が「ヴィンターガルテン」のマルコの声で、本当によく通ります。
しかも笑顔が素敵でした。
こんな風にOGの方が活躍してくれると嬉しいですね。
ぶんちゃんも「遊戯王」に声で出演されていますが、あの懐かしい声を聞くとなぜかほっとしてしまいます。http://www.kjps.net/user/heika/
[1293] カレン 2003-04-07 (Mon)桜の花が、今花の道では満開ですが、4月7日には、「宝塚ファミリーランド」が、閉園しましたね。
終わりを、見届けたいと、4日に行って参りましたが、もう沢山の人出で大にぎわいでした。
象にえさなどあげたのですが、水を鼻からふきあげられましてカメラが、濡れる 場面もあり 、象もお疲れなのかと、しんみりしてしまいました。
子供達と何度も訪れた園なので、名残おしいです。
元花組のトップスター 大浦 みずき も予科生時代「ファミリーランド」で ジェットコースター にのるのが、日課だったと著書 「夢・ 宝塚」に書いています。他のタカラジェンヌさんも思い出が、あるのでは、ないでしょうか。
でも阪急電鉄が、株主に配当金も出せない状態だから仕方が、ないのかもしれません。
ただ 気になるのが、子供連れの人たちが、ファミリーランドの帰り道 歌劇を見ておられたりしたので、それが、なくなるということです。
ファミリーランドの閉園が、歌劇の観客数の減少にならなければ、よいのだけれどと思います。
でも阪急電鉄は、株主に配当金も出せない状態ですから、仕方がないのかもしれません。
[1292] ウシミー 2003-04-07 (Mon)こんにちは
早速ですが、私自分の投稿をした後、まさか感想を書いてくださっている方がいらっしゃるとは思わず、今日こちらを覗かせてもらいビックリしてしまいました。
楽しんで読んでいただいた方がいらっしゃったなんて、嬉しいです。
日々冷静に宝塚を見ている私ですが、また誰か”!”と思う人がいましたら、書かせていただきたいと思います。
[1291] YUKIMARU 2003-04-06 (Sun)あと少しで、ファミリーランドともおさらば、ですね。
我が家の子供たちには、いちばんなじみの深かった遊園地。
お父さんに連れられて、遊んでいたところ、
歌劇の帰りに乗ったジェットコースター、
お母さんの罪滅ぼしの気持ちが詰まっていた場所。
桜の爛漫なこの季節に、
なくなってしまうのは、
本当に寂しいですね。
[1290] フラワー 2003-04-06 (Sun)皆様、大変お久しぶりでございます。
たぶんこの名前をはじめてご覧になる方もいらっしゃるでしょう(^^;
大学受験のため、全く書き込みをしていなかった私…お許しくださいね。
これからは可能な限り観た公演の感想を書きたいと思っていますので、みなさまどうぞ宜しくお願い致します!!
[1289] JIMMY 2003-04-05 (Sat)こんばんは。JIMMYです。
「花の宝塚風土記/シニョール ドン・ファン」の掲示板を設置し、会員の皆様に案内を送信しました。ご確認下さい。
YUKIMARUさん、バウ・ワークショップの書き込み、ありがとうございました。
ウシミーさん、星組東京公演、おさちゃん(春野寿美礼)の生徒評、ありがとうございました。
私は火曜日に、宙組大劇場公演の感想を投稿しました。よろしければ、ご覧下さいね。
明日は月組を観に行こうかな~。と思っています。
もともと20日が初見の予定だったのですが、花の道の桜が散ってしまいそうではないですか(^_^;)。
なーんか、花の道の桜が満開の時に、初舞台生公演を観に行きたいんですよね~。
この季節の宝塚って、大好き。毎年楽しみなんですよ。
そういえば、ファミリーランドは7日まででしたよね。
何か、アトムの誕生日に合わせたそうで・・。さすが手塚治虫の町ですね。
明日あたりは混んでいそうなので、多分寄りつこうとしないと思いますが・・寂しくなるなぁ。
ここ最近、結構書き込みが多くて嬉しいです。
何度か書いた事がありますが、どうか「管理人をさしおいて」なんて、気になさらないで下さいね。
ここ一年程、仕事が忙しくなって、興味深いご意見が沢山あっても、全てにレスができなくなっているんです。申し訳ないです。実質、ほぼ、公演評を書くので精一杯です。
でも、私はこの掲示板システムが結構気に入っているし、これからも続けていきたいなぁと思っています。
私を、掲示板を作ったり、会員登録作業をしたり、そういう文字通りの管理作業をする人だと思っていて欲しいです(^_^;)。
この雑談掲示板も、気軽に色々な人が、色々な人の公演評に対する感想を書いたり、好きによもやま話をしたり、会員全員の共同の所有物だと思って(^_^;)、お使い下さいね。
もともとそういう場が、私自身欲しかったのが、このHPを作った動機なんです。
あと、私がどうしても長文になってしまうので、こと細かに沢山書かなければならないのかと思われがちですが、公演評も3行でOKです。いや、「良かった」と一言でも。
沢山書こうとすると時間がかかるし、そうなると、面倒にもなりますよね(^_^;)。
誰かの公演評に対して、「同感」なんかでも良いのではないでしょうか。
これも何度か書いていますが「その意見に同意している人が沢山いる」っていうのも、また、意見としての力を持つと思うんですよ。
ゆーみさんのご意見、「歌劇」誌の表紙の件、本当に、最近は「表紙になったら、トップの可能性アリか?」みたいな感じになっているんですよね。
まぁ、実質、年12人しか載らないものですし、その中にトップスターは必ず入るのが最近の慣例ですから、人選は難しいでしょうね。
表紙を撮影する人が変わるこの機会に、ぜひ、見直して欲しいですね。
それにしても、誰が撮影されるんでしょうねぇ。秋山さんしか知らないから、興味沸きますね。
「トップとそうでない人にこんなにはっきり線がひかれることによって、宝塚がちまちましたものになってしまった気がします。」っていうのも、全く同感! トップ路線以外のスターが少ないですよね。今の宝塚。それで幅が狭い。
スターが苦手なことをやりすぎ(^_^;)。その貴重な時間に代わりにやって欲しい人が一杯います。
YUKIMARUさん、地味でも真っ当な暮らしを・・って気持ち、すごく良く分かります(^_^;)。「もうバカはこれっきりにしよう・・」って思うんですよね。(えっ? 違います? 私はそうでした^_^;)
ふぶきさん、私も今は、明るくて優しくてコミカルなおさちゃん(春野寿美礼)が観たいですねぇ。「あかねさす」はビデオのみ観たのですが(この話一度もしていなかった・・)これは結構良いと思ったんですよ。
ただ、「不滅~」はダメ。洗濯は、私達が気にする事じゃないのでどうでも良いですが(^_^;)、口紅ぐわ~の、意味が分からない。
グラスをカラカラも相当可笑しいですよね~。
あぁキムシン(木村先生)・・やっぱり「アイーダ」もダメなんでしょうか・・通う気満々なのに・・。
ワークショップが、YUKIMARUさんのおっしゃる通り「劇団の稽古場でしていただいて」っていうのも、もっともですね。
でも多分、この公演自体が発表会感覚の、新人公演を公開しているような、サービスものだと思うんですよ。
新人作家に新作を作らせて、バウで、新人主演で、追加上演させる金銭的余裕がないのではないでしょうか。それで一幕物のこの作品になったのでは?
だから、ここ最近の、スター達の新作公演も、公演期間があまりにも短いと思いますが、長く公演したら採算が合わないとか・・。
もともとチケットが買えない人がいてもかまわなくて、ビデオを発売するから・・位、考えておられるのではないかなぁ。
ファンとしては、生でたっぷり公演して欲しいと思うんですけれどね。
きっと新作を年10本(少し前までこのペースでした)上演する余裕がないのではないかなぁ。
上演すればする程、赤字になっていくのでは・・。
この考えが間違っているとご存じの方、ぜひ教えて下さいm(__)m。
そうでなければ、最近のバウ本公演の公演期間の少なさ、公演本数の少なさ、納得いかないですね~。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1288] ふぶき 2003-04-05 (Sat)こんにちは。
>ゆーみさま
まだ歌劇を読んでいないのですが、おっしゃる事はごもっともだと思います。現在の「トップスター至上主義」というのはかえってスターの器を小さくしているのかもしれませんね。
本日「桜吹雪狸御殿」を見てきました。私にとって永遠のトップスター「麻路さき」さんがご出演と聞き、絶対に見なくちゃと思ってはりきったわけです。
勿論、麻路さんのすばらしさは言うに及ばないことですが、今回は、元星組生の久城彬さんや大洋あゆ夢さん、原美笛さん、真織由季さん達のはつらつと演じている姿を見て、本当にOGと現役の境目がなくなったような気がしました。特に久城さんに関しては星組にいたころより番手が上がっているようで、そういうのをみてしまうと「辞めてよかったね」と思ってしまいました。(だって現役時代と変わらず美しくてかっこいいんですよ)
OGばかりだからこそ「古くて温かい宝塚」を再現できるのかな・・と思いました。
それにしても麻路さんの「きぬた姫」あまりに可愛らしすぎる!素顔はあんな感じなのかもしれませんね。
そしてトート閣下の「この世のものとは思われないほどの美しさ」にはまいってしまいました。このまま帝劇で一路さんと一緒に「エリザベート」をやってほしいと思う程でした。
今回は並み居るスターさんたちをどうやってそれぞれ見せ場を作るかという事に対してかなり神経を使ったようで、ストーリー的には2年前の方がすっきりしてよかったと思います。
でも・・植田せんせいのはちゃめちゃな脚本を全うに見せる技術を持った集団・・・それがOGさん達なんですね。http://www.kjps.net/user/heika/
[1287] ゆーみ 2003-04-04 (Fri)今日はあまり楽しい話ではありません。今、いい気分の方は飛ばしてくださいませ。
今日、定期購読している『歌劇』誌が届きました。ざっと読んで、印象的なことがふたつばかりありました。
ひとつは秋山庄太郎氏の追悼ページで30年にわたって氏撮影の『歌劇』の表紙を飾った生徒たちの一部が時を追って出ているのですが、自分はその全てを所持しているという感慨、そしてその顔ぶれをみて、昨今の歌劇団のあり方を改めて問い直したいと思いました。
そこにはトップにならなかった人、それどころか二番手でもなかった人の顔がいくつか見えるのです。もちろん、トップかどうかは決定的な問題ではなく、それぞれに舞台を彩ってくれた人たちです。その頃に比べて最近の人選のなんと固定化していることか。トップとそうでない人にこんなにはっきり線がひかれることによって、宝塚がちまちましたものになってしまった気がします。もっともこれは、二番手以下の下級生、そして脇役に、魅力的な役をなかなか創れない作家諸氏の問題でもあろうと思います。
そして大劇場での公演の少ないこと。5組化によって年に1公演の組ができるというのはわかりきったことでした。だからこそもっと大劇場公演を大切にしてほしいのです。素人が台本を読んだだけで首をかしげるような作品でも、堂々と東西90日の公演を打つ歌劇団。自他共に許すほどの代表作を携えて退団していけるトップさんは本当のところ何割いるでしょう。代表作はまず作品が良くなくては代表作とはいえないと思います。
東京では新劇場開場から3年、そろそろ浮かれ気分は捨てないと谷間の時期を迎えることになると危惧しています。もっとも良い作品だから客が入るかというと一概にそうでもないのを40年の観劇で痛感しています。でも、より良い作品を提供していかなければ宝塚歌劇の未来は暗いと思います。
もうひとつは伊織さんのインタビュー。ずっととりわけ花組を見て来た私には、身びいきも手伝ってどうしても新専科制度の最初の犠牲者のように思ってしまったのですが、はっきりとした立派なそして正直な答えに、やはりトップ云々は二の次のことなのだと意気に感じてしまいました。うれしかったです。
近頃は、『歌劇』『グラフ』は好きなスターさんが載っていたら購入という方が多いようです。ひいきが退団して初めて有り難味がわかる雑誌かもしれませんね。
1日に東宝の雪組を見ました。びっくりしたのは日本物のお衣裳の使いまわしのあまりに露骨なこと。植田理事長は自ら倹約の範を垂れているおつもりかもしれませんが、女にとってとりわけ衣裳には思い入れのあるもの。それを時を置かずに、主役が着たものを主役に着せています。コムちゃんのお披露目なのにあんまりです。
紫の上、源氏、業平、高子、はては基経の衣裳まで出るに及んで開いた口がふさがりませんでした。たとえ使いまわすにせよ、もう少し時間を置くとか脇の人に着せるとか、衣裳・ファン双方へのそれなりの思いやりがあってしかるべきと思いました。こういったことからも、理事長が一見さんを大切にして、熱心なファンを無視しようとしている気持ちがわかる気がします。
なんだか繰言が多くなってしまいましたが、それでももう宝塚とはおさらばという気持ちに全くならないのは不思議なほどです。この辺がファンたるものの弱みでしょうか。
[1286] 雀 2003-04-04 (Fri)皆さん、こんにちは。
YUKIMARUさんのバウワークショップ評を読ませて頂いて、頷いてしまう点がいくつもあ
りました。
(>YUKIMARUさん、全然辛口ではないと思いますよ。お気になさらずに!)
私は残念ながら1公演も観ていないのですが、上演が発表された時思ったのは、「ず
いぶん古い作品だなぁ」ということです。
中でも一番疑問だったのは、「おーい春風さん」。
いくら下級生主体の公演だからって、売り出し中のスターたちが子役とは・・・。
特に宙組版では、何故かなみちゃん(彩乃)ほどのキャリアの娘役が子役なの?
「恋天狗」のお八重ならともかく。
上演作品の時代設定あるいは初演時と現代とのギャップはYUKIMARUさんだけでなく、歌劇3月号の高声低声でも指摘している方がいますね。(←編集部が掲載したのには、正直言ってびっくりでした(爆)。)
私としては今回の植田作品に限らず、麻路さきさん主演で再演された「ダル・レークの恋」なども、初演時と現代とのギャップを強く感じました。
男女が“一夜を共にする”ことの重み。
ヒロインがお姫様という特殊な立場であることを差し引いても、恋愛がオープンになっている現代ではインパクトは弱いと思います。
やはり菊田一夫作品の「霧深きエルベのほとり」を、順みつきさんのお披露目&サヨナラ公演で再演した時も感じました。(ミッキーさん(順)にとっては、念願の役だったそうですが・・・)
それでも何だかんだ言いつつ、皆さんのワークショップ評を興味深く読ませて頂きました。
(>JIMMYさん、「美濃さん」覚えてますよ~♪)
個人的にその作品に興味が持てなくても、どんな生徒さんたちがどんな活躍をしているかが気になりますから。
でも、やはり現代の生徒さんたちの持ち味を充分に活かせるような作品が一番だと思いますが。
[1285] ふぶき 2003-04-04 (Fri)私も管理人さんをさしおいてしゃしゃり出てしまいました(スミマセン)
うしみーさま、春野寿美礼評、全くその通りだと思いました。本当に的確で面白いですね。
舞台に立たれていたのですか?(今も?)
だからこそ役者の気持ちがわかるのですね。素晴らしいし、大変羨ましく
思います。
これからもばしばし、ご意見をお聞かせくださいね。http://www.kjps.net/user/heika/http
[1284] hiro 2003-04-04 (Fri)うしみー様
はじめまして。生徒評の投稿を読ませていただきました。
面白い・・・とてもわかりやすく、うんうんと頷きながら、「納得」できました。私は、「感覚」では理解できても、それを言葉で表現するには、文学力(?)がございません。(読書嫌いですから?)
書くのは好きでも、「苦手」なのです。だから、JIMMYさんにしても、他の方々にしても、的確な表現をされていると、心の中で「大拍手」なのです。これからも、そのわかりやすい表現で、「的確」に書いてくださいませ。
たまにしか顔を出さない私ですが、よろしく~☆
~PS~
JIMMYさん、管理人さんを差し置いてでしゃばりました。ごめんなさい~☆
[1283] うしみー 2003-04-03 (Thu)はじめまして。
今日から一緒に参加させていただく事になりました。
皆さんの批評をみて、私も参加したくなりました。
よろしくお願い致します。
基本的に、追っかける程の大好きなスターさんは現在いませんので(素敵な方は沢山いるなーと思いますが)、作品を中心に書いて行きたいと思います。
[1282] YUKIMARU 2003-04-02 (Wed)みなさん、どのように過ごされていますか?
私は、星組千秋楽が終わって、
まだ、余韻に浸っていたい、
時間が遠ざかれば遠ざかるほど、
いとおしい気持ち、切ない気持ちが募ってくる、
不思議な毎日です。
JIMMYさんの、バウ・ワークショップの感想を、
という声に、思い切って、感想を書かせていただきました。
全然違った意見なのですが。
「不滅の棘」歌はよかったし、笑えるところもあったし、
私の周りでは、絶賛評が多かったです。
私は1回で十分と思いました。
なぜかわかりませんが、元々、木村信司の作品は、突っ込んでしまうことが多いからかなあ。
去年の秋からの、怒涛のような観劇を過ぎて、
地味でも真っ当な暮らしをしようと、試みていますが、
また、
よろしくお願いします。
[1281] ふぶき 2003-04-01 (Tue)おはようございます。お久しぶりです。昨日、JIMMYさんから送られてきた「不滅の棘」評を読みまして、全く同感だったのでちょっと嬉しかったです。実は私の回りの「不滅」を見た方は全員感動の涙の流しまくりで「見てよかった」「幸せでした」ばっかりだったので、「感動できない私がいけないのかしら?」とちょっと悩んでいましたし。
私も「不滅評」を投稿しようかと思ったのですが、JIMMYさんのように優しくは書いていないので控えさせていただきます。
私もあの1幕最後の口紅はびっくりしました。「衣装についたらどうする」なんて考えたりして(真っ白の衣装だしね)。洗濯できないでしょなんて突っ込みました。
また、梨花ますみさんとの情事のあと・・あれも私が梨花さんだったらきっと幸せの絶頂で「ジェンヌやっててよかったー」って思うだろうなとは思ったんですけど・・ちょっと違和感が・・
グラスをカラカラも、面白いしいかにも「オサちゃんらしくて」かっこいいとは思ったけど、それがキザに見えるかこっけいに見えるかというぎりぎりの線だったんですね。
あと、すごく気になったのがねっころがったままの彩吹真央。あんなに長い間ねっころがってたら、きっと疲れているだろうし、本当に寝ちゃうんじゃないかって思ってしまって・・妹や母親が目の前を通りすぎていくのに気づかないのもおかしいかもと思いました。
それにふーちゃんの「あなたは女なら誰でもいいのね」というセリフ。ドつぼにはまって笑ってしまい・・「あれ?ここってわらっていいんだっけ?」ってちょっとどきどきしたりしました。
木村先生はあの作品を「悲劇」とパンフレットに書いていらっしゃいますが、原作の解説を読むと、原作者は必ずしもそうとは定義していないようです。むしろ「喜劇」として描いているようなふしがあるので、「喜劇の中の悲劇」のような・・微妙な味わいになったのですね。
でも「あかねさす紫の花」「エリザベート」「不滅の棘」と・・強引で恐いオサちゃんばかり見てきたので、今度はもっと明るくて優しくてコミカルな彼女を見たいなあと心から思いました。http://www.kjps.net/user/heika/http://
[1280] hiro 2003-03-31 (Mon)JIMMYさん、みなさん、こんばんは。
先ほど、送られてきたJIMMYさんの総評を読みました。
「不滅の棘」は、観ていません。でも、ふぶきさんが怒っていたので、多分、JIMMYさんと同様な感想だったのでしょう。
「バウ・ワークショップ」は、関西に居れば、全組観たかったでしょうね。(雪組を観に行っただけでも、えらい?でしょ。)
その感想も、ふんふん、ふ~んと楽しく読ませていただきました。
確かに、お勉強の舞台でした。出演された方々の演技の引き出しにしまって今後の舞台に活かして欲しいですね。
さて、雪組東京公演初日を観てきました。
コムちゃんは、大劇場の経験が身に付いて、ひとまわり大きくなって、トップさんらしくなったのではないかしら?と感じました。
落ち着いていてふわーっとしてて、今までに無いトップスターです。マーちゃんは、健気に付いて行っていました。
全体に若返って、でも、確かに“お芝居の雪組”なので、嬉しかったですよ。
「Joyful」は、これまた、久々のダンサーコンビのトップさんで楽しいですね。ところどころ、前作や、「グロリアス」を思い出させる場面や衣装はありましたが、色々なリズムで繰り広げられるダンス場面は、ショーならではの醍醐味で、楽しい!
結構好きな世界でした。
「春麗・・・」も、わかりやすい筋運びでした。(変更点があったのでしょうか?)未来さんと愛さんのお芝居が入ることで、引き締まった印象です。鬼童丸のしいちゃんが良い役で目立ちました。
かしげちゃんは流石。壮君も凛々しく頼もしかった。その他の役は目立たず、役の少ない芝居やな~・・・。併せて下級生の出番も少なく、折角の白塗りなのに、勿体無いと思いますね。そうそう、専科のゆうちゃんさんは、さすが~でした。
いつものように大雑把な感想です。どうも、きちっと公演評に書くのが苦手なのです。何回か観劇を重ねると感想は変わっていきますでしょ。それよりは、第一印象を大事にしたいと思うので・・・。
雪バウは、一度の観劇でも書けたのに???勝手なもんですね。
では、次は・・・新公感想を書けたら良いな~・・・。
[1279] JIMMY 2003-03-31 (Mon)こんばんは~。JIMMYです。
高砂キカさん、星組東京公演と月組中日公演の書き込み、ありがとうございました!
ゆーみさん、星組東京公演の書き込みをありがとうございました!
私は花組ドラマシティ公演と、バウ・ワークショップの花組と総評をアップしました。よろしければご覧下さいね。
・・ずーっと気になっていたのですがなかなか書けなくて・・いい加減忘れそうでした(^_^;)。
あとは宙組大劇場です。がんばります~。
そういえば、最後に観た30日の3時公演、ねったん(夢輝のあ)とかよこちゃん(朝澄けい)が来ていたんですよ!
びっくりしました。退団後の貴重なお姿を生で見られて、幸せでした~。
もう一人の人が誰だったのか・・。おとこちゃん(音羽椋)のような気がしたのですが、違うかもしれません。かなり自信はありません(^_^;)。
私もたーたん(香寿たつき)達、星組退団者のサヨナラの様子、やっと昨日CSで録画していたものを見ました。
マーガレットさんたちのご報告の通りで、感動的でしたね。
わたる君(湖月わたる)と檀れいちゃんの「組からのお花」は、やっぱり何か違う気がしますね~、私も。
たまたま後継がわたる君たちに決まっただけで。たーたんトップ時代とはあまり関係がないですもの。
あと、今週楽しみだったのが、一路さん(一路真輝)の巨人開幕戦国歌斉唱!
知らない人が多いと思いますが・・。事前にここに書こうかな、と思ったのですが、緊張して失敗したら・・と思うと、つい、止めてしまいました(^_^;)。
ビデオ予約してまで、一生懸命見たんです。
ちゃんと歌ってました。そんな心配はいらないくらい、堂々と歌ってくれていました。
でも・・でも・・全然映らなかったのよ~。最初チラッと映ったきり、あとは、歌は流れるけれど、選手のアップばかり!
君らの顔なんか、見たくないねん!! なんで阪神ファン(一応、近所だし)なのに、高橋のアップ見なあかんねん!!
と泣きながら、自分につっこんでいました(^_^;)。
まったく、一路さんを邪険にしたから、開幕戦負けたんだぞ巨人!
や~い、や~い。(阪神も負けたけど・・)
狸御殿は今年は私は観ません(^_^;)。
前回は面白くて、「その他の公演」掲示板にも沢山感想を書いたのですが、今年はダメ。
なぜなら、植田紳爾先生に「エリザ」をパロられるのがどうしてもイヤだから!
想像するだけでイヤ~。しかも本物のトートのまりこさん(麻路さき)まで出る・・。
でもまぁ、よろしかったら様子を教えて下さいね(って、おいおい・・)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1278] マーガレット 2003-03-30 (Sun)1個前に掲載させていただいた「コーセー・アンニュアージュトークin大阪」に行ってくださる方が決まりました。ありがとうございました。
昨日花組「不滅の棘」を見てきました。
私もJIMMYさんが書かれていたように、春野さんの「酔いしれ度」がさぞかしすごいだろうな~と(^^;楽しみにしていきましたが、期待したよりは(笑)その点はすごくなくて、彼女は役者だな~と思わされました。
春野さんがこれからどの方向に向かっていくのか、とても興味があり、目が離せません。
[1277] マーガレット 2003-03-29 (Sat)管理人JIMMYさんの許可をいただいたので、下記のお願いを投稿させていただきます。
友人が下記の樹里さんのトークショーチケットをダブってとってしまいました。どなたか行って頂ける方がありましたらご連絡ください。
「コーセー・アンニュアージュトーク in大阪」
樹里咲穂 vs 真矢(元LUNA SEAのドラマー)
4月8日(火)19時開演 大阪オーバルホール(梅田・毎日新聞社ビル B1階)
全席自由席で、整理番号順に入場になります。
手持ちのチケットは、あまり前ではありませんので…(430番台)チケット代は、お安くするつもりです。(定価2,100円)
2枚あります。
チケット受け渡しは当日でも、ご希望であれば郵送でもOKです。
以上よろしくお願いします。m(__)m
ご連絡はマーガレット(naoki50@yb3.so-net.ne.jp)までお願いします。
[1276] ゆーみ 2003-03-24 (Mon)たいへんご無沙汰いたしました。皆様のお話はいつもうれしく拝見しております。
『ガラスの風景/バビロン』感想文を遅まきながら書いてみましたのでよろしくお願いいたします。未熟者ゆえ改行が一部上手くいかず、読みにくいものになってしまいました。ごめんなさい。ある会員制のHP(閲覧だけでも会員制)にも同文を載せましたので、二度読みになった方は申し訳ありません。去年12月、吉崎コンサートのついでに見た(スミマセン)この公演。見れば見るほどはまってしまい、退団者のこともあって、今日は一日放心状態でした。
特に『バビロン』はライブCDを購入して、公演と並行して歌詞を噛みしめながら聴いて舞台を見てまた聴いてということで、ショーの全てが身内の奥の奥に沁みて、当分バビロンの魅惑から抜け出られそうにありません。歌詞を文字にすると恥ずかしくなるようなショーが多い中、これだけ文学的な、哲学的とさえ言える歌詞とオリジナルの曲に、宝塚もまだまだ捨てたものじゃないなぁと嬉しかったです。チケット難の東宝で当初2回分しか無かったのに、結局、8回の観劇が出来、持つべきものはヅカ友、と深く感謝しています。ところでこのCD、収録日が吉崎コンサートがあった12月13日で、私の初見の回なんです。なんだか嬉しい。でもライブビデオも同じ回の収録とは芸が無いなと思いました。日々小さな変化があるナマ舞台なんですもの。(突然ですが)あぁ、苦労して手にいれた『不滅の棘』までなか一週間しかありません。贅沢な悩みですね。あ、私、ゆみこちゃんと瞳子ちゃん、二人とも好きで、その方向がちょっと違うので選べないんです(汗)
千秋楽は初めてライブ中継なるもので見ましたが、会場はタータンの『天翔ける風に』以来のシアター・アプルというのも因縁でしょうね。『バビロン』をまた新しい視野で見ることができて新鮮でした。サヨナラショーは「ザ・ラストデイ香寿たつき」のタイトル通り、ほとんどタータンオンリーの画面で他の退団者のファンはもどかしい思いをされたのではないでしょうか。瞳子ちゃんファンの私でも、もっと!と思いましたもの。でもトップさんと一緒でなければライブ中継さえ無いのでしょうから、求めすぎともいえるかもしれません。内容は新聞ネットにも発表されているようにタータンの変遷そのままに、バラエティに富んだものでした。中ではベルばらのフェルゼンの歌「愛の面影」が声ともよく合って感銘深かったです。そしてわたるさん、ダンちゃんの花束渡し。歌劇団が「組カラー」というものを躍起になって消そうとしている(ように見える)のは、どういうメリットがあるのか、再び考えさせられたサヨナラショーでした。
[1275] マーガレット 2003-03-24 (Mon)こんばんわ、マーガレットです。
星組千秋楽を見てきました。
バビロンでも泣けて、サヨナラショーでも泣けて泣けて、ティッシュもたくさん用意していきましたが足りませんでした(^^;。この公演、幸運なことに大劇場でも千秋楽を見る機会に恵まれましたが、やはり東宝は最後の最後ということで雰囲気はだいぶ違いました。
まずサヨナラショーの前に退団者の挨拶文を読む組長さんがのっけから涙声(^^;。持ち直して挨拶文を読み終わってもまだショー開始のキューが出ないとのことで、アドリブで退団者一人一人についての感想を述べられたのですが、朝澄さんと鳴海さんのことを「同期で一緒に辞めやがって」と口走り(^^;、笑いをとっていましたが、まだまだこれからの有望な二人でしたから組長さんの本心かなーと思いました。
サヨナラショーは大劇場の時とほとんど同じでしたが、最後に「ガラスの風景」のラストに歌う♪君は一人じゃない~の歌が加わりました。この歌、お芝居のときは、最後に香寿さんがが急に純情青年になってしまう場面なので、ちょっとな~と不満もあったのですが、ショーで聴くとこれからの香寿さんの前向きな姿勢を聞かされているようで、サヨナラショーにぴったりの曲目でした。
実は、泣いて歌えなくなってしまうのではないかと心配していた安蘭さん、初風さんもなんとか持ちこたえてましたね。
「凍てついた明日」を見ていない方のなかには、なんで退団者でもない瞳子さんが♪ブルースレクイエムをワンコーラス全部歌うんだといぶかしく思う人もいるらしいのですが、やっぱり良いですこの曲を歌う瞳子ちゃん!これがタータンファンたちの涙腺を一気に緩めてしまうようです。
ご挨拶は下級生ほど立派でした(笑)。
上級生になるにしたがって、あきちゃんあたりからあやしくなり、毬丘さんは鼻をすすりながら、香寿さんは、ルナ田さんも書いていらっしゃる通りに、もう一言めから涙声。私は2階席中央付近で見ていたのですが、それに呼応してのファンの嗚咽が周り中ですごかったです。
カーテンコールではファンの人たちが立ち上がって、皆それぞれに何度も「タータン!タータン!」と舞台に向かって呼びかけているのが感動的でした。大劇場ではこんなことなかったのでびっくり。やっぱり最後の最後ということなのでしょうね。
日比谷界隈はあまりに狭いので、ファンクラブに所属してない私にはどこで見送ってよいのかわからず、出待ちはしないで帰ってきましたが、とても感動的な千秋楽でした。
「イーハトーブ」のとき初めて歌のソロを聴いて上手さにびっくりさせられて高宮さん、「黄金のファラオ」新公の白い衣装が本当に良く似合っていた貴公子かよこちゃん(朝澄)、「ノバボサ」新公のオーロでそのきざりっぷりと流し目にすっかりやられてしまったナルミン(鳴海)、初めてのエトワールを聴いたときに鈴を転がすような声とはこうゆう声のことなんだなーと思ったソンちゃん(秋園)、ジュローデルもネスも好きでしたよネッタン(夢輝)、コスチュームが本当に良く似合う娘役さんだったあきちゃん(渚)、バンデッシュ嬢 記憶に残ってますよ毬丘さん、そしてその歌声がだ~い好きでしたタータン!卒業おめでとうございます。
[1274] ルナ田 2003-03-23 (Sun)こんばんは。
今日は星組東京公演の楽でした。
今日になって急にチケットが手に入り、テレピアホールでの中継に行ってきました。こじんまりしたホールで満員でした。入り口にはお財布を持った方もちらほら・・。
画面が綺麗で、中継とはいえ、十分楽しむ事ができました。
「バビロン」大劇では4度ぐらい観たのですが・・中継だと当然タータン中心でタータンって歌もダンスも上手いなあと感じました。いつもだと他を観てるんですね・・・。
さよならショーも大劇と同じでしたが、中身が濃くていいショーだと思います。かよちゃんやねったん、そんちゃんを観てると辛くなりました。本当にもっといてほしかった・・。
挨拶は皆さん泣かないで元気にやっていましたが、最後のタータンが一声言った後、詰まってしまいました。でも、なんとか持ちこたえて挨拶されました。17年・・で万感の思いが込み上げてきたのでしょうね。
タータン、あきちゃん、ねったん、そんちゃん、かよちゃん、高宮さん、毬丘さん(寿退団で御主人になる人が客席にいて紹介されました)、なるみん、卒業おめでとう!!劇場で観られない人のためにもこういう中継はいいなあと思って観てきました。
[1273] 雀 2003-03-21 (Fri)>JIMMYさん
お礼が遅くなりましたが、「セ・マニフィーク」について、お答えありがとうございます。
ほぉ~、長い間歌い継がれてきたんですね~。
[1272] JIMMY 2003-03-21 (Fri)こんにちは~。JIMMYです。
良かった・・休めた(笑)。
かなり、危険な情勢でしたが、何とか予定通り、今日花組ドラマシティを観に行ける事になりました。ホント良かった~(喜)。
日曜日には、花組バウの千秋楽です。
「エリザ」の時はやはり演目が演目だけに(^_^;)、新生花組を堪能する気分にまでは入り込めなかったので、がんばって花組メンバーを学んできたいと思います。
来月は誰の生徒評を書こうかなぁ~。
その二本の公演評の他に、ワークショップシリーズの統括も書きたいなぁ、と思っています。随分前ですが、スポニチ薮下氏の評と、自分の感想とがあまりに違うので(^_^;)、その時から書こうと思っていました。
その薮下氏や、メールで送られてくる花井氏のコラムなども毎回楽しみに読んでいるのですが、気が合ったり、合わなかったり・・。
改めて、感じ方って、人それぞれだなぁ、と思いますね。
ただしいつ書けるのか? という感じなので、気長に待っていて下さい(^_^;)。
ルナ田さんの「宝塚観劇は私の1番の気分転換です」っていうの、私も本当にその通りだと思います。毎回感想を書いて下さって、ありがとうございます~。(他の常連の皆様も*^。^*)
書くのも大変と言えば大変ですが、書いてストレス解消♪ っていうのも、私の場合、あるみたいです。
何か、すっきりするんですよね。まぁ、内容も、言いたい放題ですしね(^_^;)。
私の目下の楽しみは、星組ツアー初日! それを楽しみに生きていると言っても、過言ではありません(^_^;)。
そ、そう言えば、ケロちゃん(汐美真帆)ごめんなさい・・。
お稽古していたんですね。ツアーのビデオ起こしもしていたんですね。このお休み期間中。
そんな事、少しも考えていなかった私って・・本当にファンなんでしょうか・・(^_^;)。
それに、海外などへ行ってしまったら、危険ですよね。今の時期。
でも、それが明らかになっている「グラフ」誌のインタビュー記事♪ 写真がキレイで嬉しかったです。
本人も星組入りに向けて張り切っているみたで、楽しみ、楽しみ♪
さ、その前に、おさちゃん(春野寿美礼)観てこよう(^_^;)~。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1271] JIMMY 2003-03-17 (Mon)こんにちは。JIMMYです。
カレンさん、宙組新公の書き込み、ありがとうございました!
hiroさん、雪組バウの書き込み、ありがとうございました!
真美さん、ルナ田さん、花組ドラマシティの書き込み、ありがとうございました!
ごめんなさい~。「不滅の棘」掲示板・・作るの忘れてました(^_^;)。
初日は意識していたんですけれど。「=掲示板を作る」というのが、なぜだか全く、今回は浮かばなかったんですよ~。なぜなんでしょうか?
知らせてくれた方(^_^;)、ありがとうございましたm(__)m。
昨日作って、案内を送信しました。会員の方は、ご確認下さい。
私は昨日、宙組新公の書き込みをしました。ご覧下さいね。
結構面白かったです。観られて良かった(*^。^*)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1270] ルナ田 2003-03-16 (Sun)みなさんこんばんは。
花組DC公演「不滅の棘」の感想を書きました。
おさちゃん、立派なトップさんですね~。トートでも感心しましたが、この役もすごいです。もともと花組はよく観てましたが、これから花組は絶対に毎公演観たいです。次回作も楽しみです。宙組も観てきました。2度目ですが、水君バージョンで観てきました。前回よりも歌声が伸びていたし、髪形の工夫に気づいて・・おおっつ!マミさんやみきさんみたい・・と一人嬉しがっていました。
仕事が忙しくていらいらしていたのが、消えました・・。やはり宝塚観劇は私の1番の気分転換です。
[1269] 乙女座 2003-03-12 (Wed)ほんとうに「狸御殿」「雨に唄えば」そしてそして「星組の全国ツアー」・・・・と忙しい春になりそうです。
汐美さんは、今年はTCAも出演なさるのですね。大劇場のみの公演のようですので、観られないとは思いますが、嬉しいです!!
[1268] hiro 2003-03-12 (Wed)JIMMYさん、削除していただいて、有難うございました。
改めて、「その他の公演」で、雪組バウワークショップの感想を投稿しました。よろしかったら、ご覧下さい。
4月は、雪組東京公演、そして、新宿コマでの「狸御殿」観劇を予定しています。昨年の4月は大忙しでしたが、今年も5月には日生劇場もあり、忙しくなりそうです。そうそう、横浜での星組全ツも観なくては・・・あぁ、大変です。
[1267] JIMMY 2003-03-12 (Wed)失礼しました(^_^;)。消えたようです。
これだけでは何なので、突然ですが・・。
昨日、新公観ちゃいました(笑)!!
いや~、でかかったねぇ~(^_^;)。
・・という訳で、感想書くと思うので、お楽しみに~。では!
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1266] JIMMY 2003-03-12 (Wed)こんにちは~。JIMMYです。
よっこらしょっと・・。消えたかな?
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1265] hiro 2003-03-11 (Tue)JIMMYさん、皆さん、こんばんは。
ごめんなさ~い。↓の投稿、間違えて送信してしまったのです。
ちょっとくだけて書いていますでしょ。友人に宛てた文章です。
手を加えて・・・と思ったら,Enterを押していました。。。
あらためて
JIMMYさん、日曜日は、ありがとうございました。
顔の見えないネットの世界。やはり顔を合わすと近くに感じられますね。良かったです。これからも、宜しくお願いします。
ところで・・・早く削除されないかな~~お願いです!
ああ、恥ずかしい。。。。お願いします~(冷や汗たらり)
[1263] JIMMY 2003-03-10 (Mon)こんばんは。JIMMYです。
ルナ田さん、すっぴんさん、セネットさん、宙組公演の書き込み、ありがとうございました!
カレンさん、雪組バウ・ワークショップの書き込み、ありがとうございました!
雀さん、星組東京公演の書き込み、ありがとうございました!
もーもたろさん、ももたろさん♪(←気に入っている・・)
っという訳で、私も、雪組バウ・ワークショップの感想を投稿しました。よろしければご覧下さいね。
客席でhiroさんにお会いしました(*^。^*)。ありがとうございました~。
書いている方の顔が分かると、何となく親しみが沸きますよね。
たーたん(香寿たつき)と「セ・マニフィーク」のつながりは分からないですが・・。
「セ・マニフィーク」なら、今や、現役当時のツレちゃん(鳳蘭)を知らない私でも知っている名曲ですし、何となく歌っているたーたんの声も聞こえるようです・・(^_^;)。
たーたんなら、一回位は歌っていそうだなぁ~。どうなんでしょうね?(すみません、答えになってません・・。)
私もあさこちゃん(瀬奈じゅん)の文章は大好き。昔、「グラフ」誌で同期紹介していたのも、面白かったですね。ポエム・・かなり期待していたのに~(笑)。
他にえと文が面白かった人と言えば、かずきさん(幸和希)を思い出します。確か、一年くらい書いてませんでしたっけ? 何度も出てきていたような気がします。
最近はあり得ないのかな? 一年くらい連載してみません? ・・あさこちゃん(って怒られそう)。
すっぴんさん、バラしてすみません。
反撃されたわ~(笑)。でも、あの手を腰において、仁王立ちでせり上がってくる自信満々な感じがステキすぎるんですよ~。あれ、笑う所じゃないんですね・・すみません。
最近、宝塚に笑いを求める傾向があるようです。私・・。
ルナ田さん、ケロちゃん(汐美真帆)情報ありがとうございますm(__)m。
ただ今お休み中という事で、海外にでも飛んでいるのかしら~? と思っていたら、そんな所に(^_^;)。まぁ、今は分からないですけれど。
月組を離れるという事で、ご挨拶にでも行ったのでしょうか? それとも、単にファンだったのかも・・(って、おいおい)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1262] 雀 2003-03-08 (Sat)JIMMYさん&皆様、こんにちは。
星組公演評を書かせていただきました。長くてすみません。
興味のない方は、どうぞ飛ばしてくださいませ。
タータンのCDを買ったのですが、懐かしい「セ・マニフィーク」が入っていて、意外
でした。
昭和50年代前半の、ツレちゃん(鳳蘭)主演のショーでした。
タータンにとって所縁がある曲なのでしょうか?
ファン時代に好きだった作品なのかな?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
(なんだかいつも質問ばかりしているな、>私。(^_^;))
ところで、舞台の感想ではないのですが、最近の「歌劇」で印象に残っているジェ
ンヌさんが二人いるので、ここに書かせてください。
一人は、あさこちゃん(瀬奈)。
「えと文」の面白いこと!!!
おさちゃん(春野)やともよちゃん(眉月)のおばバカの話やら、ソルーナさん
(磯野)のコギャル化(!?)の話やら、じゅりちゃん(樹里)&そのかちゃん(桐生)
のドレス姿を観ての感想やら・・・。
大笑いさせてもらいました。来月以降も書いてもらいたいくらいです。
もう一人は、さららん(月船)。
月刊エピソード、2月号・3月号とも、とても心に残りました。
少女時代からずっと、感じやすい、繊細な心の持ち主なんだろうなと思います。
「ガンバレ俺。俺ガンバレ」の落書きに励まされたというエピソードを披露してくれ
たさららんに、今度は私が励まされた気分でした。
[1261] すっぴん 2003-03-06 (Thu)こんばんは、皆様。
JIMMYさんにバラされたからという訳ではありませんが
宙組公演の感想の書き込みをしてきました。
作品の善し悪しについて、考える必要なんてないので、
(と、いいながら結構長文になってしまいましたが)
頭の中をからっぽにして楽しんだ者勝ちです。
JIMMYさんに、ピエールのたかちゃんが、手を腰において、
音楽とともにせり上がってくるところ「カラフみたいで、笑える~」
と言われて見た次の日の公演、同じ場面で思わず笑いがこみ上げてきて困りましたよ~。
本当は笑う場面じゃないのに・・・。
次に見るのは星組公演。
こちらは、じっくり考えながら見たいと思います。
[1260] ルナ田 2003-03-03 (Mon)皆さんこんばんは。
2日に、宙組を見た後に2時半からの宝塚ホテルでのマミさんのトークショーに行ってきました。
相変わらずスリムでかっこいいマミさんでした。きれいだし、顔は女性っぽくなってますが、体つきは同じだし、服装も男役みたいだし。CD「奇跡の翼」(皆さん買ってくださいね~アルベルト城間さんの曲でいい曲です)発売記念なのでその話や、プロモーションビデオの撮影の話や卒業に関する話など盛りだくさんでした。
最後にその新曲を歌ってから、出口で全員に握手をしてくれました。久しぶりの握手、嬉しかったです。お化粧少し濃い目でした。
で、なんでその他の公演じゃなくここに書いたかというと・・1番後ろの関係者席みたいなところにけろちゃんが一人でいたそうです。友達のすぐ後ろであまり気づかれてなかったそうです。時々笑ったりして楽しそうだった、握手会があると言われて、私もいいかな?してもらおう・・みたいな感じで出ていかれたそうです。けろちゃんがこうやってマミさんのことを見に来てくれる・・・なんか嬉しいです。楽しそうなのも嬉しいし。後でお稽古はいいのかなと思ったら、今は星組なのできっとお休みなんですね。
ということで、ちょっとした報告でした。
[1259] JIMMY 2003-03-02 (Sun)こんばんは~。JIMMYです。
カレンさん、宙組大劇場公演の書き込み、ありがとうございました!
マーガレットさん、星組新公の書き込み、ありがとうございました!
私はゆうかちゃん(椿火呂花)の生徒評を書かせて頂きました。
もう2日・・管理人自ら思いっきり期限を破ってしまいました(^_^;)。
テーマの組は、一応の目安ですので、公演や自分の気分のタイミングなどで、どうしても書きたい生徒さんがいた時には、遠慮なく書いて下さいね。よろしくお願いします~m(__)m。
今度、掲示板を作り変える時に、覚えていたら、そんな注釈を付けたいと思います。忘れたら・・すみません(^_^;)。
忙しいネタばかりで恐縮ですが、本当にこの一ヶ月は忙しかったです~。
乗り越えて、ちょっと、自分は強くなったかもしれないと思いました。
しかし、疲れて3才くらいは老けたかもしれない、とも思いました(^_^;)。
でも、とりあえず一山越えましたので、これからはもう少しは書き込みできると思います・・。
見捨てずに、時々読みに来て下さいね~。
そして、投稿者の方は、いろいろ書き込みに来て下さいね~。
そんな最高に忙しかった先週の日曜日、実は宙組観てきました(^_^;)!
8列目の席が、友の会でとれていたんですよ。翌日徹夜の覚悟で、無理矢理駆けつけました。
そんな状態だったので、「楽しませてもらう気」満々でした。
公演掲示板の前評にも書いた通り、石田&齋藤両先生の持ち味(^_^;)にも期待していました。
もぅ、期待通り。笑って、笑って、癒されてきました。
ありがとう宙組(^_^;)。
すっぴんさんが東京から来られていたので(とバラしちゃいました)、開演前におしゃべりもしました。
いや~面白かったですねぇ、宙組(もういいって^_^;)。ありがとうございました!
マーガレットさん、公演評から呼びかけて頂いて(笑)、ありがとうございます~。
気になっていました・・。あの・・「ボ~ラ~レ♪」はどうだったのでしょうか・・。いや、恐ろしいので、ここで発表して下さらなくても良いです・・(^_^;)。
岡っち(嶺恵斗)を貴公子とまで言ってしまうのは・・どんなもんかと・・思ってしまうのですが・・(^_^;)。品があるとは私も思いました。坊ちゃんっぽかったですよね。
でも先日すっぴんさんも、「初舞台の頃はしめさん(紫苑ゆう)に似ていると言っている人もいた」なんて情報をくれたりして(あぁっ、書いてしまったっ!!)、それには「あの・・顔、丸いよ?」「いや・・丸いけれども・・」なーんて話し合ったりしました・・(^_^;)。
私としては、岡っちは、貴公子系でも、悪役でも、お笑いでも、何でもOKです(^_^;)。何にしても、これからが楽しみです。
彩海早矢さんの「オケに落ちそう」事件はすごいですね~。でも、彼女は熱演すると足下見なさそうな雰囲気が確かにあるので、「さもありなん」という感じです(^_^;)。
将来どんな男役さんになるんでしょうね~。めっちゃ落ち着いた人になったりしてね・・。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1258] マーガレット 2003-02-28 (Fri)こんばんわ、マーガレットです。
気がつけば明日で2月も終わり、2002年の作品総括も、エリザベートの感想も途中までは書いていたのですが完成しないままに時は過ぎ、今日に至ってしまいました(^_^;)。
東京では星組の「ガラスの風景」が公演中で、毎週末順調に観劇しています(^_^;)。
先日、星組「ガラスの風景」の新人公演に行ってきましたので、書き込ませていただきました。よろしかったらご覧ください。
星組公演が終われば、雪組、アクトシティでは花組「不滅の棘」、コマ劇場で狸御殿、日生劇場で「雨に歌えば」、横浜や埼玉では星組の地方公演、その次は青年館で雪組公演となにか最近はいつもいつもチケットの手配に追われているようで、宝塚ファンやってるのも結構大変って感じです(^_^;)。
[1257] hiro 2003-02-26 (Wed)JIMMYさん、皆様、こんばんは。
昨夜、星組新人公演を観て来ました。
大雑把な感想は、「熱くない!盛り上がらない!」どうしてこんなにも地味なのか?本公は、しっとりと大人の雰囲気の作品です。
それをそのまま若手に移しただけで、なんら工夫が無かったような気がしました。ただ、私自身は、本公を一回しか観ていないので、第一印象だけで比べていますが。。。
それに、すずみんのご挨拶が、淡々としていて、あっという間に幕は下りました。だから、余計に「熱くない!」と感じたのかもしれませんね。
印象に残ったのは、みらんちゃん、南海まりちゃん、ことこと、うめちゃん。
本公の感想を少しだけ。
主役のタータンは、丁寧に演じていて、しっとりとしていました。でも、過去を感じさせない演出ですね。
あきちゃんも、そんな情熱的な女性に見えなかったです。
二人とも、もともと品行方正なのです。だから、不自然な印象でした。それに、登場人物が多いので、散漫で、まとを絞りきれなかったようですね。あと何回か観れば印象も変わるのでしょうね。
なんだか、辛口な感想ですね・・・・千秋楽まで、頑張って熱く燃えていただきたいです。
[1256] hiro 2003-02-16 (Sun)JIMMYさん、皆様、こんばんは。
インフルエンザ大流行ですが、幸い風邪ひとつひかずに過ごしております。
さて、昨日、星組東京公演を観劇。お芝居が始まって少ししたら、タータンをのせたセリが止まり、あれよあれよという内に、幕がしまり、舞台は中断。舞台機構の故障らしく20分程たって、初めからやり直しでした。昨年のことがあったので、みなさん、ドキっとしたみたい。新しい劇場なのに・・・何故でしょうね。まぁ、無事に再開できて良かったです。
JIMMYさん、岡っち観ましたよ。かっこいい!なかなか凛々しい!
スラリといいかんじ。あの端整はお顔に黒い役がお似合いでした。
今回は、新公も観られるようなので、楽しみです。
本公演は、一回だけなので・・・新公を観たら、合わせてこちらへ投稿したいと・・・考えてはいますが・・・。ではまた。
[1255] JIMMY 2003-02-16 (Sun)こんにちは~。JIMMYです。
莉花さん、雪組「春麗~」の書き込み、ありがとうございました!
宙組「傭兵ピエール/満天星大夜總会」の掲示板を設置し、会員の皆様に案内を送信しました。ご確認下さいね。
久しぶりの書き込みになってしまいました(^_^;)。こんなに間が開いたのは初めてかも・・。
インフルエンザにかかっていた訳でもなく、ましてや旅行に行っていた訳でもなく、もちろん、宝塚的話題がなかった訳でもありません(書けるかどうかは別にして、毎日のように話題は浮かびます^_^;)。
忙しかったのですわ~。もう、「今週は(体が)持つか、来週は持つか?!」の世界でした。いや、まだ現在進行中なんですけれど。
今日やっと、買ったまま観られずにいた星組新公のビデオで岡っち(嶺恵斗)を見て、癒され・・、いや、緊張して(笑)、気力回復しました(?)。
おかげで、宙組の掲示板も作れましたよ。良かった、良かった(?)。
本当に、インフルエンザが流行っていますよね。
私は今伝染してはシャレにならない、という訳で、電車の中で咳をしている人がいようものなら「顔をそむけてハンカチを口に!!」の勢いで(^_^;)、防御して暮らしていたせいか、何とか今の所無事です。
子供の頃は体が弱かったのですが、そういう人のほうが、自分の体力を過信しないので、油断しないんでしょうね。
そんな感じで、やっぱり中日公演には行けませんでした(;_;)。
「月組のケロちゃん(汐美真帆)」は、私には昨年の9月で終わった事になるんだ~。あ~あ~。見納めときたかったなぁ~。
もう21日って、来週ですよね。もう、星組なんですね~。早いわ~。
でも、星組ツアー広島初日のチケットはゲット済み♪
今度こそ、会社休むぞ絶対に(笑)!!
OSKの近鉄劇場公演が今日までだったんですね。
情報、ありがとうございましたm(__)m。ウチのひさよ母にも伝えました(^_^;)。
私もちょっぴりスターさんの名前を覚えた所だったのですが・・。残念ですね。
そのうち、TV放映されるのを、期待しています(^_^;)。
しかし、ウチのひさよ母は、火曜日からの「レディ・ゾロ」ツアーで頭が一杯のようです(^_^;)。ついでに、星組公演と、弟の新居にも行くようですが、あくまで、メインはチャーリー(匠ひびき)のようです。
ちゃんと春には大阪公演もあるのですが、「また病気で来なくなるかもしれないじゃない?!」と言っています。
信頼されてないなぁ~、チャーリー・・。・・というか、それは追っかけの言い訳だろう?
が、復帰をすごーく楽しみにしていたので、今回は当然ですよね(^_^;)。
私もすごーくチャーリーの「レディ・ゾロ」は待ち遠しくて(*^。^*)、母から報告を聞くのが楽しみです。
みどりちゃん(大鳥れい)のサヨナラもあったんですよね。
昨日、チラッとスカイ・ステージのニュースで観ました。
「エリザ」も放映されていましたが、おさちゃん(春野寿美礼)迫力が増したというか・・恐くなってますよね。酔いしれ度(?)も増してましたが(^_^;)。
私も公演評に書きましたが「恐くない」と言われるのが、欠点だと思ったのかなぁ~。そっちの方向の、甘いトートもアリだと思ったのですが・・。やっぱりおさちゃんのトートって、何だったんだろう~? という結論のないまま、私の中では終わってしまった気がします。
でも、サヨナラショーで、白エンビで素直に歌い上げている様子は良かったなぁ。「歌えるトップは良いなぁ~。」と思いました。次の公演が楽しみです。
相手役がふーちゃん(ふづき美世)なのが、個人的にはあまり嬉しくないんですけれどね(^_^;)。まぁ、観たら気が変わるかも・・。
いしちゃん(轟悠)が出演するのは嬉しいですよ。全然関西に来てくれないんだもの(;_;)。
おさちゃんトップ的には、一作我慢になるかもしれないけれど、おさちゃんなら先は長いし、いしちゃんとは全然個性が違うから面白い組み合わせになるのではないでしょうか。
でも、そんな出演者の話よりも、折角いしちゃんが出るのなら、谷先生じゃない方が良かった。
もう良いよ・・谷先生演出+轟主演作品は。様子が目に見えるもの(-_-)。
今度いつ大劇場に出てくれるか分からないのに・・勿体ない(;_;)。
おっと、話が逸れました。サヨナラショー、サヨナラショー。
みどりちゃん、本当に綺麗でしたね~。一時休演の話も聞いたりして、心配しましたが、とりあえず、元気そうでしたね。
サヨナラショーのラストが「夜明けの序曲」だったのが、何かジーンときてしまいました。
あとは「ヴェロニック」のアガートと、「カナリア」のアジャーニを外さないでいてくれる所が好き(^_^;)。この二役も好きでしたが、私的に最高だったのは、やっぱり「琥珀」のシャロンかなぁ。
でも、シャロンのこれといったナンバーって・・ないんですよね。やはり初演が若葉ひろみさんのせいなんでしょうか(^_^;)?
あと、チラッと黒エンビでみどりちゃんと踊っていたあさこちゃん(瀬奈じゅん)がカッコ良かったですね(^_^;)。
何かちょっと変わったかも? これも次の公演が楽しみです。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1254] Junko 2003-02-15 (Sat)JIMMYさん、皆さん、こんにちは。
毎回ビデオネタですみませんが、花組「エリザベート」のビデオを見たので、少し感想を(劇場では観ていません)。
正直言って今回の再演にはほとんど興味が無かったのですが(雪組バージョンがMyベストなので・・・)、期待しないで見たのが良かったのか、意外にも面白く見ることができました。
いかにも「花組のエリザベート」という感じで、花組らしい、宝塚らしい作品に仕上がっていて、これはこれでいいんじゃないかとすら思えました。
まず、オサちゃん(春野)のトートが違和感無く見れたことが、予想外でした。
「オサちゃんのトート?歌はともかく、さわやか正統派なオサちゃんのトートなんて~」と先入観を持ったこと、反省します(^^;)
切れ長の目と面長の顔に、鬘と化粧が自然にマッチしていて、ビジュアル的にトートにピッタリでした。
歌唱力は言わずもがな、これでトップ披露だなんてこと忘れるくらい貫禄があって(役のせいもありますが)、こんなに頼もしかったなんて!
今後、トップとしてどう伸びていくか、楽しみです。
ただ、最後まで「死」を感じられなかったのは、致命的かも・・・冷たさを感じないのは、彼女の甘美でさわやかな持ち味によるものでしょうが・・・。
なんといっても、私的ハイライトはみどりちゃん(大鳥)のシシィですね!
「夜明けの序曲」でトップ披露した時に、「この人のシシィが見てみたい」と思ったんですが、本当に実現するなんて!
あれから経験も備わり、個人的には言う事無しのシシィでした(^^)
目の輝きや、地声の音域が広くキンキンしていないところ、毅然とした態度、歳の重ね方、全て良かったです。
確かに高貴さの点では花ちゃん(花總)の方が上ですが、みどりちゃんは等身大のシシィにより近いのではないか・・・と感じました。
ビデオ収録の時点では、ラストの開放感が感じられなかったのは、残念。
もうひとつ、付け加えておきたいのが、あさこちゃん(瀬奈)のルキーニ。
本当に期待ゼロだったんですよ(すみません)。
でもね、思いの外よく演っていました(偉そうですね・・・^^;)
トートへの心酔が見られなかったのはともかくとして、チンピラ風の役作りに彼女の工夫が見られ、歴代のルキーニと違うあさこちゃんなりのルキーニ像が見られて、新鮮でした。
以前は、見た目以外にどこが売りかわからなかったんですが、最近改めて、芝居心がある人なんじゃないか・・・と見直してます。
長くなるので、他の役は割愛。
とにかく、素直に花エリザを楽しめた自分に、驚いています。
でも、やっぱりMyベストは雪エリザ(笑)
こちらで話題にするのもなんですが、OSKの今公演は評判良いようで、嬉しいです(私もファンなので)。
昨年の公演が来月BSで放送されるそうなので、興味ある方はチェックしてみてくださいね。
[1253] 美飛燕 2003-02-11 (Tue)皆様、お久しぶりです♪
ひさよ様、お身体、大丈夫でしょうか?
私は、何とか切り抜けていますが、確かに、インフルエンザは大流行らしい・・
さて、エリザベートも、あっという間に千秋楽を迎え、
チケット入手困難な公演でしたので、結局1回しか観劇できず、心残りでしたが、
花組さんの頑張りもあって、改めて、良く出来た作品だと感じ入りました。
次に、今は、雪組東京公演の友会抽選結果発表期間ですが、
電話はさっさと繋がるし、お席も順調に取れ、えっと拍子抜けするくらいでした。
個人的には、良さそうな演目と思っているのですが、
皆様の感じ方は、そうでもないのかな~と。
それから、ひさよ様が書かれています『新・闇の貴公子』確かにお勧めです。
良く出来た脚本で、多くの人に活躍の場があり、出演者の意気込みには、並々ならぬものがあります。
今ちょうど、村の方は公演がありませんし、近鉄劇場に足を運ばれては如何でしょうか。16日までです。http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4934/
[1252] ひさよ 2003-02-10 (Mon)こんにちは~。
ちまたで大流行のインフルエンザ。
しっかりいただいてしまいました。
雪組も千秋楽までもう一度見たいと思っていたのに~。
しかし熱が下がってからも体力の回復は遅く、
これもトシか?と少々まだ元気のない私です。
そんなヘロヘロの中、近鉄劇場にOSKの
「新・闇の貴公子」を見てきました。
多くは語りますまい。おもしろいので是非、一度も
OSKを見たことのない方は見てみてください。
早くも私の中では今年ナンバー1作品になる予感すら
しています。
OSKももう残りわずかです。
是非是非最後までに一度見てください。
JIMMYさんのお母さんも前作はご覧になって
ましたよね?今回も是非、ひさよお母さま(^^ゞ
ご覧になってくださいませ~。
[1251] Junko 2003-02-03 (Mon)皆さん、こんにちは。
>JIMMYさん
わざわざご報告、ありがとうございます。
投稿したのに、一向に配信されない・・・と疑問だったんですが、やはりサーバーの問題でしたか。
「あれ~?消えちゃったの?」なんて、思ってたとこです(^^;)
先月は、タータン以外にも書きたい人が数名いたんですが(あきさんとか、なるみちゃんとか、そんちゃんとか)、一人がやっとでした・・・くうぅ。
[1250] JIMMY 2003-02-03 (Mon)おはようございます~。JIMMYです。
Junkoさん、たーたん(香寿たつき)の生徒評、ありがとうございました!
すみませーん、私のサーバーまではメールが到着しているのですが、ちょっと調子悪いみたいで(;_;)、ここで引っかかっております・・。
そのうち転送されると思いますので、もう少しお待ち下さいm(__)m。
あと、白鳥かすが君ごめんなさい。あれ↓では、岡っちに似ているという事しか伝わらないですよね(^_^;)。
二幕とも結構台詞のある役をしていて、素直に良かったですよ。ついつい、良~く観てしまいましたが、可愛かったです~(^_^;)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1249] JIMMY 2003-02-02 (Sun)こんばんは。JIMMYです。
ベールさん、「BRYANT PARK MOVEMENT」の感想、ありがとうございました!
すっぴんさん、花組新公の感想、ありがとうございました!
ルナ田さん、月組中日公演の感想、ありがとうございました!
皆様の投稿、面白いです~。前にも書きましたが、PDAにダウンロードして、持ち歩いております(^_^;)。
すっぴんさんの投稿で、私的にツボなのは、「ガーン」です。想像できる・・(^_^;)。
ルナ田さんの中日公演も羨ましい~。あぁ、見に行きたいなぁ。でも、時期が悪すぎるんですよ・・私の都合では。
私も、月組ワークショップの感想を投稿しました。よろしければ、ご覧下さいね。
面白かった~。ほっくん(北翔海莉)かっこ良いかも~♪ ・・とこんなミーハー気分になったのは、ワークショップ初です(^_^;)。
あと、今回気になったのが、白鳥かすが君!
実は、今日観劇する前に、ベールさんとちょっとだけおしゃべりしていたのですが、その時、「この子、ちょっと好みの顔なのよね。」って、言っていたんですよ。
そしたら、幕が開くと、そこには「プチ☆岡っち(嶺恵斗)」が(笑)!!
似てたのよ(→「プチ」だから、ちょっと背は低い)。
・・我ながら、笑っちゃいましたわ・・。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1248] ルナ田 2003-02-02 (Sun)こんばんは。連続になってしまいました。
中日劇場公演の感想を書きました。すぐの感想なのでちょっと雑ですけど。
今日、中日劇場に星組全国ツァーの名古屋市民会館のポスターが貼ってありました。檀ちゃん&わたる君、きれいですよ~。ちらしもたくさん置いてありました。見に行こうかどうか迷ってましたが、見に行くぞ、と決心しました。中日劇場の主催なのもうれしいです。頑張ってチケット取らなくては。
名鉄百貨店での宝塚展は、篠山紀信さんの写真展です。あの写真集の写真を大きなパネルで飾ってあります。ほしい・・・。(ミニ版を販売してましたが、高い・・・)マミさんのは、好きな写真の方じゃなくて残念だったけど。写真とり放題だし、夜で人が少なくていっぱい写真を撮ってきました・・。
マミさんのビデオシアターが夜の7時15分からあって、「瑠璃色の時間」というゼンダのときのビデオシアターを見てきました。懐かしかった・・・。ゼンダのビデオが見たくなりました。「ローンウルフやメランコリックジゴロ・ル・グランモ-ヌ」などが見られました。明日はずんこさんがトークショーに来るそうです。今日はぶんちゃんだったのかな。最終の3日はなつめさん。トークショーには興味はないけど、ビデオシアターだけでも全部見たいものです。
[1247] ルナ田 2003-01-31 (Fri)皆さん、こんばんは。毎日寒いですね。
さて、明日からの2月、名古屋は宝塚で華やかです。
いよいよ月組中日公演が始まります。早速、明日行ってきますので、感想が書けたら書きますね。
また、名鉄百貨店でも、宝塚展がやっています。これは、夜8時までやっているし、ビデオシアターの上演もあります。明日これも帰りに行ってきます。
松坂屋の撮影会もあるし、毎年この時期はにぎやかです。おまけに御園座には、檀ちゃんまで!
いつもは高い交通費を払っているので、こんなに近くで見られるというだけでなんか嬉しくなります。中日も平日ならまだチケットがあるらしいですし、いろいろ開催されるので、ぜひ見に来てくださいね。名古屋は寒いといいますが、名古屋駅から中日劇場は地下鉄で簡単に行けるのでそう寒く感じませんよ。
では~明日行ってきます。
[1246] すっぴん 2003-01-31 (Fri)皆様、こんばんは。
花組新人公演評、やっと書き上げて投稿したのですが、
本公演の感想はいつになる事やら・・・。
感想がまとまらないというhiro様の気持ち良~くわかります。
「エリザベート」という作品は、雪組、星組、宙組と見てきて
自分なりに、イメージが出来てしまっているので、
なかなか、素直に見る事が出来ないのです。
ついつい、較べてしまってだめですね~。
今回の花組の本公演は3回観劇予定で、
28日に2回目を見てきました。
おさちゃんはちょっとお疲れぎみ?声がかすれていたような。
でも妖しくて、美しいトート。
みどりちゃんは、益々元気。
凛とした美しさがあります。
じゅりちゃん、1幕ラストの歌、ちょっとこぶしはいってたような気が・・・。
ゆみこちゃんは、最初みた時よりルドルフになってきたかな~。
”力と力のぶつかり合い”のような「エリザベート」ですが、
これはこれで、楽しめました。
[1245] hiro 2003-01-30 (Thu)JIMMYさん、皆様、こんばんは。
すっぴん様の東京エリザベートの観劇評を読みました。
そして、「まあ、なんと!私も同感!」でした。
みどりちゃんエリザ、あすかちゃんエリザ、新人公演と3パターン
見てしまったので、頭の中が混乱してしまい、感想がまとまらなかったのです。書きたいけれど、書けないわ・・・なんて思っているうちに、すっぴん様の感想が。
私も、新公は、予想外に良かったのです。蘭とむ君も奮闘してて、でも、あすかちゃんがすっかり自分の物にしていて、まわりも頑張っていて・・・と、アンサンブルが良かったです。そう、黒天使もまとまっていて良かった。「なんだー。花組の下級生もできるじゃない」なんてね。花組ファンには怒られますね?
それに比べると、本公演は、まとまっているようで、まとまってない・・・表現が難しい・・・それぞれの役で、自己主張が強くて、かえってまとまらないような気がしました。
この作品は、どの組が一番?なんて論ずる作品ではないのですよね。宝塚の財産と思って、色々なパターンがあっていいのではないでしょうか。ただ、初演が一番的確な配役だったような気がする。
まぁ、それだけですね。個人的には、たらちゃんファンだったので、花組も、ついついセンターより黒天使を見ていることが多かったです。
こんなふうにしか書けない・・・というより、これで精一杯です。
(あれっ、これだけですか???って、つっこまれそう・・・)
お恥ずかしい・・・ですわ。ではまた。
追伸・・・雪組新公評も読みました。日本物は、衣装の着こなし、所作、台詞まわしと若い人達には、難しかったことでしょう。
それでも、評価の高い雪組は、本当に頼もしいですね。今まで以上に、これからの雪組の若い人達が楽しみです。東京での新人公演を楽しみにしています。
[1244] 雀 2003-01-29 (Wed)JIMMYさん&皆様、こんばんは。
今日はレスだけで失礼します。
>ベールさん
ありがとうございます! 赤いリボンは覚えてないのですが、確かにラウシャー大司教と絡んでいました。華耀きらりちゃんも研一さんなんですね。残念ながらミルクの場面では目が疲れてきて、群衆チェックできませんでした(;_;)。
[1243] ベール 2003-01-26 (Sun)こんばんは、ベールです。
数日前に雪組新人公演、今日「BRYANT PARK MOVEMENT」の公演評を投稿させて頂きました。宣言していた瞳子ちゃんDS・バウワークッショプはどこに??という感じなんですが(^^;、見てすぐ書くタイミングを逃すと、何だか書きにくくなってしまいました。
しかし、瞳子ちゃんDSに関しては、書きたいことがいっぱいあるような、でも言いたいことは1つのような・・・本当に幸せだった、その一言に尽きます。今まで色々な人のDSへ行ってますが、こんな幸せな気分になれるのは、やっぱり瞳子ちゃんだけです。
その瞳子ちゃんDSですが、このHPで行かれた方が分かっているだけで私含めて4人。いつもDSなんて自分しか行かないことが多いので、全然気にしてなかったのですが、初日早々ネタばらしをしてしまってすいませんでしたm(__)m。>ゆーみさん、ルナ田さん、すけ子さん。でも、何だかとっても嬉しいな~と思ってしまいました。
雪新公は、かなりいづるんモードです(^^;。本当に好きな人が多くて・・・困ったもんです。でも、とっても楽しいです。そして、BRYANT~は、かなり音ちゃんモードです(^^;。今までも色々公演は行っていたのですが、多分このHPで感想は書いたことなかったんですね。でも、私かなり音ちゃんに惚れてます(^^;。退団してからこんなに好きになるなんて・・・本当に珍しいことです。
そして、今日は雪組公演を見てきました。今日で3回目になるんですが、コムちゃん段々良くなってますね~嬉しいことです。そして、何故だか2回目・今回と、フィナーレ前のコムちゃんとまーちゃんのデュエットダンスの場面で、何とも言えず幸せな気分になって、泣いてしまってるんです・・・(^^;。音楽に「カノン」が使われてるのもツボなんですが、今の雪組が好きだな~と素直に思えて、その集大成がラストのあの部面で迫ってくるような感じ?客入りは確かによくないんですが、皆が笑顔で一生懸命頑張ってる姿に、私はやっぱり雪組が好きだ~と思えて涙が溢れてしまうようです。
何だか最近何見ても泣いてるし、何見ても幸せな気分になってしまって・・・単純だけど、良いことですよね(^^;。
> 雀さん
桜乃彩音ちゃんに騒いでるのは私だけかもしれませんが(^^;、衣装の色は覚えてないんですが、赤のリボンでラウシャー大司教と絡んでる子です。そして、ヴィンテッシュ嬢に花を渡す子は、華耀きらりちゃんです。ミルクの場面でゆみこちゃんと組んでるのも、チェックポイントです(^^;。
[1242] JIMMY 2003-01-26 (Sun)こんばんは~。JIMMYです。
すけ子さん、とうこちゃん(安蘭けい)のDSの感想、ありがとうございました!
辻囃子さん、ひさよさん、雪組大劇場公演の感想、ありがとうございました!
こめっこさん、雀さん、花組「エリザベート」の感想、ありがとうございました!
カレンさん、ベールさん、雪組新人公演の感想、ありがとうございました~!
私はみらんちゃん(大真みらん)とれおん君(柚希礼音)の生徒評をアップしました。よろしければ、ご覧下さいね。
あぁ~、折角毎月書いていたのに・・今でも年末12月の雪組生を一本も書けなかったのが悔やまれます・・(^_^;)。
本当に3行でOKなので(公演評も)、ぜひぜひお気軽に投稿して下さいね!
あ、あと、「若手チェック」のコーナーでも、「隠れた職人さん紹介」のコーナーでもありませんので(^_^;)、素直にスターさんの生徒評もお待ちしております・・(→私だよ^_^;)。
私もスカイステージで、ちょっとだけ雪組新公の様子を観ましたよ。
音月桂ちゃんも、山科愛ちゃんも、なかなか良さげな感じ。
澪うららちゃんの挨拶も良かったですね。秘かにずんちゃん(姿月あさと)に似ているお勧め実力派娘役さんなので、皆様よろしくね(って誰?私^_^;)。
あきちゃん(渚あき)のコンサートも良さそうでしたね。かよこちゃん(朝澄けい)やなるみん(鳴海じゅん)と組みまくっているのが、ロマンス好きの私には、なかなかおいしい構成。
しかも遥か下級生なのに、あまり変ではない・・(^_^;)。結構可愛く寄り添っちゃったりしているあきちゃん。
かよこちゃんやなるみんが、かなり格好良く見えましたよ。さすがだわ~。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1241] 雀 2003-01-25 (Sat)JIMMYさん&皆様、こんにちは。
「エリザベート」評書いてみました。
というか、みどりちゃん(大鳥)評中心ですが(笑)。
おさちゃん(春野)は本当に歌は素晴らしかったけど、私にとっては歌ではずんこちゃん(姿月)のインパクトが一番強かったのです。
私は小学生の時に昭和の「ベルばら」を初めて観た時以来、自分で男役をやってみたいなどとは一度も思ったことがないのですが、ずんこちゃんのトートにはめちゃくちゃ共感してしまったのです。
正確に言うと「トート(=男役)をやりたい」というより、「トートの歌を歌いたい」ってことですね。
それまで宝塚の主題歌を鼻歌程度に口ずさむことはあっても、「歌えるようになってみたい」なんて思ったのは、あれが初めてでした。
そうそう。みどりちゃんは、さよなら写真集出ないのですね。(あ、男役なのにブンちゃん(絵麻緒)も・・・(爆))
そういえばみどりちゃんは「歌劇」の表紙にもなってないような気が・・・。
ぐんちゃん(月影)や優里ちゃん(星奈)に比べても遜色ない活躍だったと思うのですが・・・。
[1240] こめっこ 2003-01-21 (Tue)皆様、はじめまして。こめっこと申します。
JIMMYさんの公演評を拝見するのが楽しみで、以前よりお邪魔させて頂いてました。(何をかくそう、私も雪組時代からの汐美さんファンなのです。JIMMYさんとは一度だけ・・・一瞬だけ?お会いしたことがあるんですよね。すごく昔ですが・・・)
最近は『宝塚』に対して以前のような執着心(?)が無くなり、ここで皆様の書かれた感想をバロメーターに(^^; 観劇するかしないか決めています。
知らない下級生が増えたせいもあって、ちょっと遠のいていた『宝塚』ですが、先日花組の『エリザベート』を観て、久しぶりに『宝塚って、いいな』と思えたので、感想などお話したくなってしまい初めて投稿しました。(東京公演の感想が少ないので・・・。)
それにしても、みどりちゃんが無事復帰されたようで何よりです。良かった~!
JIMMYさんへ
私も『武蔵』見ています!私は阿国を誰が演じているのか知らなかったので、ようやくスッキリしました!ありがとうございました。本当に汐美さんにそっくり。「さくら さくら」の若衆がよぎりましたよ・・・。
[1239] すけ子 2003-01-20 (Mon)
JIMMYさん、40万アクセス突破~すごいですね。
(投稿もしないのに一日何度もアクセスしてるのは私です^^;)
大河ドラマ「武蔵」、わたしも見てま~す。楽しみが増えましたね。
久しぶりに投稿ネタがありましたのでお邪魔します。
安蘭けいのディナーショー、です。
良かったのは当然です!ただ感動はなかなか言葉にならなかった。
>Junkoさん
私も、かつてさえちゃん苦手^^;でした。
そんな見る目を変えさせたのは「聖者の横顔」のルカです。
頼りなーい、おっきなテディベアみたいな、
ずぶぬれ子犬の目をしたルカに、思い切りやられました。
等身大に演じている姿が、私の心のツボを刺激したようです。
あれ以来、私がさえちゃんを呼ぶときは、
「がんばれ!ハートマーク」付きだわ^^
[1238] JIMMY 2003-01-19 (Sun)こんばんは~。JIMMYです。
ベールさん、がいちさん(初風緑)の「ジャック・ブレルは今日もパリに生きて歌っている」の感想、ありがとうございました!
ルナ田さん、とうこちゃん(安蘭けい)のディナーショーの感想、ありがとうございました!
私も星組バウ「恋天狗/おーい春風さん」の感想を投稿しました。よろしければ、ご覧下さいね。
客席にしめさん(紫苑ゆう)が来てました。しかも結構近くに! 相変わらず素敵でした~♪
そして、トップページのカウンターが、ついに40万アクセスを突破しました!
これだけ沢山の方が読んで下さるのも、皆様が投稿して下さるからです。ありがとうございます~m(__)m。
これからも、どんどんお気軽に投稿下さいね。よろしくお願い致します!!
また、WAIWAIは、投稿者仲間をいつも募集しています。興味のある方は、左フレームの「投稿のお誘いなどこの掲示板について」をご覧下さいね。
さて、私、今年は今のところ欠かさず大河ドラマを観ているのですが、
(という振りだけで、ご覧になった方なら何が言いたいか分かるかもしれない・・^_^;)
そう、出雲阿国役の片岡京子さん、こうちゃん(汐風幸)の妹さんですが・・、ケロちゃん(汐美真帆)に似てますよね~! あぁ~、びっくりした~(@_@)。
日本物の化粧(っていうのも変ですが)で、男役をしているから余計かもしれないけれど、あの、特徴的な鼻の辺りが、もうたまらない感じです(^_^;)。毎週見るのが、もっと楽しみになりました(^_^;)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1237] hiro 2003-01-17 (Fri)JIMMYさん、皆さん、こんばんは。
今日、みどりちゃん休演の公演を観てきました。今回の花組公演は、初見でした。みどりちゃん、劇場には来ていたようですよ。どうしたのかな?一日も早く復帰してほしいです。
さて、あすかちゃん、よくやっていました。代役とは思えない出来映えでした。特に歌唱力が増しましたね。それと終盤の落ち着いた演技も意外でした。あすかちゃんの代役の一花ちゃんも良かったですよ。そうそう、客席には、宙組公演時のヴィンデイッシュ嬢(稜あきのさん)がいらっしゃいました。エトワールの研2の華城季帆さんは、ちょっと頼りないけれど、可愛くって許されるかな?
ひとまず、代役さんだけの感想を書きました。新公と本公演(あと1回)を見たら、また、書けるかな????
[1236] Junko 2003-01-17 (Fri)皆さん、こんにちは。
今日、みどりちゃん(大鳥)が休演したそうで・・・明日以降が心配です。
せっかくのサヨナラ公演、1日も早い回復を祈っています。
さて、今日はゆーみさんにレスしに来ました!
「エピファニー」は、私も大好きな作品です(^^)
「どこが?」と問われると、理由はナゾなのですが・・・(^^;)
そもそも、まずセルビデオを買わない私が、特にご贔屓もいないこの作品のビデオを購入したこと自体がナゾです。
1番の動機は、司祐輝さん演じる座長が見たかったからですが、わざわざ大枚はたいたのは、「歌劇」に掲載された舞台写真&あらすじとBSで放送された「バウ・シェイクスピア若手演出家特集」でちらっと流れた映像により、観劇欲を刺激されたから。
珍しいんです、こういうことって。
しかも、主演が当時苦手だった(^^;)さえちゃん(彩輝)。
それでも、ビデオ観劇後、期待は裏切られませんでした。
それどころか、この作品を好きになったのは、さえちゃん演じるおたかのおかげ!(高五郎ではないです^^;)
気になる面を差し引いても、この役はさえちゃんだからいいんだな~、って思えます。
一緒に切なさすら覚えたり・・・ハスキーな声に色気すら感じたり・・・。
以来、「さえちゃんアレルギー」は払拭されました(苦笑)
他の出演者も、皆良かったと思える人ばかり(^^)
ゆーみさんもおっしゃっているかよこさん(朝澄)は、ああいう役もこなせるんですよね!
もっといろんな役を振ってあげて欲しいと、あれ以来ず~っと思ってましたが・・・(;_;)
他にも書きたい人はたくさんいますが、キリがないのでやめておきます(笑)
脚本は、ややドタバタした感はありますが、破綻はしていないし、飽きさせないし、登場人物たちにちゃんと語らせているのでOK。
これですっかりハマり、応援しよう!と意気込んだ矢先に、司さんが退団してしまったのも、思い出深いです。はぁ~。
気がついたら、個人的な思い入れを長々と語ってしまいました(^^ゞ
機会があれば、大野先生のその他の作品も見てみたいと思います。
[1235] さーさん 2003-01-14 (Tue)JIMMYさん みなさん
はじめまして さーと申します
(自分でさん付けしてどうなのって感じですが すみません)
以前よりときどきおじゃまさせていただいていましたが
新しい年の幕開けとともにとうとう意をけっして登録いたしました
ちょっとどきどきしながらのお初のadominクリックです
最近は「エリザベート」観劇を重ねている最中で 舞台を見てビデオを見て
また舞台を見て他の組のビデオを見て・・・
我ながらよく飽きないものだと思っています。
ちょっと前はこのシーンはなに組がいいだのこの台詞は誰それのほうが
いいだの何気についつい比較して見てしまっていたのですが
なんだか今はすっかり花組の作品として見ています
それだけ作品が花組になじみ、こなれてきたのでしょうね
しかし 花組ビデオ あの樹里ちゃんの優しげなラブシーンや
おっさんくさい臣下へのご挨拶が映っていないのがかなり残念でありました
ところで日頃は読まないのですが「週刊東洋経済」1月11日号の
“感動を売る極意”という特集で劇団四季、吉本興業、ディズニーリゾートとともに宝塚歌劇団が取り上げられていました
お堅い経済誌に掲載されていてけっこう興味深かったです
表紙にエリザベートのラストシーンのお二人 中には雪組トップコンビの写真
「活発な新陳代謝が88年の歴史を支えた」
う~ん これだけ中堅どころの退団者が続くのはどうなの?
「ショーで踊らせたら上手下手よりも若さのほうが光ってみえる」
う・う~ん 芝居は?
なんだか舞台に関係ないことになってしまいました
今後ともどうぞよろしくお願いします。
[1234] JIMMY 2003-01-14 (Tue)こんにちは~。JIMMYです。
カレンさん、宙組ワークショップの感想、ありがとうございました!
ルナ田さん、雪組大劇場の感想、ありがとうございました!
私も雪組大劇場の感想を投稿しました。よろしければご覧下さいね。
昨日13日は、21列目で観たのですが、ショーの方で、皆が客席を走り抜けていく場面があるんですよね。
元旦に観た時の記憶から、「この辺りって凰稀かなめちゃんが来てなかったっけ?」となーんとなく思っていたのですが、本当に来てくれました! しかも目の前に!!
私は余程嬉しそうな顔をしていたに違いない・・。
微笑みかけてもらっちゃいました! 嬉し~嬉し~♪ ←バカ・・。
こんな事を書いている今日は、実は代休中なのです。ただ、2月からまた忙しくなる事がほぼ決定しました(;_;)。
月組中日公演、正確に言えば(?)、ケロちゃん(汐美真帆)の月組最後の公演(!!)、そうと決まってからは行きたいと思っていたのですが、難しそうです。唯一、代休取れる可能性のある3日を狙っていますが、どうなるでしょうか・・。
のんびりしている間にも、宝塚はニュース続きで、今年後半のラインナップと、退団者が発表されましたね。
宙組公演でなおちゃん(伊織直加)、きのさん(風輝マヤ)、ゆうかちゃん(椿火呂花)、あいりちゃん(華宮あいり)。
その次の月組公演でこうちゃん(汐風幸)も。
星組の時も書きましたが、退めるのも分かるけど、惜しい人たちばかりです。
特に宙組はトップコンビは変わらないけれど、以下は宙組結成時のメンバーがどんどん退めてしまって辛いですね。あとはすっしー君(寿つかさ)、がんばってくれ、って感じでしょうか。
そういえば、初嶺まよちゃんの芸名が初嶺麿代になるそうで。これもまた、どうしたんでしょうか。気分を変えたいのかな? 「麿代」って、あまり男役っぽくないですよね・・。
ラインナップでは、星組の大劇場の演目が木村先生の一本もの、ってのが一番辛い(;_;)。
通う気満々だったのに~。
でも、「アイーダ」は知らないのですが、物語を読む限り、わたる君(湖月わたる)と檀ちゃん(檀れい)には似合いそうな話の気がしますね。そこだけは救いかな・・。
その他では、あさこちゃん(瀬奈じゅん)主演の花組バウが「二都物語」っていうのが、懐かしいですね。
実は生では観ていないのですが、ビデオでは何度も何度も観た、好きな作品なんですよ。
まおさん(大地真央)のサヨナラ公演で。素敵だったんですよね~、まおさんが。
・・と遠くからプレッシャーをかけてみました(^_^;)。
あとは年末、齋藤先生バウ! 石川五右衛門の次は佐々木小次郎かい、とうこちゃん(安蘭けい)!!
って感じで、良いなぁ~。
できれば、こっちにケロちゃんも出て欲しいなぁ、と思うのですが、どうでしょうか・・。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1233] ゆーみ 2003-01-12 (Sun)ゆーみです(もしかしたらここで連続投稿になってしまうかもしれませんが)
激しく時期はずれな話題でどうしようかと思いましたが、
やっぱり一言書いておきたいので書きます。
今頃になって1999年12月バウの『エピファニー』のビデオを見ました。
きっかけは昨年の夏の『月の燈影』なので、随分ゆっくりした接近ですが(^^)ゞ。
CSの『月の燈影』に関する大野先生の談話に興味を持って
青年館で1回観劇した『更に狂わじ』のビデオを見直し、
"シェイクスピア特集"だからと買っておいたバウ脚本集に
『エピファニー』があるのをみつけ、これはなんとか見たい!と心に決めて
やっとビデオにたどりついたというわけです。
この作品、バウだけだったんですよね。なので私はナマは見ていないのですが
非常に感動してしまったので、こうして書いています。
出演者や音楽等を抜きにして、
脚本としてこれほど感心したことは(偉そうですみません)
最近では珍しいことのように思います。
なによりも翻案というには余りにも複雑な換骨奪胎。
シェイクスピアは、演出で時代を変えることは今ではありふれた手法なのですが
明治という近代演劇がまだ成立しない時代を背景に
歌舞伎と森鴎外の「舞姫」、そして森鴎外の周辺の人達を盛り込み
実在したとすぐわかる人物を戯画化して散りばめた手法の見事さに
何故、上演時、盛り上がらなかったのか不思議なほどです。
思うに宝塚というところはスターと作品と人気がニワトリとたまごの関係なんですね。
『マノン』が唖然とさせられた作品であっても、たとえば5年後、
多くの宝塚ファンは『エオウファニー』という作品が上演されたことより
『マノン』の上演を覚えているのではないでしょうか。
『エピファニー』は出演者に飛びぬけた人気者がいなかったから
大きく話題に上らず過去の作品となってしまったようで
今頃になって、自分を含めて残念に思います。
もっとも私はこのHPのおかげで、Jimmyさんが騒いでいらした(^^;)
いえ、騒ぎつづけておられる(^^;)”おかっち”とは???と思っていましたので
「あぁ、これだったのね」と納得でしたが(^-^)
ビデオは視野が限られてしまいますので、実際の舞台はもっと面白かったのでしょうね。
で、何にそんなに感動したかというと
主人公であるおたか(彩輝直)の言動なんですね。
特に「女も女以前に人間であること」「演ずるということ」について
静かに熱く語る言葉に、テレビの前で私の胸がも熱くなりました。
同時に大野先生への歌劇団生徒への思いやり、共感、世間への静かな反論も
じわじわと伝わってきました。これが処女作なんですよね。凄い・・・
出演者も上流階級と下層階級と歌舞伎世界の人々、
どれもムラが無く、もう退団した人も沢山いて惜しいと思う人ばかりです。
特に朝澄けいさん。
私には『聖者の横顔』と先日の白い鳩が良かった以外、個人的な思い入れはない方だったのですが、
この二枚目半には驚かされ、もっといろいろな役が見たかったと改めて退団が惜しまれます。
当時、星組は私には縁の薄い組でした。でも見れば見るほど役者揃い。
そして先日投稿した昨年のベスト1は、現在縁の薄い月組作品でした。
この二作品は、ひいきのあり無しにかかわりなく、雑念・雑音を振り払って
もっと一期一会の心構えで観劇しないともったいないことになる!という
自分への警鐘でもありました。
長々、わかったようなわからないようなことをすみません。
これから安蘭けいのディナーショーに出かけます。
昨年末の失意が、今年いっぱいは在団が確定した喜びに変わり
心も晴れ晴れと出かけます。
宝塚は「世界にひとつ」、そして帰ってくることの出来ない花園だから。
[1232] ゆーみ 2003-01-09 (Thu)JIMMYさん、皆様、こんばんわ&今年もよろしくお願いいたします。ご無沙汰のゆーみです。
いい加減、お屠蘇気分もさめた頃のアップですみません。
星組&吉崎コンサートを観劇しながら、東宝月組にも語りたいこと沢山でしたのに、ベールさんと同様の理由であたふたと落ち着かない日々、そして失意の日でした。この「失意」というのが、どん底というにはなにか宙ぶらりんで、自分を持て余していました。当人の思いもわからず一喜一憂して空廻りしているようでもあり。なにより落ち込んだのは又しても「劇団の生徒への愛・ファンへの愛」が感じられない出来事であったこと。でも年が明けて元旦中継を見るとやっぱり宝塚は私の生活に欠かせないと、とことん付き合う覚悟を新たにしたり。私は性分で、気楽には楽しめないのです。そうできたらどんなに楽しいかと思いますが、40年間いつも単なる娯楽以上のものとして扱ってきてしまいました。
さて、私の昨年のベスト作品です。好き8割・良否2割になっていると認めます。ただ観劇回数が花星と他組と極端に違うので(20回前後:2,3回)自分をよく打診しながら書いたつもりです。
●大劇場(お芝居)
「長い春の果てに」 これを挙げるのは自分でも意外なのですが、登場人物が皆、生きていたし、だれないし、配役の妙味もあったし終りも気持ち良かったし、できればもっと見たかったです。ただ東宝劇場で、後ろにいた団体さんには「白衣ばっかり」と不評で、団体さんはベルばらを期待して来るのだなぁとフクザツな気持ちでした。
もっと個人的趣味を前に出せば「琥珀色の雨にぬれて」「ガラスの風景」の両柴田作品ははずせないのですが・・・。その場の雰囲気と、ひとりひとりの聞けば聞くほど味のある台詞・・・。でも今回は原作物ではあるけれどダークホース(?)石田先生ということで上記に。
●大劇場(ショー)
「バビロン」。その特異な作風。「宝塚ファン」そのものを絡め取るような荻田マジックの世界に酔いました。物語性とショー感覚のミックスも素晴らしかったです。振付も斬新、また色彩が極彩色とモノトーンの対比が面白く私は好きでした。世界が真っ白に変わるフィナーレは観客の心を浄化すると共にサヨナラ公演としての役目も全うしていました。
ショーは個人的感情抜きにしても「Cocktail」とどちらにするか悩みました。本当に楽しい良く出来たショーでしたので。ただ3回しか見ていない(しか、というのもどうかとは思いますが)現在私の心の中で、「バビロン」が、両手両足?に余るほど観劇した「Coctail」と同じくらいの重みを持っているので「バビロン」にしました。
●バウ・ドラマシティ公演
迷わず「月の燈影」です。ただこの作品を1回しか見なかったらと考えるとちょっとためらいがでます。
次点はもう遠い日のことのように思われる「カナリア」。CD高橋城作品集のラストに思いがけなく演奏のみで入っている主題歌に涙が溢れるのを押さえられませんでした。そして宝塚ファン以外の人にも見てほしかった「エイジ・オブ・イノセンス」 バウでは大劇場よりはるかに上質の作品が見られるのがなんとも皮肉なことです。こちらはどうしても宝塚初心者を誘うのはためらわれますので。
●今年良かった人とその役
沢山います。沢山あります。でも2、3挙げるとしたら、ひいきに偏ってしまいました。書き直そうと試みましたが、ひいきふたりにとても満足させてもらいましたのでダメでした。ごめんなさい。
◎彩吹真央の活躍 「月の燈影」主役をはじめ、「Cocktail」での歌唱、「琥珀色」での役替わり、その合間をぬっての日生風共での歌唱、そして「エリザベート」でのルドルフ。
◎安蘭けいの現実的・非現実的存在感 前者は「プラハの春」「ガラスの風景」で、後者は「バビロン」で。特に「バビロン」における虚無的でいながら強い光を放つ眼差しは心に突き刺さって取れません。
◎映美くららの開花。「長い春の果てに」やっとはまり役がきました。これでこそトップになった甲斐があったというものでしょう。
●その他
やはり私にとっては「匠ひびきの退団」それしかないでしょう。退団発表から6月23日の退団まで、あそこまで凝縮された喜怒哀楽を味わった宝塚ファンも少ないと思います。わけても4月8日の大劇場千秋楽の公演とサヨナラショーにおける出演生徒全員、オケ裏方一丸となっての頑張りは、学芸会とでも素人集団でも何といわれようと構わない、私の「宝塚大好き!」の原点を明らかにしてくれた、終生忘れられない公演でした。
[1231] ベール 2003-01-08 (Wed)こんばんは、ベールです。
今、瞳子ちゃんDSから帰ってきました。
ホント良かったです~すっごくすっごく幸せな気分になって、とっても満たされて帰ってきました。
詳しい感想は書く予定ですが、少しだけご報告を・・・
演出は斉藤先生、ということでどんなショーになるかとちょっと不安だったのですが(^^;、普通でした(笑)。あえて言うなら、少し軽めな感じだったかな。Jポップも多く、公演で使った曲も多かったので、耳馴染みしてる曲が多くて楽しかった反面、あまり瞳子ちゃんが苦戦するような難しそうな曲がなくて、少し残念だったかも(^^;。1回目のDSの時が草野先生で、結構難しそうな曲が多かったのが印象的だったので、余計そう思ってしまうのかもしれません。
公演曲は、「失くした翼」「ローズ」「ブルースレクイエム」「闇が広がる」「花恋メドレー」と、主要バウ公演は全て網羅してました。ここまでDSで使うのも珍しいかな~とも思います。そして、この「闇が広がる」がスゴかった。生の瞳子ちゃんの歌(トート)と、録音のカゲソロ(ルドルフ)でハモるという素晴らしい構成。これを聞けただけでも行った甲斐あるよ~とかなり感動。ブルースレクイエムは、いつものハーモニカの伴奏ではなくギター伴奏と初めて聞くアレンジで、少し違和感あったものの、雰囲気が違って新鮮でした。
花恋メドレーは、当然そんちゃん登場。相変わらず素晴らしい美声です。主題歌はあの公演以後も聞く機会は多かったのですが、それ以外の曲、特にモニカとの曲はかなり懐かしかったです。衣装は、普通の洋物衣装で、その上から着物のみを羽織っていたのですが、それだけですっごく雰囲気が出てました。特に大好きだったシーン、立ってるモニカの腰に片膝着いた五右衛門がすがりつく(?)というシュチュエーションが見れたのがとっても嬉しかったです(^^;。
コーラスメンバーは、そんちゃんの他は、彩愛・琴・南海の3人。コトコトが、すごく声が出るようになって歌が上手くなったな~と感心。南海まりちゃんは、歌が上手いというイメージはありましたが、本当に上手かったです。彩愛ひかるちゃんは、歌はちょっと苦手かな?という印象。でも、女役4人という構成も良かったし、何より1人ずつの声がきちんと聞ける場面があったのが嬉しかったです。
ちょっとと言いながら、かなり長いですね・・・失礼しましたm(__)m。
[1230] Junko 2003-01-08 (Wed)JIMMYさん、皆さん、あけましておめでとうございます。
幽霊会員の身ではありますが(^^;)、今年もどうぞよろしくお願いします。
>ベールさん
私も同じ感想を持ちました。>星組トップ人事
タータンの次がワタルさん、というのはある程度予想できたことですが、やはり、次期トップが現トップの退団公演に出ていないのは不満です。
たとえ共演したのが1作だけでも、「頼んだぞ~!」「任しとき~!」というバトンタッチというか・・・現トップも、次期トップも、ファンも、心の準備ができるというもの。
単なる形式にすぎないかもしれませんが、けっこう大事なことなのでは?
ワタルさんにとっては、星組は故郷なわけですが、もう何年も出ていなかったことと、タータンのサヨナラに出ていないことで、個人的には星組=ワタルさんのイメージがわきにくいです。
まあ、なってしまえば、違和感もどこかへいってしまうんでしょうが・・・。
なんにせよ、タータンに続いて「トップにふさわしい人」がトップになれることは、嬉しいです(^^)
檀ちゃんも、再び日の目を見ることができて、よかった♪
新年早々、グチっぽくなってしまいましたが、ご容赦を。
[1229] hiro 2003-01-07 (Tue)JIMMYさん、↓の投稿は、何か足りませんね。
そうです。新年のご挨拶が抜けていました。ごめんなさい・・・
あらためて
皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお付き合いくださいませ。
新年そうそう、間抜けなhiro♪でした。(ああ・・恥ずかし・笑)
[1228] hiro 2003-01-06 (Mon)JIMMYさん、こんばんは。
またまた、かなめちゃんネタに、嬉しくなって、のそのそ出てまいりました。(^^)
ご報告?ありがとうございます。まだまだダルマ要員の下級生さんですね。(足が長いのは、確かですよ)
Wトリオは、ショーのフィナーレらしいです。
>ベールさん
バウワークショップ・・・私も、頑張って?一度だけ雪組を観に村へ行く予定です。桂ちゃん、壮君、かなめちゃんを観たくてね。
だから、観劇評が気になっています。期待して行けそうですね。
よかった・・・。
幸ちゃんの退団を残念に思います。貴重な人達が去ってゆきます。一朝一夕に育つわけではないのに・・・。
JIMMYさん、おじゃましました。ではまた。
[1227] ベール 2003-01-06 (Mon)こんばんは、ベールです。
日曜に会ったJIMMYさん、都さんにはお話ししたんですが、私もとうとうCS入ってしまいました~(^^;。今やっと視聴できるようになって、無料視聴を申し込みました。明日くらいから見れるようになるかしら?瞳子ちゃんDS(ニュースでやりますよね?)に間に合って良かった(見に行くんだけど・・・^^)。
そして、落ち着いてやっとPCを開いたら、幸ちゃんの退団が・・・。直ちゃんに続き幸ちゃんもですか・・・ホント寂しいです。これで専科に残るのは、ガイチさん・樹里ちゃん・さえちゃんのみですよね。専科ってどうなっていくんでしょう。
> 雀さん
励ましのお言葉ありがとうございます。落ち込むには落ち込みましたが、こんな性格ですし、公演を見ていけばどんどん元気が出てくるんですよね。そして、何故か元旦雪組公演より、昨日の宙バウを見た方が、何だかとってもほっこりして、余計に元気になりました。
宙バウの感想は書きたいなと思ってるのですが、とりあえず、私はとっても素直に楽しめました。これから5組見るのが苦痛になるかな?と思っていたのに、それどころかすっごく楽しみになりました。普段活躍のない子達が活躍する公演というのは、本当に大好きです。
[1226] こすもす 2003-01-06 (Mon)先日、急遽友人から声がかかり「エリザベート」を観てきました。
チケットが取れず、観られないと思っていたので嬉しかった!
「エリザベート」という作品の持つ力を改めて感じました。
この一回だけなのでみたいところがたくさんで忙しかったのですが、かわいい娘役さんを発見!
JIMMYさんが初詣ポスターのことで書いてらっしゃる桜乃彩音ちゃんです。
「マダム・ヴォルフのコレクション」の場面では娼婦役で、かわいいなと思ったら桜乃さんでした。
ロケットでも気になりました。
以前から写真を見てきれいな娘役さんだなと思っていましたが、ちょっと大人っぽい面ざしで、日本物も似合いそうだなと思いました。
関東在住のため、初詣ポスターもTOKK誌も見られなくて残念!
そういえば、以前一度1月の始めに大劇場へ行ったとき、阪急沿線の初詣ポスターはタカラジェンヌなんだあとうらやましかったんですよ。
[1225] JIMMY 2003-01-05 (Sun)こんばんは。JIMMYです。
ルナ田さん、「エリザベート」の書き込み、ありがとうございました!
私は「その他の公演」掲示板に、宙組ワークショップの感想を投稿しました。よろしければ、ご覧下さいね。
昨年の統括も皆様ありがとうございます。
今回は結構票が割れますね。それだけ全員一致の名作がないという事か、「WAIWAI」には独自の見識を持った個性派が多いのか・・(^_^;)。
正月は親戚が沢山来て、毎日賑やかでした。
それにしても親戚たちよ・・私の顔を見て開口一番、
「歌劇」誌のケロちゃん(汐美真帆)のポートどう?
・・って言うの、やめてくれません(^_^;)?
あの・・あれ・・「お正月のお父さん」じゃないですから・・。驚かないで下さい・・。
私から見れば、「八様」なんです・・。
(↑「八様」とは「心中恋の大和路」の八右衛門様です。)
そして、栄えある正月号ポートにその服で登場するケロちゃんも、らしいと言うか、何と言うか・・(^_^;)。
まぁ、次のページの俺様(瀬奈じゅん)やゆうひ君(大空祐飛)みたいな格好で登場されたら、それもまた驚くけれど(^_^;)。
それにしても、あのお着物・・自前なの?
皆、「お父様の着物じゃない?」って言うんですけれど・・んな事ないよね・・。
元旦は前ネタの通り、雪組観劇してきましたよ~。
一つ、雪組公演の掲示板に書いている前評について、メールを頂いたんです。
「春麗の淡き光に」は植田先生の新作ではない、と。
確かに、植田先生の新作は久しぶりで興味津々、みたいな事を書いているんですよね。
その方のご指摘によると、昭和48年の「新・花かげろう」そのまんまだそうです。
今回の「歌劇」誌座談会によると、「シチュエーションは同じですが、構成を新たにし、朝海ひかるの為に書き直そう」としたものらしいですが、実際どの位「まんま」なのかは分かりません。
でも、「新作」と言い切る事は間違いですね。ここではあの書き込みを見た全員には伝わらないと思いますが、一応こちらで訂正させて頂きます。
教えて頂いて、ありがとうございましたm(__)m。
公演の感想はまた後日に書きますが、多分そこには書けない(^_^;)ネタを少々。
まず、昨秋の全国ツアーで気に入った安城志紀さん。はまこちゃん(未来優希)に耳打ちしたりする検非違使役として、2度程下手から、黒の装束で登場する役がついていました! ホントにキレイですよ~。
ゆうかちゃん(椿火呂花)に似ているんじゃない? と言っていたら、ショーを見たベールさんも同意してくれました(^_^;)。
よろしければ、見てみて下さいね。
私含め、一部で人気の凰稀かなめちゃんは、ショーで2度もダルマで登場していました。スタイルの良い人はツラいですね~(^_^;)。
かしげちゃん(貴城けい)の場面の片足黒、片足肌色、みたいな衣装(?)も、カーニバルの場面のオレンジの衣装も、結構大胆なデザインですが、めちゃかっこ良く着こなしていて素敵でした。
どこかの場面で、トリオ歌手に入っていたような気も・・。
コムちゃん(朝海ひかる)の初日の挨拶は、普通の、当たり障りのないトップスターとしての挨拶でした。
でも、一度幕が閉まって、アンコールの幕が開いて、ようやくホッとしたような、嬉しそうな顔をしていたのが可愛かったですよ。
緊張していたんでしょうね。
そうそう、阪急電鉄界隈では、今年も初詣ポスターが貼られていますね。
今年のモデルさん、「男前や!」と思ったら、娘役さんで(失礼)、桜乃彩音さんだそうです。
誰かに似ている・・とずっと思っていたのですが、夢大輝君に似ていません(^_^;)?
ちなみに、阪急電鉄で配布されているTOKK誌内のインタビュー記事の写真は、瞬間、大真みらんちゃんに激似です(ぜひ見て下さい^_^;)。
何にしてもキレイな人ですし、あまり成績の良くない人が初詣モデルに選ばれる事も珍しい事なので、余程期待されている娘役さんなんでしょうね。楽しみにしています。
何か、今日はマイナーな超若手ネタばかりですみません・・。
「誰かに似ている」という話、好きですね~、私・・(^_^;)。
あ、ちなみに、今回の遼河はるひは、ますます日向薫に似ていましたよ。
・・キリがなくなってきました・・では~。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1224] ルナ田 2003-01-05 (Sun)こんばんは。
東京エリザベートを4日に2回見てきましたので、感想を書きました。大劇場の時は書けなかったので、今回はすぐに書いてみようと思って。どうも後になるほど書けなくなってしまいます。
11時公演には、わたる君ご観劇でした。一人でした。ルキーニに「でっかいねえちゃんがいるぞ。新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。撮りますよ。立って」というようなことを言われて、会場の拍手で立ってピースをしてくれました。とてもかっこいいわたる君でした。
全体に力強さが増していたのと、組長のゾフィーの高い声が綺麗に出ていたのが印象的でした。トート、エリザ、ルドルフの3人が特に好きで最初で最後の東京エリザをじっくり見て楽しんできました。
[1223] 都 2003-01-04 (Sat)JIMMYさん、皆様、こんばんは。明けましておめでとうございます。都です。
去年の私のベスト作品ですね(去年のように全作品へのコメントはちょっとできないのですが・・・)。
●大劇場(お芝居)
お気に入りは「鳳凰伝」。次点は「プラハの春」です。
「鳳凰伝」は原作のオペラがあるお話ですし、木村先生が良かったから、なぞと言うつもりは毛頭ございませんが(「ソナター」の恨み・・・)、花ちゃん(花總まり)が素晴らしかった!あの存在感、美しさ。花ちゃんにしかできないと思いました。花ちゃんのようなトップ娘役さんはもう今後しばらく出ないであろうと思っています。私は宝塚初心者なので、この花ちゃんを生で観られる時期に間に合って本当に良かったと思います。
そしてその花ちゃんに負けず劣らず「この役は君しかできない!」という、「君は何モノ!?」たかちゃん(和央ようか)のカラフも良かったです。
つまり、トップコンビ2人を堪能させていただいたという意味で、「鳳凰伝」なのです。舞台も衣装も美しく、宝塚でございました。
次点は悩んだのですが「プラハの春」。お話自体は好きでも嫌いでもないけれど、とうこちゃん(安蘭けい)の復活が嬉しかったのと、ねったん(夢輝のあ)のヘスが印象深かったのです。
●大劇場(お芝居)
お気に入りは「バビロン」。次点はなし。
「パッサージュ」ファンとして、やはり「バビロン」でしょう。もっと観ておけばよかったと心から思います。次の荻田先生のショーはいつかしら、と心待ちにしています。
次点はいろいろ考えたのですが、どれもどっこいどっこいで、該当作なしとさせていただきました。今年は1本モノのお芝居が2本あったので、ショーが少ないのですね。
●バウ・ドラマシティ公演
お気に入りは「Switch」。次点は「ヴィンターガルテン」です。
「Switch」をバウ作品にするのはちょっと違うかもしれませんが、それまで観続けてきた若手バウ主演作品とはひと味もふた味も違う!この数年の学年差がこうなるのか・・・と驚愕させてくれた作品でしたので。
たった4人で本当に楽しませてもらいました。
「Switch」がなければやはり「ヴィンターガルテン」でしょう。出演者の熱演も素晴らしく、観客を楽しませようというスピリットが感じられました。
●今年良かった人とその役
細かくプログラムを見返していけば、いろいろあると思うのですが、今、思い出せた分だけ。
・朝澄けいの「バビロン」白い鳩
退団するからこそのこの透明感なのか。他の誰もできない非現実感でした。
・紺野まひるの「殉情」春琴
気が強くてかわいくて、ぴったりでした。
・安蘭けいの「プラハの春」ヤン・パラフ
熱い少年の魂を持った役で、あの学年になってこの役ができるとは。良かったです。
●その他
やはり何と言っても、「真琴つばさ・ライブA」でしょう!もちろんBもCも良かったのですが、この1回きりの公演に全てをかけたまみさんのメッセージが伝わってきて、本当に嬉しかったです。今年は何をやってくださるか楽しみです。
こうやって自分で振り返ってみて、結局私が印象に残った、気に入ったと思っている作品や人というのは、「非現実的である」ということなのかもしれないなぁと思いました。まみさんは言うに及ばず、お気に入りのケロちゃん(汐美真帆)もなんだかヘンというか生っぽくない存在ですしね。
私が宝塚に求めるものは「非日常的・非現実的なエンターテイメント性」なのです。今年もあの場に入った時は、その瞬間、楽しめたらいいなぁと思ってます。
[1222] YUKIMARU 2003-01-04 (Sat)あけましておめでとうございます。
大劇場での、星組公演が終わって、やっと、日常が戻ってきたような、
劇場通いに忙しい日を過ごしていました、YUKIMARUです。
昨年の総括、
〇お芝居では、「ガラスの風景」
カンツオーネのメロデイにのせた叙情的な作品。
〇ショーは、健康的な「Cocktail」と、
「バビロン」の退廃の中のロマンチックが、同率首位。
ついで、楽しかった中日の「サザンクロスレビュー2」
〇バウは、「月の燈影」のせりふの緻密さと、
「Slap stick」の、構成の斬新さ。
「ヴィンターガルテン」の、配役と、ノリのよさ、
「エイジ・オブ・イノセンス」の脚色のみごとさ。
どれも、捨てがたいけれど、
どれも、もっとよくなる感じがして、
ずば抜けてこれ、とは言えなくて。
〇番外で、「ダイアモンド・アイズ」は、
ダンス公演として、チャーリーさんの休演にもかかわらず、
見ごたえがあって、印象に残っています。
それから、「中国公演」の「サザンクロスレビュー イン チャイナ」の
「ブエノスアイレス」のダンス。 とっても、かっこよかった!
ねったんのDS「Feel」のチームワークで見せる楽しさ、
タータンのDS「静かなる革命」の選曲も、好きでした。
個人的には、短期のトップが連続して、世代交代についていけそうも無い1年でした。
もう少し、どの人も、見ていたかった。劇団の人事を発表するタイミング,もう少し配慮して欲しい。
星組、まだ東京があるので、その後の体制については、今はまだ考えられないというのが、今の状況です。
今年は、年始めから,バウのワークショップがありますが、
下級生に,もう少し時間の余裕を与えてあげて欲しいなと。
若い時にこそ、いっぱいいろんなものを見て、
いろんなことを楽しめると思うし、
その余裕が,舞台を豊かにすると思うので、
タイトなスケジュールは,いい加減にやめて欲しいなあと。
若手の演出家にも,
オリジナルな作品を作る,チャンスも与えてあげて欲しいなと。
本年もどうぞ,よろしくお願いします。
[1221] JIMMY 2003-01-04 (Sat)あけましておめでとうございます! JIMMYです。
今年もよろしくお願い致しますm(__)m。
さて、昨年中にホントは決着つけたかった(^_^;)、私の組替えに関する書き込み(12/25)について。
本当に、私の中ではクリア~にそう見えた事なのですが、思慮がなさすぎますよね。
あるスターさんが、トップになれるかという事、またいつ退団するかという事、ものすごーくその人のファンにとっては心配な事なのに・・軽く書きすぎてしまいました。すみませんでしたm(__)m。
どうしてあんなに軽く書いてしまったのか?
それはきっと、去年の統括にも書きましたが、今の私が宝塚から一歩引いていて、「どうにでもなれ」って思っているからです。
「どうにでもなれ」という心境になった理由は色々ありますが、それぞれの最近の、色々な事情によって、「どうにでもなれ」って心境になっている昔からのファンは、結構いるのではないかと思うのです。
そうでない頃は、私はもともと「こうなれば良いのに」という真面目な意見を、高声低声に投稿していたような人だったんですよ。
正直、今回の星組のトップも誰でも良かったですし、その後誰がどの組でトップになっても、別に良かったんです。
もちろん、誰が一番なるべきか、という私の意見はあります。
でも、別にどうなっても良かった。
だから、軽く書けたんでしょうね。
もちろんそうではない人は沢山いるので、読む人の事は考えなくてはなりませんが・・(反省)。
一歩引いて、「どうにでもなれ」と思っているからといって、別に冷めているばかりでも、怒っているばかりでもありません。
かえって、気楽で、楽しくなってきたくらいです(^_^;)。
「私は私で楽しむので、好きにして下さい。」という感じ。
年のせいかも。確かに高声低声の頃は若かったし(笑)。
・・って、だったらもっと大人らしく、思慮のある文章を書け、って話ですよね。ハイ、すみませんm(__)m。
さて、で、私の組替えの感想ですよね。気楽に(笑)、いかせて頂きます。
星組のわたる君(湖月わたる)トップはめちゃめちゃ嬉しいです。別に何組でも良かったのですが、わたる君がトップにならないのはおかしいと思っていました。近年の舞台から。
相手役がだんちゃん(檀れい)なのも嬉しいです。「風と共に去りぬ」の時、美人と組めて嬉しそうだったもの、わたる君(コラコラ^_^;)。良いコンビになるんじゃないかな。
で、更にメンバーがとうこちゃん(安蘭けい)、ケロちゃん(汐美真帆)、しいちゃん(立樹遥)と皆好み。
まとぶん(真飛聖)も好きだし、れおん君(柚希礼音)、大真みらんちゃんなどの若手も好きで、更に最近ハマった岡っち(嶺恵斗)もいる!! この辺りが面白いから、別にトップが誰でも良かったというのもあります(^_^;)。
それがこんなに好きな人ばっかり集まっちゃって・・。どうしましょう? という感じです。
最近はどの組のファンでもなかった私ですが、この体制の星組は、ちょっとハマっておきたいな~、という気がしています。始動の全国ツアー初日にでも、スケジュールが合えばぜひ行きたいです。新メンバー全員を応援に行きたい気分(^_^;)。
ケロちゃんファン的にはどうかな~? この件について、まだ他のファンの方の感想などあまり聞いていないですし、皆がどう思っているか分からないですが、私的には嬉しい度・・80%くらいかな。
今までを思うと、そんなに楽天的な気分にはなれませんね(^_^;)。決してコンビが嫌いな訳でなく、返って懐かしくて嬉しいけれど、またとうこちゃんの弟分に逆戻りか? という気も・・しないではないです。
でも、素直に新星組のメンバーとの共演が観られるのは嬉しいですね。書いた通り、好みの人ばかりですし。
こう書いても、とうこちゃんとの共演が観られたら、嬉しくてニヤニヤしてしまうに違いないです(^_^;)。
岡っちとも、そのうち組むこともあるような気がしてならないです。芸風的に。
どうしましょう? これももし観られたら、絶対ニヤニヤします(^_^;)。
二人で悪の道でも、お笑いの道でも、進んで下さい~。
もう「血と砂」の共演者も一人もいないし、多分舞台を観た人さえほとんどいない人達の中に入るんですよね~。
そう思うと、すごく寂しいです。
演った事、忘れるなよ~(-_-)。「月組を経たケロちゃん」として、星組に行くんだぞ~。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1220] 雀 2003-01-03 (Fri)新年早々、連日出てきてすみません。
>ベールさん あるいは同様の気分を味わったことのある皆さんへ
> 本来楽しむべき趣味のことで、泣いて落ち込んで私生活でも元気がなくなってしまうというのは、本当に問題アリだなとしみじみ思いました。
私のもう一つの趣味は某スポーツ観戦なのですが、こちらでも人事への不満は宝塚同様、山のようにあります。(例:試合での選手起用から、チームからの戦力外通告等) 去年もいろいろありましたよ~(苦笑)。私に元気をくれる某選手がスタメンを外れた時期には、私の支えを足元から崩されたような気分を味わいました。
だから私もベールさんの現在の心境は想像できますよ。
でも、落ち込む自分に対して自己嫌悪しないでくださいね。ドーンと構えて、瞳子ちゃんはじめお気に入りの生徒さんたちを応援してあげてください。
[1219] ベール 2003-01-02 (Thu)こんばんは、ベールです。
皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年に投稿できなかったのですが、2002年の総括を書いてみたいと思います。
●大劇場作品(芝居)
1位は、観る前から予想していたとおり「ガラスの風景」。次点は、「プラハの春」と「長い春の果てに」。「ガラス~」は、とにかく人物像の書き込みが素晴らしい。初日にも書きましたが、どの人も「生きて」ます。その時の自分の気持ち次第で、どの場面に感情移入できるかは微妙に変わるんですが、毎回違う場面で泣いてしまいました。「プラハ~」は、原作から入ってしまったのでどうにも違和感がある箇所は多々ありました。ただ、アンサンブルシーンの素晴らしさだけで、私にとっては価値ある公演でした。「長い春~」はとにかく見てて気持ちよかった。ご都合主義と言われようが、「絵に描いたようなハッピーエンド」って大好きです。また、男役2人の女役が、2人ともとっても似合っていたのもポイント高いです(^^;
●大劇場作品(ショー)
こちらも観る前の予想通り「バビロン」。次点は「カクテル」。「バビロン」は「パッサージュ」に比べるとショー要素的な部分が少なく、それが少し不満でもあったんですが、やはり総合的に見てオギーのショーは素晴らしい。特に、回数見る毎に感動が増したのは「砂塵」。こんな人間模様が細かく描かれてる場面は、見たこと無いです。「カクテル」は何と言っても適材適所というのが一番のポイント。まあご贔屓ゆみこちゃん(彩吹)を使ってもらえたのも嬉しかったのですが・・・
●バウ・ドラマシティ公演
1位は悩みに悩んで同点で「エイジ・オブ・イノセンス」と「月の燈影」。次点は「SLAPSTICK」。「イノセンス」は、出演者の未熟さが目立ってしまった公演ではありましたが、後に原作を読んで、あの原作を、見事に宝塚らしく脚本・演出した景子先生の手腕に改めて感動。「月の燈影」は、これまたご贔屓ゆみこちゃんのせいもありますが、大野先生の描く日本物の世界はやっぱり好きです。新公学年(ゆみこちゃんは違いますが)なのに、主役3人の芝居のレベルの高さも素晴らしかったです。「SLAPSTICK」は、1回しか見てないので細かくは覚えてないのですが、心が温かくなるようなほっとするような後味の良い作品でした。
●今年良かったな~、と思った人と、その役。
ご贔屓はおいておいて、昨年ハマったかな?と思ったのは、まとぶん(真飛)(笑)。私(たち?)の中では、どちらかと言えばお笑いキャラだったのですが(ごめんなさい^^)、今回初めて無茶苦茶格好良い!と思ってしまいました。私のタイプ(細いor(and)小さい、更に優等生?)ではないんですが、新公時代から見てきて、頭打ちすることなく日々成長してるような気がします。多くの退団者が出た星組で、これから戦力になっていってくれる人でしょう。今年の活躍が楽しみです。
●その他で、印象に残った公演、イベント、出来事など。
これは、ご贔屓抜きでは語れません。公演としては、宝塚初の試みだった「YU EMAO LIVE IN BRIZ」がやはり一番印象に残ってます。宝塚の公演で、こんなにキレて楽しく騒げたのは、とっても貴重な体験でした。ぶんちゃんのファンになって良かったな~と思えた公演です。その他、「ダイヤモンド・アイズ」「愛・舞・魅」「専科エンカレ」「Switch」と企画物(単発物)の公演は、どれもこれも本当に楽しかったです。こういう企画は、今年もまた是非見たいです。
出来事は、ぶんちゃんの退団と星組トップ発表が、私にとってのダブルショックでした。書こうかどうしようか迷っていた話題なんですが、少しだけ触れたいと思います。ぶんちゃんについては、発表のタイミングの悪さが大問題。友会入力も終わり、一般売りの前日に退団発表はやはり恨みます。前例ができたことで、タータンの時は用心した人も多かったと思いますが、もう少し前での発表を望みます。
星組トップ人事は、とってもとっても個人的な問題です。公演前の有力候補は、さえちゃん。しかし、幕が開いてみれば瞳子ちゃんの扱いがすっごく良い。おまけに「肩ポン」なんて、今までならかなりトップ引継っぽい場面まである。冷静に考えたら、歌劇団の発行物等の扱いから見てもあり得ないと今なら思うんですが、ちょっ~と期待してしまいました。だから公演を見てても、どうにも千秋楽の発表まで本当に落ち着かなくて・・・そして発表のあった日は、本当に落ち込んでしまって周りの方々にかなり迷惑をかけてしまいました。ごめんなさいm(__)m。
自分の落ち込みは横に置いておいて、普通に考えればわたるくんトップは順当だと思います。でも、やはり納得がいかないのは、どうして星組公演に出してくれなかったのかということです。今まで専科から馴染みのない組でトップになったタータンでもぶんちゃんでも、2作は前のトップさんと共演していました。2作と言わず1作でもよいです。そういう接点が全然ないというのは、やはり寂しくて私は嫌です。
個人的な感情をかなり書いてしまってすいませんm(__)m。でも、今ようやく少し落ち着いてきて、書き込める気分になりました。本来楽しむべき趣味のことで、泣いて落ち込んで私生活でも元気がなくなってしまうというのは、本当に問題アリだなとしみじみ思いました。今年はもっと楽に宝塚を楽しみたいなと思います。なかなか難しいだろうけど・・・
最後に、昨年の宣言通り、昨日元旦公演に行って来ました。お芝居は、かなり退屈・・・(^^;。話の筋としては悪くないと思うのですが、どうにも無駄なセリフ・場面でお芝居を引っ張ってるという印象があります。もっとすっきりさせたら、1時間ですむんじゃないでしょうか?(^^;
ショーは、どうにも双眼鏡でいづるん(天勢)ばかり追っていたもので(笑)、全体像がおぼろげです。その他も大好きな雪組メンバー、誰がどこで何してるのかを探してる間に場面が次へ進んでました(^^;。でも、主役2人はとっても可愛く、かしちゃんは頑張ってキザってました。楽しい感じのショーですし、いづるん・ひじりん(聖)辺りまでは目立ってるので、まあ概ね満足かな?という感じです。
[1218] 雀 2003-01-02 (Thu)皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
2002年は花組と星組の東京公演を各1回しか観てないので、ベスト作品を選べるような状態ではないのですが・・・(^_^;)。
「Cocktail」は好きでした。みどりちゃん(大鳥)のオーロラのゴージャスな酔っ払いぶりに惚れました。
個人賞としては、「プラハの春」のあきちゃん(渚)にあげたいです。
WOWOWとスカ・イステージに加入していないので、TV中継もBSしか観られないのですが、年末の「ミケランジェロ」は途中で寝てしまいました(爆)。「愛アモーレ」は綺麗な曲だったけど。
「パッサージュ」は、まひるちゃん(紺野)の存在が際立っていました。研一から抜擢してた割には、結局トップ1作で終わってしまったのが残念です。
昨日の中国公演は、仙堂花歩ちゃんが活躍していたのが印象的でした。
ねったん(夢輝)がロケットの前に歌う場面、東京公演では千琴ひめかちゃんの美声が加わっていたのになぁ~と寂しく感じました。
ショーコちゃん(千琴)も、これから退団するねったんもそうですが、退団後、彼女たちの才能を披露する場所がどのくらいあるのでしょうか? そのことを思うたびに寂しくてたまらなくなります。
寂しいといえば、高宮千夏ちゃんに活躍の場がなかったような気がします。私が気がつかなかっただけで、陰ソロがあったのでしょうか?
この中国公演では、仙堂ちゃんとか拓麻早希ちゃんとか下級生でもアップで写ると名前が字幕に出ましたが、本公演の中継ではあまりないですよね。
見せ場の多い男役スターばかりでなく、「ミケ」のアンジェロとか、「猛き黄金の国」の美穂圭子さんの芸者とか、たとえ数小節でもソロでアップになる人は紹介してほしいと思います。
[1217] JIMMY 2002-12-31 (Tue)それでは今年の私のお気に入りを発表します。
●大劇場作品(芝居)
(「ガイズ&ドールズ」「琥珀色の雨にぬれて」「プラハの春」「追憶のバルセロナ」「鳳凰伝」「長い春の果てに」「エリザベート」「ガラスの風景」)
お気に入りは「琥珀色の雨にぬれて」。次点は「ガラスの風景」。
私の中ではずーっと、新旧柴田作品の一騎打ちでした(^_^;)。で、好きなのは「琥珀」ですが、18年前の作品にするのもなぁ・・というのと、「ガラス~」が思いの外良かったので、1位、2位に関しては、1日おき位でどちらにするか迷っていました。
結局、クロードのチャーリー(匠ひびき)が可愛すぎてハマったので「琥珀」(^_^;)。
●大劇場作品(ショー)
(「Cocktail」「LUCKY STAR!」「ON THE 5th」「ザ・ショー・ストッパー」「With a Song in my Heart」「バビロン」)
お気に入りは「Cocktail」。次点は「バビロン」。
1位も2位も3位も「Cocktail」! という位、この作品は特別好き。
でも、「バビロン」もかなり好きでした。去年だったら1位にしていたかも。
●バウ・ドラマシティ公演
(「殉情」「エイジ・オブ・イノセンス」「SLAPSTICK」「月の燈影」「ヴィンターガルテン」「ホップ スコッチ」「聖なる星の奇蹟」)
お気に入りはなし。次点は「ヴィンターガルテン」「ホップ スコッチ」。
正直、どれもまぁまぁ・・。去年に比べると、あまり盛り上がりのない一年でしたが、主演者の経験値も違いますよね。
次点に選んだ2作品は、作者の作風の好みと、出演者の魅力で。2回観劇した作品を素直に選びました(^_^;)。
●今年良かったな~、と思った人と、その役。
「琥珀色の雨にぬれて/Cocktail」の匠ひびき。
ごめんね。ちゃんと東京公演まで出演できなかったのに・・。でも、私にとっては、今年はチャーリーの年だったような気がします。
●その他で、印象に残った公演、イベント、出来事など。
今年は「地方の年」でした。2月に名古屋「花の業平/サザンクロス・レビュー2」、4月に東京「風と共に去りぬ」、5月に広島、彦根「カステル・ミラージュ/ダンシング・スピリット!」、7月に市川「サラン・愛/Jazz Mania」、11月に高松「再会/華麗なる千拍子 2002」。
多すぎます(^_^;)。本公演で満たされない所を、ツアー公演で解消したという感じで、あまり良い事とは言えないですね。
私にとって、今年楽しかった公演は、他の人も共感してくれそうな所では大劇場の「琥珀色の雨にぬれて/Cocktail」ですが、他では5月の宙組ツアー(久遠麻耶目当て)、7月の月組ツアー(汐美真帆目当て)、12月の「ガラスの風景」新人公演(嶺恵斗目当て)って感じで、それぞれ個人プレー的にはすごーく面白かったのですが、公演自体が好き! と胸を張って言えないものばかり・・。しかも観ている人自体少ない公演ばかり・・(^_^;)。
それでも今年も熱く語れる公演があったという事。熱く語れる役を観られた事。それは感謝しなければならないですね。
心情的にすごく落ち着いて、良い意味で一歩引いて、宝塚を楽しめた一年でした。この調子で、来年も気楽に、色々な公演を観て、色々な人を楽しめたらなぁ~、と思います。
今、年越しそば食べてきました。今年もあと2時間ですね。
少々書き残したネタもあるのですが、それはまた年が明けてから、のんびり書かせて頂きます。
実は明日は、元旦から目出度く立見観劇(^_^;)。がんばってきまーす。
それでは、今年も「WAIWAI」をありがとうございました。
来年もよろしくお願い致しますm(__)m。よいお年をお迎え下さい。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1216] JIMMY 2002-12-31 (Tue)すみません、追記です。
統括の件、新年明けてから話題にして下さっても良いですよ~。単に、私が焦っているだけで(^_^;)。
では、失礼しました~。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1215] JIMMY 2002-12-31 (Tue)こんばんは~。JIMMYです。
やっと昨日の晩から、年賀状も書かず、スカイステージの特番も観ずに、コツコツがんばっております・・(^_^;)。
まず昨日宙組の「聖なる星の奇蹟」、そして先程星組の「ガラスの風景/バビロン」を投稿しました。よろしければご覧下さいね。
今年もあと・・4時間半くらい?
とにかくこのまま、今年の統括に移ります。
あと、雑談と、生徒評も3人予定していたのですが・・無理そう(残念)。
ひさよさん、「ガラス~」の書き込みありがとうございました!
ルナ田さん、マミさん(真琴つばさ)のDS、「聖なる~」の書き込み、ありがとうございました!
すっぴんさん、「聖なる~」の書き込み、ありがとうございました!
せめてそれ位は書こうと今日決めたので、もっと以前に書いて下さって、触れられなかった方、すみませんでした!
また、今年の統括を書いて下さった方もありがとうございます。
あと4時間位(^_^;)、募集中なのでよろしくお願いしますm(__)m。
では、また。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1214] ルナ田 2002-12-30 (Mon)皆さん、こんばんは。
もう今年も後1日になりました。
今年1年の宝塚生活を振り返ってみると、とにかく忙しかった!!
それは・・OGマミさんの復活が大きいです。
今年マミさんを見なかった月は数えるほどしかないぐらい、生マミさんに会いにいってました。その合間の宝塚観劇、それでも大劇場とバウ公演は全部見たかな?東京にも2度行ったし。
合間に歌舞伎も見に行っているので、観劇回数はかなり多かった1年でした。
さて、今年の私の1番はやはり「エリザベート」です。おさちゃんトートが予想以上によくてみどりちゃんのエリザもゆみこちゃんのルドルフも好みで・・4回見ましたが、何度でも見たいと思いました。お正月に無理をして東京に行ってきますね。次は「プラハの春」かな。「鳳凰伝」もよかったけど・・・。
ショーは、1番は「カクテル」です。チャーリー&おさちゃん版どちらも好きです。そして、「バビロン」も結構好きです。
バウ公演は、文句なく「月の帆影」です。これは、ゆみこちゃんの幸蔵のかっこよさに惚れました。次は「ヴィンターガルデン」かな。これは、内容うんぬんよりも出演者のパワーに感激しました。
特別公演版では・・「あかねさす紫の花」が断然よかったです。見たくて見たくてたまらなかった作品が再演されてそれも花組で・・博多座まで行った甲斐がありました。好きですね。この作品。特に中大兄皇子の強さが。「風と共に去りぬ」も花組版でしたが、とどちゃんの男らしさに惚れ惚れしました。メラニー&アシュレもお似合い~と思ってたら、星次期トップコンビでした。マミファンとしては、嬉しいような・・・ちょっと複雑ですが、二人にとってはよかったと思います。この二人、来年の2月にはそろって名古屋にいるんですよね。2月の名古屋は宝塚ファンでにぎやかになりそうです。
観劇ではありませんが、今年の1番のニュースは、やはりCS放送でしょうか。6月に悩んで悩んで開局に間に合うように入りましたが、入ってよかった・・・。しみじみそう思います。で、友達にも勧めています。まだの方、ぜひどうぞ。ニュースを見るだけでも一見の価値がありますよ。
ということで、かなり満足した一年でした。エリザから始まる新しい年、来年もこの調子で宝塚全組&マミさんを追いかけていきます。来年もよろしくお願いします。
[1213] すっぴん 2002-12-30 (Mon)皆様お久ぶりです。
本当に久しぶりに、掲示板に書き込みをしてきました。
9月から、通っていた虫歯の治療がやっと終わり、やっと書く気分になれたので。
宙組のDC公演、クリスマスに2回観劇してきました。
次の日は観劇はしなかったのですが、ホテルに泊まったので、友人と今回の公演への文句を語り合って、ストレス解消。
児玉先生でDCという話を知った時、めちゃくちゃな話で、とんでもない役をする、たかちゃんとはなちゃんを密かに期待したのですが、ポスターをみて、それはないなと、ちょっとガッカリ。
実際に綺麗な舞台を見て、それはそれで良かったけれど、なぜかつまらないんですよ~。
今回の組替は驚きましたが、わたる君のトップ、本当に嬉しいですね。
ケロちゃんもしいちゃんも星組という事で、新しい星組もなかなか期待できそう。
たにちゃんの宙組はどうなのかな?
水君がいて、たにちゃんならいいけれど、もし水君が組替になったら、結構ツライ。
今年のmyベストというか印象深い作品について(東京公演のみ)
今年も結構宝塚にお金を使ってしまいましたが、残念ながら”ぶんちゃんライブ”と”月組の全国ツアー”は見損ねてしまいました。
毎年、来年こそは全公演制覇!と思うのですが、なかなか難しいです。
本公演のお芝居は『鳳凰伝』
はじめて見た時、「こういう作品を作りたかった~」という、演出家の思いを感じる事ができたから。
『琥珀色の雨にぬれて』もとっても好きなんですが、初演の時の印象が強くて、私のなかでは次点になりました。
本公演のショーは『Cocktail』
チャーリーでの公演は見る事はできませんでしたが、藤井先生らしい楽しいショーにちょっと妖しげなスパイスが入って良かった。
ヤンさんの振り付けもなかなか効果的でした。
青年館公演は『月の燈影』
地味だけどしみじみさせてくれた作品。
フィナーレの纏ダンス(?)はお気に入りです。
花組の若手ガンバレ~!と思ってました。
その他の公演はACTの『殉情』
若手が主役の青年館公演と同じ土俵で較べるのは無理があるので、こちらに入れました。
完成度では、今年の一番かな?
下級生まで、もれなく上手でした。
今年良かったな~と思った人は成瀬こうき。
退団した生徒さんですが、最後の作品では、いい役に巡り会えて良かったな~と思っています。
それまでは、結構細かいお芝居していたのに、追憶のバルセロナでは、スターとしての姿をみせてくれた(衣装も演技も含めて)のが嬉しかったです。
印象に残った出来事は、わたる君のトップ就任が決まった事。
「えぇ~!なんで?」というニュースがいっぱいあった中で、心からおめでとうと言えるニュースだったから。
番外「WAHAHA本舗」のフィナーレ
宝塚とは関係ないですが、はじめてWAHAHAの舞台を見に行きました。1人だったので、結構緊張して・・・。
見たくもない物は見せられるは、龍角散のにおいでむせたりしましたが、どことなく、宝塚的な要素もある楽しい舞台でした。
そして、フィナーレでは出演者全員が客席まで降りてきて、大盛り上がり大会。全員立ち上がって、客席に用意されていた薔薇の造花を振ったり、出演者と手と手をタッチしたり・・・。
たとえ公演の内容がどうであっても、このフィナーレがあれば金返せとは思わないだろうな、と思えましたよ。
今年の後半は、皆さんの書き込みを楽しく読ませていただくだけでしたが、来年は、頑張って書こうと思っています。
私にとって文章を書く事は、大変な作業なので、書かなくちゃと思いつつ、次の公演が始まってやっぱりだめだった~、なりそうですが・・・。
それでは、皆様良いお年を~。
[1212] ふぶき 2002-12-30 (Mon)みなさま、こんにちは。慌しい年末をすごされていらっしゃると思いますが。
今年は自分としてはかなり舞台をみた方だと思います。家庭があって仕事もあって、そんなにお金持ちじゃない私が舞台に通いつづけていられたのはひとえに家族のおかげかな・・なんて思っているんですけど。
星のトップに湖月さん。よかったですよね。とにかくいい舞台を見せていただければいいなと素直に思います。立樹遥が星に配属されるので、しばらくまた星に釘付けになりそうですけど、気持ち的にはねったんの退団で喪に服したいと思います。
今年のヘベストは私もhiroさんと同じでエリザをみていないので、なんともいえませんが、やっぱり「琥珀色の雨にぬれて」かな。「カナリヤ」もとてもいい作品でした。大好きです。
それに「ホップスコッチ」もビデオでみると「隠れた名作」のような印象を受けますね。
ショーは東京でいえば「カクテル」ですが、「バビロン」のあの濃さというか作者のこだわりには脱帽いたしました。オギーは本当に自分の世界を持っている人なんだなと尊敬します。
それだけにねったんの活躍の場があまりなかったのが残念で・・マレーネはとてもよかったですけどね。
東京公演に向けて・・どんどん悲しさが募っていくような気がします。
「追憶のバルセロナ」も思い出深い作品になってしまいました。幕があがるなり涙が出て来たのはあれが初めてです。やはりぶんちゃんとなるぴょうんとまひるちゃんの並びがとっても新鮮で輝いて見えたから「なんで今退団なの?」とそれはもう辛くて。
「鳳凰伝」これはもう花總様の美しさに圧巻。それに水夏希という人の魅力が弾けていて、今まではあまり好きではなかったのですが、これからはファンになろうかなと・・で、いきなりの大和さんの組替え・・どうなんるんでしょうね。
「ガイズ&ドールズ」初演を見ていないのでなんともいえない作品でしたけどキリヤンのアデレイドに惚れてしまいました。大和ネイサンとのコンビは若々しくてよかったですよね。
「長い春の果てに」もえみくらとリカちゃんのおままごとのように初々しいカップルぶりが可愛らしくて好きです。
とりとめもなく書いてしまいました。色々あった宝塚。来年はもっと落ち着いて観劇できたらいいですよね。http://www.kjps.net/user/heika/
[1211] hiro 2002-12-29 (Sun)JIMMYさん、皆様、こんばんは。
JIMMYさん、ケロちゃんファンには、願ったりの組替なのですね。うん、ケロちゃんなら、どこへ行ってもきちんとお仕事なさいます。私にしても、雪組のイメージは強く持っていましたが、とうこちゃんの為の布陣?なんて思ってしまいました。先だっての月の東京公演では、短めのショートヘアーが若くって・・・でも、味のあるお芝居が心地よかったです。(あまりくせが無かったですね)
今回の人事発表(?)は、様々なファンの声を劇団は聞いていて、無視できなくなったような・・・そんな風に受け取っています。
私個人的には、たらちゃんと仲良し同期のわたる君のトップは、嬉しいです。また、壇ちゃんの美しさも、好きでしたので。
それに加えて、同い年のコムちゃんも、いよいよトップお披露目。
あわせて嬉しい幕開けです。
ところで、今年のベスト作品・・・エリザベートも星組もまだ見ていないので・・・何でしょうか?う~ん、考えちゃう・・・。
意外なのが、「カナリア」です。たった1回の観劇なのに、印象的でした。退団の作品よりも、チャーリーにピッタリでした。
あわただしかった東京の4月の公演では、「風と共に去りぬ」の専科の人達の組み合せに、「こんなのもいいわねー」と思いました。そうそう、ぶんちゃんの「殉情」やはり良かったです。
あと・・・個人的には・・・かなめちゃんの綺麗なソロ・デュエットダンス(ホップスコッチ)が、嬉しかったですわ~。(出たぁ)
来年以降も、楽しみです。(^-^)
劇団は、今年の無謀さ(?)を反省して、明るい一年にして欲しいと願っています。良いお年をお迎え下さい。
[1210] 都 2002-12-29 (Sun)JIMMYさん、皆様、こんばんは。都です。
クリスマスイブに、星の次期トップコンビと組み替えが発表になりましたね。
・・・すみません。私もベールさんに言いました。「とうこちゃん(安蘭けい)が次期トップだろうから、ぜひケロちゃん(汐美真帆)を星組に呼び寄せてね!で、とうこちゃんのサヨナラショーの時に一緒に辞めるから、一曲歌わせてもらいたいの」と。ベールさんにはあきれられておりましたが^^;。まさか本当になるとは。
トップはわたるくん(湖月わたる)でしたが、ケロちゃんの星組への組み替えは、私は嬉しいです。
わたるくんのトップも嬉しかったです。「スイッチ」観たときに、そのスター性や大きな(物理的にではなく)存在感を改めて実感しましたので、よいと思うんです。
檀ちゃん(檀れい)のトップ娘役も嬉しいです。まみ(真琴つばさ)ファンとして、彼女の美しさは宝塚の舞台で男役と組んだ時にこそ、もっとも映えると思ってますから、外部に出すのはもったいないと本当に思いますもの。
タニちゃん(大和悠河)の異動は、ホントにやるんですか、歌劇団!?じゃあ今までのあの扱い、帝王教育はいったいなんだったんですか?とびっくりです。いや、本人や周りの状況を考えたらとてもよいことだと思いますが。
観劇の感想がずっと滞っていて申し訳ないです。ずっと観てはいるんです。エリザや星の楽といった貴重な公演も観ているのに・・・書く余裕がなくて。
せっかく観ているので、ざっと雑感として書かせていただきますね。この「雑談掲示板」に書くと、後で読み返すとき、埋もれてしまってもったいないかも?と思うのですが、まとまった形では書けそうにないので。ごめんなさい。
花組大劇場公演「エリザベート」。
幕開け・中頃・楽と観ました。私にとっては初のエリザベート。雪組バージョンをJIMMYさんからお借りしたビデオで観ただけです。でもそのときの印象はやはり強かったです。花ちゃん(花總まり)の圧倒的な美しさ、ゆきちゃん(高嶺ふぶき)の甘い色気、そしてイシちゃん(轟悠)の狂気。素晴らしかったです。
そして生で初めて見たエリザベートでしたが、最初は初日明け直後ということこともあり、なんとなくちぐはぐで物足りなかったです。
一番不満だったのはあさこちゃん(瀬奈じゅん)。セリフが何を言ってるかわかんないわ、存在感が「花組の組子」に溶け込んでしまってるわ、で。イシちゃんと比べる方が悪いんでしょうが、唯一、観客との接点にある役柄なのだから、後ろで展開されている寓話からひとり孤独に浮き上がっていて欲しかったです。
それでも、その後、回を追うごとに良くなっていったので、ほっとしました。セリフも歌も聞きやすくなりましたね。
エリザベートのみどりちゃん(大鳥れい)は、この作品にかける情熱が伝わってくるようでした。自分の持ち味をいかし、ある地に足のついた生気あふれるシシィでした。一番それを感じたのは、自殺を思いとどまったあとのシーン。「どんなことをしても生きていく」と決意したのがよくわかりました。
フランツのじゅりちゃん(樹里咲穂)は、やさしいはかなげなフランツだったかな?みどりちゃんと夫婦と夫婦というよりは先輩後輩みたいだったような・・・(樹里ちゃんが後輩)。
そしてオサちゃん(春野寿美礼)。これがトップお披露目とは思えない落ち着いたトップスター振りでした。納得、です。私はトートというものの存在がよくわからないので、トートとしてのオサちゃんがいいか悪いかは全然わからないのですが、オサちゃんの「水色トート」としては十分な出来じゃないでしょうか。
そして、ラッキーなことに千秋楽を見ることができました。みどりちゃん、男前だった!格好よかったです!赤いドレスで新公時代、バウ時代の主演作を次々と歌い、バラの花を投げるみどりちゃん。なんていうか、見た目というより、トップ娘役として生き抜いた清々しい美しさが印象に残りました。
年明けからいよいよ東京公演。ぜひ、最後まで頑張っていただきたいです。
次にドラマシティ公演「聖なる星の奇蹟」。
ポスターをひと目見たときから「美しい!宝塚はこうでなくっちゃ!」と思って、タカちゃん(和央ようか)、ハナちゃんを観るのを楽しみにしていました。お話の方は、まぁ、噂の児玉先生ですから、どうでもいいっちゃ良かったです。
期待どおり、美しい二人を堪能して満足しました。ぼけっとした主人公・フレデリックには、カラフに引き続き「何者!?」なタカちゃんがぴったりでしたが、リディアはハナちゃんでなければならないわけではなかったですね。でも美しいからいいです。
水くん(水夏希)は、私はバラクより良かったんじゃないかなと思います。
他はとにかく役柄がなくて。リキちゃん(速水リキ)も上手でしたし、すっしぃさん(寿つかさ)はダンスシーンではやっぱり目を引いてました。あとはセットが良かったかな。
梅田で年末にお買い物に行って、気軽に見てくるのにちょうどいい作品でした。
それから大劇場公演「ガラスの風景/バビロン」。
「ガラスの風景」、単純な私はまとぶん(真飛聖)が犯人かな~と思いながら見てしまいました。なんていうか、退団者それぞれに華を持たせたせいかどうかわかりませんが、なんとなく散漫な第一印象でした。たーたん(香寿たつき)が、「プラハ」に引き続きお話の中心からズレてしまっていて、なんだかな、という感じです。
従って、あきちゃん(渚あき)とのラブシーンも唐突で、話の流れに入ってないので、何度寝てしまったことか。
舞台全体では見どころが多く、あちこちで下級生の小芝居がみられたり、コロスのダンスに見ほれたりしました。
退団者も、ねったん(夢輝のあ)はかわいかったけど、前のヘスの印象が強くてもったいないような。そんちゃん(秋園美緒)もよい役でした。かよこさん(朝澄けい)は白くて細くて銀行家のぼんぼんにぴったりでした。なるみん(鳴海じゅん)も出番が多くて嬉しかったです。
とうこちゃん(安蘭けい)の役は難しいでしょうね。そうそう、私は今回2階から観ることが多かったのですが、トレンチ、もうちょっと小さいモノの方が・・・。埋もれちゃっててかわいそうです。
ガイチさん(初風緑)もよい味を出してました。
セットの使い方も中央の噴水を上手に生かしててとてもよかったと思います。
「バビロン」は大のお気に入りの「パッサージュ」再び!って感じでとても期待していました。その分、なんかパッサージュに比べてこってりした感じで、最初はなじめませんでした。しかし、回を追うごとに引き込まれ、千秋楽後「もっと見ておくんだった!」と後悔する始末です。
最初からお気に入りだったのは鳩の場面。かよこちゃんの死にかけの白い鳩がぴったりでぴったりで。生きている人間なのに、ここまでこの世のものではない存在がはまる人って他にはいないんじゃないでしょうか?普段、何食べてたらあんな存在感になるんでしょう?とうこちゃんの歌もよかったし、群舞のフォーメーションもとても美しかったです。
れおん(柚希礼音)&うめ(陽月華)カップルが随所に出てきましたが、相変わらず色気ゼロ、ダイナミックで好きですね。
なるみんがいい位置で使われていて、これも嬉しかったです。あの流し目がもうみられないなんてホント惜しいです。
全編とおして歌が良かったです。歌える今の星組の特性を生かしきったと思います。とくにとうこちゃんの歌声は、通常公演ではだんだんと演歌調に入っていってしまうのですが、今回は全然大丈夫でした。
こちらもラッキーなことに、前楽・楽と観ることができました。
サヨナラショーの演出は荻田先生とか。星組のお稽古場の風景を再現するシーンから始まるという、一風変わったサヨナラショーでした。
私が嬉しかったのはねったんの「イーハトーブ」ととうこちゃんの「ブルースレクイエム」を生で聞けたこと。タータンも「クライドのテーマ」を歌ったので、「凍てついた明日」がメインテーマのようになってまして、これは反則だよ~と苦笑してしまいました。
1時から始まった千秋楽公演、終わったのが5時半を過ぎてました。その時になっても一体誰が次期トップかわからず、「このまま発表にならないのかなぁ」と思いつつ劇場を後にしてから、大騒ぎになりました。まさかケロちゃんまで巻き込まれるとは思ってませんでしたので、イブのケーキの味もふっとんでしまいました。
まぁそれでも、また来年、いろいろと新しい布陣で新しい作品をみられるのを楽しみにしています。
何か書き忘れている気がするんですが・・・思い出したらまた書きます。今年のベスト作品は、また次回に。
[1209] カレン 2002-12-25 (Wed)星組のトップの発表が、ありましたね。
湖月 わたると檀 れいとなりましたが、檀 の2回目のトップは珍しいなとおもいましたが、湖月は、本当に良かったとおもいました。
他のインターネットのページで次ぎの星組トップは誰が良いかという項目があり安蘭 けいとあらそっていましたが、私は、湖月 に投票しました。というのは、今が、いちばんあぶらがのりきった時だとおもったからです。
又前のバウ公演「SWITH」で客席降りてきてくれた、ワタルさんの髪を見たとき、かっこ良く作ってあるのですが、毛が、ごわごわにひどく痛んでいるのを見て舞台歴の長さを感じ、今すぐにトップにしてあげたいたいと感じました。
星組は、元々の出身組ですから、ピッタリです。きっと良い舞台を見せてくれるでしょう。
付け加えるに、宙組に大和 悠河が変わりますが、
椿 火呂花と同期なだけにどういう配役になるのか、気
になります。
でも組が、華やかになるでょう。
[1208] JIMMY 2002-12-25 (Wed)こんばんは~。JIMMYです。
下の投稿すみません。名前、入れ忘れました・・(^_^;)。
何やっているんでしょうか・・管理人。
昨日、宣言通り星組をダブル観劇し、その後仲間たちと夕食。そして、ベールさんやマーガレットさんたちとしゃべり倒し、終電で帰りました。
楽しかったです~。ありがとうございました!
今日、眠かった~(^_^;)。
でも、今日はXデーだ、星組千秋楽で次期星組トップが発表される筈だから、公式HPをチェックするように、と皆に言われていたのを思いだし、ちょっと、会社のPCから公式HPをチェックしてみました。
ら・・。えぇぇぇ~?!(@_@)
本当に、えぇぇぇ~?! ばかり心の中で言っていました。目が、醒めましたよ(^_^;)。
確かに昨日、
「うちのダーリン(汐美真帆)を星組に呼んでもらえるように、とうこちゃん(安蘭けい)に言っておいてもらえないかしら、ベールさん。」
と言いましたよ(^_^;)。
本当になっちゃったよ~。あぁ、びっくりした!!
相変わらず、どこまでも、波瀾万丈な人だねぇ・・ケロちゃん(汐美)。
でも、それだけ、必要とされている、って事ですよね。
ちょっとは良い役ができるかしら・・楽しみにしています!
それにしても、これで、「ガラスの風景」のたーたん(香寿たつき)ではないですが、「すべてのパズルがピタリとあてはまる」ように、90周年の布陣が見えましたね。
ほんの少しの移動で・・今回は見事だと唸ってしまいました。そうなるか~。
今一番トップにふさわしいわたる君(湖月わたる)を古巣の星組でトップに。檀ちゃん(檀れい)が相手役の事を考えても、そんなに長い期間だとは思えないですね。1作ではないかもしれないけれど。
ケロちゃんが星組に来る事によって、とうこちゃんのトップ就任も確実と見ます。布陣を整えている感じ。しいちゃん(立樹遥)も来るしね~。元雪が多くて嬉しい♪
一旦非難を避けた所で、さえちゃん(彩輝直)が月組に。下の組子はきりやん(霧矢大夢)やゆうひ君(大空祐飛)しかいなくなるので、トップになるのに止める要素も今ほど多くない筈。
そして、月組の可愛い子にも、ついに旅をさせるか~(笑)。
でも、宙組はメンバー的に、あまりにも寂しかったので、たにちゃん(大和悠河)が入ってくれると観る楽しみが増えるというもの。
水さん(水夏希)と同じ組になるとは思わなかったけれどね~。今なら、水さんの2番手の方は、ゆるがないでしょうね。
たにちゃんもこれで吹っ切れて良くなってくるかも。楽しみにしています。
あぁ、眠いのに・・。また寝るのが遅くなってしまいました・・(-_-)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1207] hiro 2002-12-24 (Tue)JIMMYさん こんばんは。
組替発表ありましたね。
わたる君とだんちゃんが星トップ。
そして、けろちゃん、しいちゃんが星へ。たにちゃんが宙へ。
そうか・・・
星は、これで落ち着いて欲しいですね。
JIMMYさんは、複雑な心境でしょうか?
[1206] Coo&Bee 2002-12-23 (Mon)お久しぶりでございます。
私の友人もCSに加入。会うたびにどっさり録画ビデオを貸してくれるので、ほぼ毎晩テープの再生にいそしんでいる状態です。生徒同士が自主的に作品について語り合っている様子を見て、“こういうことで作品に対する理解が生徒も観客も深まるなら、CSも悪くないかな...”なんて気もしてきました。未だに“スカイパーフェクトにスカイステージなんて”という引っ掛かりが拭えないんですけどね。
それはさておき、月組の東京公演、初日と先週金曜日との2回、行って参りました。初日は自分の分をゲットするのに精一杯だったため、行きは一人だったのですが、集合時間に劇場前に行くと、そこには友人の姿が。「なんでいるの~!」と2人で大騒ぎ。翌日母に報告したら、「病気が同じなんだから、病院も同じなんでしょ」とやられました。そういえば、「風と共に~」に一緒に行く前、母は「予防注射打っとかなきゃ」と云ってましたっけ。
なんにせよ大満足でその日は帰ったわけですが、公演期間も終わりに近づいた先日は芝居もショーもアドリブ、アドリブ、アドリブの嵐で、楽しさがパワーアップしてました。大満足を通り越し、「あ~良かった」を連発しながら駅に向かった私たちは信じられないような大失態をやってしまいました。反対方向の電車に乗ってしまったのです。いくら脳みそが綿飴状態だったとはいえ、何処へ行こうとしていたのやら。先(病状悪化)が思いやられるとか言いつつも、来年はどんな作品が観られるのか楽しみです。
[1205] 無題 2002-12-22 (Sun)こんばんは~。JIMMYです。
少し前に、宙組ドラマシティ「聖なる星の奇蹟」の掲示板を設置し、会員の皆様に案内を送信しました。ご確認下さいね。
いくつか、リターンされている会員の方もいます。あまり音信不通が続く場合は、確認の後、会員削除させて頂きます。メールアドレス変更される場合、会員登録抹消したい場合、メールでご連絡くださいませ。
実は今日、宙組観てきました。一人で観て、何も語らずに帰ってきたのですが、どうなんだろう・・あの作品・・。
星組大劇場も残していますが、あと2本、年内には公演評投稿しますので、楽しみにして下さっている方は(^_^;)、もう少々お待ち下さいね。
明日は、もともと11時大劇場を観る予定だったのですが、急遽前楽も手に入ったので、ダブル観劇する事になりました。サヨナラショーの様子も合わせて報告したいなぁ、と思います!
最近本当に忙しくて・・。先週ネタにしたTVも、説明書読んで勉強する暇がなくて、録画はおろか、チャンネルもろくに回せない状態で(笑)、一週間過ぎてしまいました。
でも、昨日の夜中、かなり説明書見て勉強したので、何とかこれからは録画もできそうな気がします(^_^;)。
唯一ちょっと観たのが、ニュースで放映された吉崎先生のコンサートのダイジェスト。
なかなか良さそうではないですか~。私、母、伯母と、3人一致で一番グッときたのが、とうこちゃん(安蘭けい)の「ラ・パッション!」。
OKです。あれはもう、ハマってます。当時の雪組ファンとしては、涙が出そうになりました(^_^;)。
後のじゅりさん(樹里咲穂)の「ダイナモ!」も、選曲的には嬉しかったんですけれどね~。ちょっと、歌い方が、当時と違うんですよね・・。
後は、あきちゃん(渚あき)の「ラテン・ラバー」も良かったですね。
・・何か、かりんちょさん(杜けあき)絡みの作品ばっかりだなぁ・・。
あとウケたのが、ニュースの中で、各組の今日の様子? を、華形ひかる君が日本地図の前で、お天気のお姉さんのように、教えてくれるコーナーがあるんですね。
「花組、お稽古」「月組・・」って感じで、日本地図の上に組のマークをポンポン置いていくのが「だからどうやねん」って感じでおかしくて、涙が出るほど大笑いしてしまいました。疲れているんでしょうか・・。
そろそろ、年内の公演も終わりに近づいていますね。
私も、例年は28~30日くらいに見納めするのですが、今年は仕事の都合で明日の星組が、見納めになるんですよ。
長い読者の方はご存じだと思いますが、今年も「その年の統括」を募集します。
ちなみに、昨年の皆様の統括は、この掲示板の「PastLog」から、昨年末あたりまで遡って頂けると、読めると思います(^_^;)。
私の昨年以前の統括は、個人HPの「トピックス」にもアップしています。
今年は、左のフレームに、全作品のリンクが並んでいるので、それを見て選ぶと便利な気がします(^_^;)。
***********************************************************
●大劇場作品(芝居)
●大劇場作品(ショー)
●バウ・ドラマシティ(東京なら青年館など?)公演
●今年良かったな~、と思った人と、その役。
●その他で、印象に残った公演、イベント、出来事など。
それぞれあなたにとって、2002年に観劇した中で最も気に入った作品名、生徒名などを答えて下さい。
一つにできない場合は、複数でも良いです。私も毎年一番のお気に入りと次点も挙げてます(^_^;)。
全作品観ている人の方が少ないと思うので(^_^;)、あなたが観た作品の中で・・で十分です。
***********************************************************
ぜひ教えて下さいね! 私もこれから考えます(^_^;)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1204] ベール 2002-12-20 (Fri)お久しぶりです、ベールです。
本当にかなり久々の書き込みになります。吉崎コンサートの感想は一応書き込みさせて頂いたんですが、結局星新公は見たままになってしまってます・・・(^^;。さて、その星組。初日に書き込みさせて頂いて以来になるんですが、やはり通いまくってます。結局ぶんちゃんのさよならより通ってるかも~という状態です。やはりツボな作品です。明日から3連休、ラストスパート頑張ります!
さて、今日高橋城作品集を買いました。
寺田先生、吉崎先生とCDが出て、いつか高橋先生も出たらいいな~出たら絶対買おう!と思っていたので、出ると決まったときはかなり嬉しかったです。今聞いてる途中なんですが、やっぱり良い曲多いです。しかも最近の曲(私の最近は、ここ14年くらいのことですが^^)が多いので、殆ど知ってるんですよね。
中では、瞳子ちゃんの「ブルースレクイエム(凍てついた明日)」が、瞳子ちゃんファンとオギーファンの両面からかなり思い出深いです。あとは、正塚&のんちゃん(久世)コンビの曲が3曲で、縁の深さを改めて感じます(それは、なーちゃん(大浦)・ヤンさん(安寿)もかな?)。ショーでは、草野・三木作品が多いです。先日の吉崎コンサートは、岡田作品が多く、演出家&作曲家の組み合わせのワンパターン化が顕著です。そんな中で、「ハイパーステージ」が高橋先生だったのにちょっと驚き。石田先生は、西村先生ばっかりかと思ってました。この歌詞、ベタだけどすごく好きです(^^。(「変わりゆくもの、変わらないもの~」というやつ)
ラインナップは、今月のグラフに載ってますが、その中で新録音は、矢代2曲、春野、霧矢&大和、未来&愛、安蘭&夢輝でした。以前の寺田・吉崎CDの時のように、自分と全然関連のない曲の新録音というのが、ハマコちゃんたちしかないというのはちょっと残念でした。でも、それがハマコちゃんたちだけというのは、ちょっとスゴイかな。更に、シビさん2曲もスゴイですよね^^。でも、高橋先生の曲には、シビさんは欠かせないかな~と思います。皆さんも、機会があったら是非聞いてみて下さい。
[1203] JIMMY 2002-12-15 (Sun)こんばんは~。JIMMYです。
星組新公アップしました。よろしければ、ご覧下さいね。
私、今週、もう一つ、やってしまった事があります・・。
それは、ついに・・、新しいTVを買って、スカイステージに加入してしまいました~(笑)。
何ヶ月か前から選びに選んで買ったお気に入りのTVで、15年前くらいに買った前のTVよりずっとキレイな画面で嬉しい♪
何か、すごく宝塚にハマっている人みたいではないですか?
そーでもないんだけれど・・やっぱりそう見える?・・よね・・(^_^;)。
さっき、初めてニュース番組を観てみたのですが、おさちゃん(春野寿美礼)のDS、そして・・! 星組新公のダイジェストがいきなり観られました。
岡っちのレオ様もトータル10秒くらいは映ったかも・・。初日から嬉しいわ~。
あと、じゅりさん(樹里咲穂)のDSも少々。
話題になって気になっていたそのかちゃん(桐生園加)の女装、可愛いではないですか・・。ダメっすか(^_^;)?
なーんか、まともにつき合っていたら寝不足になりそう。
気をつけなければ・・。
そんな訳で、設置できたのが今日だったので、吉崎先生のコンサートにはギリギリ間に合わなかったんですよね~。
吉崎先生の曲で好きなものも多いし、私も聞いてみたかったな。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1202] ひさよ 2002-12-15 (Sun)こんにちは~星組見てきました。
ショーはモロ私好みですね~。
また感想を送りますね。
さて、轟さんが次回の花組に出るとか。
しかも主演・・・いろいろ波紋を呼びそうです。
正直私はオサちゃんファンのことを思うと可哀想な気がします。
轟さんへの宝塚ファン感情も悪くなるんじゃないかと余計な心配も
してしまいますし。
[1201] 莉花 2002-12-15 (Sun)皆様こんにちは、莉花です。
すっかりご無沙汰をしております。
「エリザベート」も3回観たんですが、観るたびに感想がコロコロ変わってしまって、やっと書けたかなぁ~~と思ったころには公演が終わってしまって、投稿の時期を逸してしまいました。
「ガラスの風景/バビロン」も初日から観に行っているのですが、こちらは結構回数行っているので感想を書く暇がない感じです。ただ「ガラスの風景」は初日に行った時には、ギクシャク・・というかまだまだ段取りを追っているという感じだったのが、徐々にかみ合ってきて味わいのあるお芝居になってきたという感じかなぁ・・。「バビロン」は私は初見から文句なく大好きです。特に鳩の場面は最高に好きで、何回でも観たくなるショーです。
それと13日に「吉崎コンサート」に行ってきました。ガイチさん・樹里ちゃん・たあたん・トウコさんなどなど、皆さんが出演されるなんて絶対観たい(聴きたい?)と思いつつ、こういうイベントは期待しすぎてはいけないとも思いながら行ったのですが、よかった~~~。もうみんな歌う歌う・・ひたすら歌うっていう感じで聴き応えがありました。
現役の皆さんももちろん歌の上手い方が多いのですが、シメさんが出てきた時は劇場の雰囲気が変わりましたね~~。なんかすごかったです。
私が嬉しかったのは、たあたんの「この世でただひとつ」を生で聞くことが出来たことと、これもたあたんだったけど「ジュテーム」を歌ってくれたのはとても嬉しかったです。ジュンコさんファンの私としては「丘の上のジョニー」もすごく嬉しかったのですが、これはイメージ的にトウコさんに歌って欲しかったなぁ、なんて思いました。もちろんオサさんはとても上手かったのですが私が持っているイメージでそう思ったのですが・・・・。
これからも星組さんを何回か観ます。なんかこの公演、終わって欲しくないです。
[1200] JIMMY 2002-12-12 (Thu)こんばんは~。JIMMYです。
神様ごめんなさい・・。ついに、やってしまいました・・。
本公演をひと目みた時から、私はどーしても、どーしても、レオナルド役を演っている岡っち(嶺恵斗)が観たかったんです~。
今はビデオも発売されるし、諦めるつもりだったですが。
やってしまいました・・。詳しくは恥ずかしくて言えない(^_^;)大芝居を打って、駆けつけてしまいました・・。
でもやって良かった~。あれやってなかったら、絶対後悔していたわ~。
本当は行ってる場合じゃなかったんだけど、後でちょっとだけ大変だったけど(^_^;)、行ったモン勝ちだもんね~~っ(笑)!!
・・という訳で、一回しかない貴重な新公ですし、岡っちの為にめちゃくちゃ無理した訳ですし、今回は「公演評を書く為に、他の人も観なくちゃ」という精神は、最初から捨ててました(^_^;)。終演後、何人かと会話して判明済みですが、本当に観てなかった部分が結構あります。
後で、ちゃんとビデオで観るからね・・映っている人は(笑)。
でもまぁ、主な出演者位はちゃんと印象にありますし、宝塚は観たもの全部感想書いているので、今回も近いうちに感想投稿しますね。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1199] マーガレット 2002-12-08 (Sun)先ほどのハイビジョン放送の書き込みで一つ書き忘れました。
匠さんが出演したんです。病気の事や千秋楽の様子などを話してくれました。千秋楽の映像などが放映されたときはつい、ホロリ。でも今はすっかり良くなってダンスのレッスンもしているとの事。
黒い素敵なドレスが似合っていましたが、でもチャーリー外股だよ~(笑)
[1198] マーガレット 2002-12-08 (Sun)こんばんわ、マーガレットです。
色々公演は見ているのですが、投稿させていただくのは久しぶりです。
今日はさっきまで、ハイビジョンテレビに貼りついていました。
7時間40分はさすがに疲れました。腰は痛いし、肩はこるし、おまけに家族からは非難されるし・・・(^^ゞ、しかしビデオの調子が悪いのか、設定が間違っているのかハイビジョン放送がどうやっても録画できないので見るしかないと、テレビの前に居座りつづけました。途中でちょっとウトウトしたような気もしますが(^_^;)。
NHKの古谷アナウンサーと樹里さんがメイン司会で、13:00~18:00までは大浦みずきさん、ネッシーさん(すいません芸名ど忘れ)、高嶺ふぶきさん、稔幸さん、真琴つばささん、久城彬さん、星奈ゆりさん、貴咲みりさん等のトークとビデオで作品の紹介が主。岡田先生や謝先生も出演。宝塚大劇場からは笠井アナウンサート壇れいさんがプチミュジアムの紹介や星組公演の様子をちょっと中継。
19:20からは大劇場の舞台上から、星組生がトークしました。中でも安蘭さんが香寿さんと渚さんのラブシーンについて、夢輝さん秋園さんの実演付きで解説して、笑わせてました。瞳子ちゃんて面白い!
その他香寿さんのお誕生日を楽屋で祝う様子が紹介され、星組はある年齢以上になると(^^ゞこうゆうふうに祝うのですとノルさんが解説して、なかなか興味深かったです(^_^;)。
東京のスタジオには星組生が登場して、テンションのたか~い夏川組長を中心にトーク。汐美さんと大空さんがガンさばきを見せたり、大和さんが酔っ払いの役を再現したり、キリヤンがエーデルワイスを歌ったりとサービスしてくれました。
その間にも、樹里さん、星奈さん、月影さん、風花さんの同期トークもあり。初舞台の時、香板表の見方がわからなくて、エトワールの所に純名りさと書かれた後に、初舞台生の名前が全員かいてあるので、全員がエトワールなのかと思って喜んだ・・・というような話をしてくれました。
終わってみればあっという間の7時間で、楽しかったです。
先日樹里さんのDSを見てきましたので、その他の公演に少し書かせていただこうと思います。
JIMMYさん、アキコカンダレッスン発表会の感想読ませていただきました。
桐生園加さんのレオタードにスカートが怖いと書かれていましたが(笑)、樹里さんのDSでも他の男役たちはミニスカートにスパッツで小猫役をやってましたが、彼女だけはその衣装は着けず(^_^;)、樹里さんとコントやってました。
でもダンスは色っぽくてカッコ良くて目立ってましたよ。
星組公演の感想も書きたいとおもっていますが、お芝居はネタばれになる恐れがあるので、なかなか難しいですね。
でもショーは私としては文句なく気に入りました。フィナーレちかくは荻田先生、ファンを泣かすように作っているので、まんまと泣かされてしまいましたが(^^ゞ。
大劇場に出かけて感じた事は、チケット事情が聞くと見るとでは大違いという事でしようか。
ネットなどでは結構チケットがだぶついているようにも見えたのですが、実際いってみた土・日の4公演ともすべて立ち見が出ているし、すごいさばき待ちの人達。2階の上段隅というとても条件の悪い余りチケットをもっていたのですが、あっという間に引き取られていき、びっくりでした。
世の中ネットをやっている人達ばかりではないのだなーとつくづく感じました。
[1197] JIMMY 2002-12-08 (Sun)こんばんは~。JIMMYです。
その他の公演掲示板に、アキコ・カンダ レッスン発表会の感想をやっとアップしました。よろしければ、ご覧下さいね。
星組ももう書くつもりだったのですが、あまりにも忙しい為、もう少し余力のある時にします(^_^;)。
他の話題も多々あれど・・。皆様の書き込みも少なくて、やっぱり師走だからでしょうか・・。
ちょっと寂しいですが、よろしければ、観劇の感想など書き込みに来て下さいね。
今年の新作もあと宙組ドラマシティの残すのみ。
今年の年末も、また皆様のベスト作品を募集しますので、考えておいて下さいね。
詳しくご存じない方は、また案内させて頂きますm(__)m。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1196] たらら 2002-12-01 (Sun)こんばんわ。たららです。ご無沙汰しております。
私、ほとんど皆さんの投稿を拝見させていただいて楽しんでいるだけだったんです。
でも本日星組公演を観てきました。
最近の私は宝塚観劇の際、観劇お友達とも言うべき方と大抵ご一緒させていただいていたんです。
それで、あーでもない、こーでもないと今見た舞台についての思いをその場で吐き出す!
それは観劇の楽しさを倍増させるということもあり私にとって大変ありがたいことだったのです。ところが今回は一人。
どうしても今日の舞台の感想を聞いてほしい!という思いに駆られて初めて投稿してしまいました。
文章を書くのもあまり得意でもないので恐縮してしまうのですがどうかよろしくお願いいたします。
公演は皆さんが書いていらっしゃるように非常に満足です!
舞台の隅々まで見るのにとっても忙しい公演でした。(でも本当に幸せ!)
[1195] JIMMY 2002-11-30 (Sat)お久しぶりです~。JIMMYです。
今日は11月最終日です!
生徒評、一色瑠加ちゃんと越乃リュウ君、投稿しました。よろしければご覧下さいね。
書く人は、前から決めていたのですが、書く時間がなかった・・。12月まであと少しですが、よろしければ、皆様もよろしくお願いしま~す。
今、東京では公演中ですよね、確か、月組・・。
先週、星組大劇場を、私も観に行ったんですよ。
あまりネタを書くと公演評に書く事がなくなってしまうのですが、一言。
私は両作品とも大好きで~す!
岡っち(嶺恵斗)もかっこ良かったです~。もう、うっとり(*^。^*)。
でも、おちおち浸っている暇もない2週間でした・・(^_^;)。
日曜日にもう一度観劇できる予定です。とても楽しみです。
今日はこれから、アキコ・カンダのレッスン発表会を観に行きます。
これも、とても楽しみ。行けるかどうか微妙でしたが、休めて良かった・・。
かなり昔、一度アキコ・カンダのレッスン発表会を観に行った事があるんですよね。
普段の公演では観られない、レオタードに同色のスカートの、シンプルないかにもモダンバレエな衣装で、スターも、若手も、ベテランも、平等に、ダンス力重視で場を与えられていたので、皆のダンス力が良く分かって、とても面白かったのを覚えています。
確か、月組の真代朋奈さんが、すごくキレイだった覚えが・・。
あと、当時若手のまみさん(真琴つばさ)がリーゼントに白レオタード、白スカート姿だったのが、すっごく似合っていなかったのも、印象的です・・(^_^;)。別にソロではなかったんですよ、普通に、群舞だったんですけれど、あ、あとミキちゃん(真矢みき)も似合っていなかったなぁ・・(^_^;)。あと、橘沙恵ちゃんも・・なぜかこの3人が固まって踊っていたりして、つい注目してしまった覚えが・・。
まぁ、えらく昔の話なので、今は違った舞台なのかもしれませんね。報告楽しみにしていて下さい(^_^;)。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1194] ベール 2002-11-22 (Fri)こんばんは、ベールです。
先日の宣言通り、本日星組公演の初日に行って参りました!
ラインナップが発表された当初から楽しみにしていた組み合わせ、柴田&荻田。期待しすぎは禁物だと自分に言い聞かせながらも、本当に本当に、この年末公演を楽しみにしてきました。そして、今日の感想は、柴田先生&オギー&謝先生ありがとう~♪でした。本当に本当に、私のツボな作品でした。宝塚的な作品か?一般的な作品か?と聞かれると、正直どうだろう?と思うのですが、私にとっては素晴らしい作品でした。
お芝居は、「ラブ・インシュランス」を見たときのような印象を受けました。外国の推理小説を読んでるような、外国映画を見てるようなそんな感覚です。物語はまあ単純ですが、その中に描かれてる人が皆「生きて」ます。しっかりとした人物像、破綻のない物語、言われたセリフの行方は、きちんと物語の中で処理されてる、そういった単純なようでいて、なかなか宝塚では難しい(?)ことができてるんです。それが、柴田先生の舞台なんですよね。ただ、宝塚として、格好良い場面とか、男役的なキザさとか、そういったものはないので、不満な人もいるのかな~とは思いました。
ショーは、息つく暇もない。オギーの特徴でもありますが、場面が全然途切れないんです。ずっとすっと繋がってるので、見るには集中力が必要かと思います(笑)。実際、オープニングが終わってから、中詰めらしき場面になるまで、ずっと肩に力が入っていたような・・・(^^;。パッサージュに比べて場面の区切りがはっきりせず、レビューっぽい場面があまりなく、オギー色が強いので、苦手な人は苦手かな・・・と思います。
と、どうにも自分が気に入ったものの、一般的に受け入れられるのかとっても不安になっております(^^;。星組は、このHPでもファンが多いように思うので、皆様の感想楽しみにしております。
出演者については、お2人とも生徒を使うのが上手い。前回の公演に比べて、かよちゃん&まとぶんファンくらいまでは、今回の公演はかなり満足できるんではないかと思いました。特に、さよならのせいか持ち味のせいかは分かりませんが、かよちゃんは今回とっても良い感じです。オギーとは、聖者のジェンナーロで相性のよいことは実証済みですが、特に「白い鳩」は、本当にかよちゃんっぽくて良いです。まとぶんは、クラウス入ってる?というような、濃~い役ありで、なかなか格好良いです。全員書いていたら、またえらく長くなるので止めておきます(^^;。ただ、ご贔屓瞳子ちゃんについて少し。
前回ヤンに続き、今回も良い役です。警部という役なので、着ている衣装はとっても地味なスーツなんですが、これが似合う!おっさんスーツをこれだけ着こなせる瞳子ちゃんに感動(笑)、伊達に男役10年以上やってません。歌も多く、楽しい歌あり、泣かせてくれる歌あり、感情を出せるような歌もありで、ファン的にはかなり嬉しいです。ショーも、良く歌ってるし、上で書いたかよちゃんの「白い鳩」と対の「黒い鳩」、この場面はタータンと3人、ガラスの空の記憶を思い出させるような場面で、かなりお気に入り。冷静に書いてますが、実は心の中はかなり小躍り状態。こんな素敵な瞳子ちゃんを見れたのは久々かな~と、作品全体的にも、瞳子ちゃん的にも、満足のいく作品で、通いそうでヤバイです(^^;。
とりあえず、明日も行って来ます!明後日は、考え中・・・(^^;。
最後に、殺人事件が絡んできますので、パンフレットは読まないことをおすすめします。物語のあらすじは大丈夫だと思いますが、出演者のコメントは要注意です(^^;。
[1193] カレン 2002-11-18 (Mon)11月18日に花組の次のトップ娘役が、発表されましたね。 ふづき 美世 とは、以外でしたね。インターネットの「タカラズカ人事部 の 次の花組トップ娘役のランキング投票では、13位でした。
でも バウ・ミュージカル「エイジ・オブ・イノセンス」の
女役はたいへんきれいだったし、演技もよかったので認められたのでしょうか。
春野 寿美礼との並びはタイプがよく似ているのできれいなのではないでしょうか。がんばってほしいですね。
[1192] ベール 2002-11-17 (Sun)こんばんは、ベールです。
今日は、エリザベート前楽公演に行って来ました。初日明けから3週連続で観て3週目が20日、本日ほぼ1月ぶりのエリザベートでした。
第1の感想は、トイレが込んでる!(笑)。人気のある公演というのは、トイレの込み具合で分かるなといつも思うのですが(^^;、今日は前楽とあって立見も完売だったようで、ホントすごい人でした。拍手の量、客席の熱気がすごく、それが出演者にも伝わってるんだろうなと思われる舞台でした。
そして、こんな公演を観てると、劇団がエリザベートをしたくなるのも無理はないなと実感しました。ベルばら・エリザは、今や宝塚のドル箱公演ですね。あとは、ずんちゃんのようなスターが出るかでしょうか?まあそんなスターは作ろうと思って作れるものでもないでしょうが・・・満員の客席は、観る側には疲れもするのですが(私は立見主義だから特に^^)、やってる方は気持ちよいだろうな~と思います。
1月ぶりに見たエリザベートは、まずあさこちゃんが上手くなってる!結構実力派が多い今回の主役陣、初見から完成度が高かった中で、あさこちゃんだけちょっと辛いかな~と思っていた部分もあったし、2週目の頃は声が出ていなくて大丈夫かな?と心配していたのですが・・・声も全然出るようになってるし歌も成長してる、更に心なしか小汚くなってる容姿は、私的にはとってもグッド(笑)。今日のヒットでした。
そして、一番変わったのがおさちゃんトート。私の最初頃の印象は、自己陶酔形トート、可愛いトート、少し少年のような青年のような、でもどっかへイっちゃてるような可笑しさがありました。しかし、今日観ると、若々しさが消えて、結構荒々しくなってる箇所が多々あり、でも最初の頃の自己陶酔した部分も少し残っており・・・何か方向性がいまいち散漫になってるような気もしました。最初の頃の線(JIMMYさんが書かれてる甘美路線かな)で進んでる方が、好きだったなとも思いました。
最後のダンスは、かなり迫力が出てきていましたが少し頑張りすぎで、表情が汚くなる箇所があるのが気になりました。ここは、ずんちゃんトートに近い気がしました。あとは、ルドルフに最後のキスをする直前、覆い被さったと思ったらいきなり正面を向いてニヤっと笑ったのが印象的でした。何か楽しそうに、ルドルフをいたぶってます(^^;。
今日で見納めだったみどりちゃん、やっぱり上手いな~と再認識。特に、子供時代の歌が好きです。樹里ちゃんは、低音が出るようになっていて、特に夜のボートが良かった。ゆみこちゃんは、ママとの場面の表情が良いです、観てて悲しくなってきます。はっちさんも、音が大分安定してきて、こんな上級生の公演中の成長ぶりが見れるってのは、なかなかないものだななんて思いました。
そして、今日の注目は、華耀きらりちゃん、桜乃彩音ちゃん。華耀きらりちゃんは、初見から気になっていたヴィンテッシュ嬢にバラを渡していた子。ミルクの場面やマグカップの場面での男の子などで結構活躍していました。娘役らしい可愛い顔立ちに、なかなかオーバーな演技がどうも私のツボです(^^;。桜乃彩音ちゃんは、新公の鳥で気になったのですが、今日娼婦で見付けました。大人っぽい綺麗な顔してます。ダンスはいまいちのような気がしましたが・・・(^^;。お正月モデルに決まったようで、注目の人なんでしょうね。
さて、今週末から星組です、オギーです。私にとってオギーは外せません!ということで、初日に行って来ます(^^;。期待しすぎはダメだと思いつつ、期待は膨らむばかり。今はタータンDSのビデオで聞いたバビロンの主題歌が、ずっと頭の中を回ってます。歌詞まで興してしまったくらいです。我ながら、重傷です(苦笑)。
[1191] JIMMY 2002-11-17 (Sun)こんばんは~。JIMMYです。
少し早いですが、次回星組公演「ガラスの風景/バビロン」の案内を会員の皆様には送信しました。ご確認下さいね。
平日はまた忙しくなりそうなので・・出来るうちに済ませておきました(^_^;)。
今日はドラマシティで「モーツアルト!」を観てきました。
もぅ、素晴らしすぎて、ぐうの音も出ないって感じですね(^_^;)。
一度生で観てみたいな・・と思っていた有名人の方(笑)が一度に出演していたし、小池先生だし、「エリザ」と同じクンツェ&リーヴァイ氏の作品だし、のんちゃん(久世星佳)も退団後生で観ていないし・・と思って、がんばってチケット取ってみたのですが、流石だと思いました。
そりゃそうですよね・・あれだけ役者が揃っているのですから・・。
特に、市村正親さん、山口祐一郎さんの歌は、やっぱり素晴らしいですね。
そして松たか子さん! あんなに上手い人だと思いませんでした。
(宝塚の)外部の舞台で実力のある人が沢山いるのは分かっていますが、あれだけ若くてキレイで、実力がある人はやはり貴重でしょう。
この3人の舞台は、また観てみたいな~、と思いました。
あ、井上君も、もちろん素敵でしたよ~。中川君バージョンも観てみたいな・・。
「エリザ」もそうだと思いますが、物語はそんなに面白いものではないんですね。
特にこの作品は、いつまでもモーツアルトが子供だった、という事が主題なのか、コンスタンツェとの愛なのか、家族との関係も、そして人生そのものの流れも、どの要素も見応えあって、そして存在感ある役者が見せているので(^_^;)、結局一本筋の通った大きな主題が見えなかった気はしました。
ただ、そんな事を言うのも野暮な気はします(^_^;)。
音楽、ナンバーが良い。そしてそれを歌う歌手が良い。
「エリザ」と同じ作者だけあって、曲は似ている所が沢山ありましたね。
曲をちゃんと頭に入れてから、また観たい(聞きたい)な~、と思いました。
何といっても小池先生演出ですし、「宝塚でやるかな?」という話題はどうしても出てしまうのですが・・。
「できないよね~。モーツアルトだけでなく、父親も、その他の出演者も、歌が上手くないと~。」
・・そ~んな事を、「エリザ」雪組初演の後も言っていた気がするなぁ・・(^_^;)。
でも役者が揃わなくてもやってしまうのが、宝塚なのよね・・。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1190] JIMMY 2002-11-10 (Sun)こんばんは~。JIMMYです。
はぁ・・まやちゃん(久遠麻耶)退団しちゃったんですよね~。
「歌劇」誌の特集記事なんて見てしまうと、一気に現実味が出ますね。
この記事の内容を読んでいても・・あぁ・・惜しい・・残念・・。
なおちゃん(伊織直加)も退団発表してしまって。
正直、「SWITCH」の時、ちょっと思う所があって、公演評の最後の一文「アンコールの時なども、一際感激している様子が、印象に残りました。」という文に、その予感も込めたつもりだったのですが。
残念ですね。でも、ちゃんと宙組公演でサヨナラの役をしっかり通す事ができそうなので、楽しみにしたいと思います。
9日、10日と花組「エリザ」を観てきました。
いや・・本当は、10日のみの観劇の筈だったんですけれど・・。母親が、飲食キャンペーンみたいな、シールを溜めてハガキを送ったら、チケットが当たるキャンペーンを大劇場でやっていたのですが、それで9日のチケットを当ててくれまして(^_^;)、それで観てきました。
20列のセンター。結構良かったですよ。
10/14から、ほぼ1ヶ月ぶりの観劇だったのですが・・ちょっとおさちゃん(春野寿美礼)の声が、ボリュームがなかったようで・・初日付近の方が、印象が良かったですね。
でも、無理ないと思うんですよね。今まで歌ってきた量が、全然違いますもの。
声を張り上げるパート以外は、十分良い声でしたけれど。ちょっと、セーブしているかな? という気はしました。
あと、役作りが、公演評で書いたような甘美路線には進んでいませんでしたね。それは断言できます。
どちらかと言うと、クールにしようとしているみたい。
でも、厳しさはないんですね。
声量がないせいと、あと、全体にテンポがゆっくりになっていたような気もして、ソフトな感じは拭えない気がします。
うーん・・結局、意識して観ていたけれど、おさちゃんのトートはこれだ! という結論は見えなかったかも。
でも、はっきり違った個性をつけるよりは、正攻法なのがトップ披露の若手正統派らしいかも。
でも、「私のトートはこれだ!」という結論は、観たかった気がしますね。
みどりちゃん(大鳥れい)も、生で観るのは今日が最後かな・・、と思いながら観ていましたが・・。
すごく上手いと思うんですね。
今週観て特に思ったのですが、みどりちゃんらしい、強さは意外とないんですよ。
それは、おさちゃんに合わせているのかもしれないですが、役の解釈として、不幸な人だった、っていうのが、すごく意識の中にあって、弱くなっているようにも思うんです。
特に後半はやつれ過ぎ。美貌を保とうと必死になっている人とは思えないです。
結婚式から、ハンガリー平定の辺りも、喜びよりは、とまどいの方が勝っているんです。
それは、きっとエリザベートとしては、正しいんだろうな~、と思うんですよ。
でも、その歩んでいる人生で不幸を感じさせるので、トートが出ている意味は? と思ってしまったんです。
トートの魅力があろうが、なかろうが、彼女の魂は死なないと救われない、みたいな・・。
トートとは別の所で、彼女の現実的な人生をしっかり説得力をもって見せてくれるので、なーんか、トートとエリザベートの話ではなくなっているような・・。トート重視派としては、寂しい気がしました(^_^;)。
ルキーニもあまりトートを意識していないみたいですし・・。
何もかも、トート中心に回っているような感覚が欲しいんですね。あくまでも、今の花組エリザでは、トートは・・素敵なんですけれど(^_^;)、ピンポイント的存在な気がします。
それが、物足りないですね。
まぁ、トップ披露ですしね。
まぁ、深い話をすれば、という事で。
立見も多かったですし、盛況で良いのではないでしょうか。
あとはじゅりさん(樹里咲穂)の歌が、随分良くなっているような気がしました。やっと伸び伸びと、じゅりさんらしい自然な表情になっていたみたい。
それに、はっちさん(夏美よう)の歌も、随分聞きやすくなっていたと思いました。
「これで生のエリザを観るのは最後かも・・」なーんて、ちょっと意識したりしましたが・・、きっとそんな事はないんだろうなぁ・・(^_^;)。
早く、花組でエリザとは違う作品が観たいです。
生徒評も結局、おさちゃんしか書けませんでしたが、正直、本当に、今書きたい人が見つからなかったんです。
通常公演だったら、もっと脇の面白い人も発見できるだろうな~、と思います。
もっと、普通の、明るい、爽やかな好青年が観たいですね。
ちょっと話題になりましたが、次の相手役があすかちゃん(遠野あすか)で、私は悪くないと思うんですけれど。
お姫様が似合わないと言われればそうかもしれませんが、持ち味だけで、見た目にドレスは似合うでしょう?
頭が小さいし、スタイル良いし、おさちゃんとはバランスも良いのではないでしょうか。
「カナリア」のコミカルなCMのコンビなんて、似合っていると思ったのですが・・。
それに、私はあまりおさちゃんで「うたかたの恋」系貴公子が観たいとは思わないんですよね~。
ファンがどうなのかは知らないですが・・。
それよりも、コメディが観たいなぁ~。二人でバタバタ、オタオタしているような、明るく楽しい作品が(^_^;)。
まぁ、でも、トップスターのファンにとって、相手役が良いかどうかは死活問題ですから、気になる気持ちは良~く分かりますけれどね。
私も経験者です。花ちゃん(花總まり)で良かった(*^。^*)。
ホント・・合わない相手役は魅力を半減させますもの・・どことは言わないけれど。
話題は変わりますが、星組の新公の配役の主演以下の分がやっと発表になりましてね(^_^;)。
一般前売の頃から、かれこれ何日だろう・・毎日欠かさず、公式チェックしていたんですよ。岡っち(嶺恵斗)の役が気になって。
あんまり発表にならないので、主役以外はどーでも良いのか? 忘れているんじゃないか? と疑っていましたね。最近は。
で、その岡っちの役が・・本役まとぶん(真飛聖)の役なんですよ~。予想外。
今回で卒業の長の学年なのに・・若手ホープみたいではないの(^_^;)。
しかも、人妻に憧れる(!)、学生(!!)、の役らしい。
いや~、もう、そんな役、最初で最後かもね~(コラコラ)。観たいわ~。
そうだ、「歌劇」誌の「月刊エピソード」。
結構毎月楽しみにしているコーナーなのですが、今月のしいちゃん(立樹遥)の欄を見て下さい!
そこに、私も「ホップスコッチ」の公演評に書いた、我らが(?)緒月遠麻君の駅員役の小芝居の話題が!!
さすがだ~、遠麻君!!
さらに、壮一帆さんと音月桂ちゃんの欄に連続出場の水純花音さん! この人も「ホップ」で話題にした人なので嬉しい(^_^;)。面白い人なんですね~♪
・・とこんな感じで、自分が書きたい話題を優先してしまうので、なかなかレスが書けない状態なのですが・・(^_^;)。
皆様の公演評に対する感想なども、雑談に書き込みに来て下さると嬉しいです。
レスして下さると嬉しいんですよね。私はそうですし、きっと他の投稿者の方も。
公演評を書いて下さると、一番嬉しいですが・・。
私はついつい、細かく、広く、色々な事まで網羅してしまうのですが(^_^;)、本当に、一般的な素直な感想を軽く書いて下さるだけで十分です。
他の人と同じ感想でも、「そう思っている人が沢山いる」という事は、それで訴える力があると思うんですよね。
自己紹介がまだの方もお気軽に、内容変更の方もお気軽に。また、会員登録もお気軽に(^_^;)。
よろしくお願いします~。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1189] 都 2002-11-10 (Sun)JIMMYさん、皆様、こんばんは。ご無沙汰しています。都です。
直ちゃん(伊織直加)退団なんですね。集合日でもないこの時期に・・・とびっくりしました。75thコラボレーション「Switch」を観て、やっぱり男役がいいんだなぁと思っていたので、まだまだ続けるかと思っていたのですが。
「Switch」の感想、書きますといいながら書けてなくて。仕事が忙しかったり、体調がすっきりしなかったりで、でも、月組の着物ショーは3回も観るわ、ケロちゃん(汐美真帆)のトークショー&お誕生日会は行くわ、エリザだ、雪バウだ、まみさん(真琴つばさ)ライブCだわ・・・と週末ごとに出かけていて、さらに今後も、エリザだ星組だ~・・・と続く予定。このままでは書けない~!ととりあえず、雑談掲示板に書かせていただきますね。
私は、最初から映画「フェイス・オフ」のパロディ(?)だと思って観てました。ついこの間まで外部で女役をやっていた直ちゃんがいきなり男役ってどうなるんだろうと思いましたが、見事に!男役でしたね。そして、わたるくん(湖月わたる)、えりちゃん(嘉月絵理)、美穂さん、皆さん、お稽古期間、それほど長くなかっただろうに、びしっとひとつの公演として、それもたった4人で仕上げていて、さすがに研14は伊達じゃない、とうならされました。なんていうか、今年見続けてきた若手中心のバウ作品とはひと味もふた味も違う気がしました。
同期同志で遠慮がなかったせいか、はたまたわたる氏があまりにも男(笑)だったせいか、ファイティングシーンの迫力のすごかったこと!美穂さんの節度ある色気のせいか、直ちゃん、わたるくんそれぞれとのラブシーンの切なかったこと、女役から少年役、老け役までまさに七変化のえりちゃんの器用さ、確かさにもただただうなるばかりでした。
印象に残ったシーンでは、先ほど述べたファイティングシーンもありますが、直ちゃんとわたるくんが入れ替わる手術シーンのダンス、同期でお互いをよく知ってるからこそ出来る、お互いの表情やしぐさを真似しあう入れ替わった後の場面・・・などなど、本当に観ていて楽しかったです。
2部は歌ですが、コンサートではなく、4人しかいないのに、ちゃんとショー仕立てになっていたのが嬉しかったです。なんだか私的に嬉しかったのは、最後の歌で、えりちゃんが肩にかける羽根(?)をつけて、直ちゃんやわたるくんと同扱いで出てきてくれたこと。月組でいつもお世話になっているえりちゃん。私た観た回では、トークで「大劇場やバウではやらせてもらえない位、いろいろやらせてもらえて嬉しかった」と言ってて、つんと来てしまいました。
観て良かった、面白かったと思える公演でした。
さらに続けて雪バウ「ホップスコッチ」について。初日開けてすぐと、1週間おいてもう1度と2回観ました。ストーリィ中心で作品を観る私にとっては何とも辛い・・・いえ、眠い!作品でした。
太田先生の作品では去年も「フィガロ!」を観て、面白くない~と思ってしまった私でしたが、今年も1幕目終わったあと、どうしようかと思ってしまいました。まるで催眠術のように「あなたは眠くなる~(立樹)、眠くなる~(音月)、眠くなる~(壮)」って感じで、同じシチュエーションが繰り返されると、もう、眠くて・・・。1回目は特に、どういう作品かわからずに観ていましたから、「え!?またぁ?」と筋を追うのにも疲れて、ぐったりしてしまいました。
2回目を観たときには、演じる側も大分コメディに慣れてきて、かけあいのタイミングとか良くなっていたし、観る側も「これは2回目~」とエネルギーを分散して観ることができたので、楽しめました。
しかし・・あのコニーアイランドのショーは一体何だったのでしょう?今でも意味がわかりません。
今年のバウは5組全て2回(星だけ4回)観て来ましたが、全体レベルが一番高かったのが雪組だと思いました。下級生までホントに達者で隙がなく、全員が「作品を仕上げること」に向かってちゃんとベクトルが合っていて、気持ちよかったです。
来年のワークショップは、作品がほとんど同じですから、余計に組としての個性が出るでしょうね。それもまた楽しみのひとつでしょうか。
あと、観たのに感想を書いてないのは「エリザベート」。しかしこれも・・・宝塚初心者の私が感想を書くには難しい作品です。ここまで名作だと好きも嫌いもないだろうし、過去の出演者と比べようにもあんまり知らないし。さて。でも、何か書きたいとは思ってます。
[1188] ひさよ 2002-11-09 (Sat)こんばんは~。
伊織直加さん退団みたいですね。
専科に行ってからおもしろい存在になってきたなぁと
思っていたので残念。
歌劇11月号の写真もなんだか色っぽくて「オッ」と
思ったとこだったんですよねー。
>ベールさん
だってハマコちゃんはおっさんだもん(^^ゞ
正確にはおっさん候補生(まだまだ青い)。
イイおっさんになるように大事に見守っているのです。
微妙なポジションというのは二枚目と脇の微妙なところ
という意味ですか?
イヤ~完璧に脇だと思いますよ。
ファンでもそう思ってる人がほとんどだと思いますよ。
[1187] hiro 2002-11-07 (Thu)JIMMYさん、みなさん、こんばんは。
「ホップスコッチ」千秋楽行って来ました。
感想と言うほどのものではありませんが・・・皆さん、懸命な舞台でしたね。疑問点あっても、“落ち“が、しっくり来なくても、桂ちゃんピーターのアドリブの「終わりよければ、すべて良し」ですかね。客席からは、あったかい拍手。カーテンコールは、4回あったかな?励ましのあったかい拍手!
主役3人は、それぞれの個性を際立たせようと、彼女達なりに、練って演じていたようです。これも、お勉強!
>ベールさん
そうですか、勘違いしてたのですね。ごめんなさい。
かなめちゃん・・・何事も、これからの精進次第でしょうね。
母心、いいえ、祖母心で、見てゆきます。
最後に、退団者の玲有希さんは、ご挨拶が途切れ、こちらまで、目頭が熱くなりました。研6と若いのに、新人公演では、老け役も、上手く演じていて、驚いた人でした。出では、緑の袴で、出てらして、可愛かったですよ。拍手してお送りしました。
[1186] ベール 2002-11-07 (Thu)こんばんは、ベールです。
雪組全国ツアーの感想を書かせて頂きました。非常に長いです、おまけに余計なことも書いてます。興味のある方、頑張って読んでやって下さいm(__)m。
以下、レスばかりですいません。
hiroさん
えっと、私は青年館には行ってませんが・・・どこで勘違いさせてしまったんでしょう?「ホップ・スコッチ」の感想は、私はもう書く気ナシです。すいません~。全国の感想を長々書いたら疲れてしまいました(^^;。かなめちゃんは綺麗だと思うし気になる存在なんですが、表情があまり豊かでないのが気になります。まあ、これからでしょうね。
ひさよさん
ハマコちゃん、今回ちょっとおじさん入っていたかな~(^^;と思ったのでそう見えてしまったんだと思います。彼女については、落ち着いて見えるようで実はそうではないというのは、「バッカス」新公の挨拶で思いました。舞台の落ち着きとは正反対に、いきなり涙声で挨拶した印象が今も強烈です。はまこちゃんという方は微妙なポジションで、特にファンではない私は、ひさよさん書かれるようにまりえさんが抜けた穴を埋めれる人になって欲しいと私も思っていたのですが、ファンの方がそう書かれるのは、何だか嬉しいです。これからの雪組に必要な人だと思います。
ゆーみさん
すいません、かなり横レスですが少し。
> 今まで上演したどの海外ミュージカルよりも宝塚的な作品「エリザベート」
この部分がすごく同感だったんです。この初演のちょっと前に、宝塚で「グランドホテル」が上演され、それがすごく好きだっただけに、今回も海外ミュージカルだと聞きすごく楽しみにして見に行きました。初めて見た印象は、これは海外ミュージカルじゃない、良くも悪くも宝塚でしかないと思ったのを覚えてます。勿論素敵な音楽に、いっちゃんとタータンのデュエットに感動して帰ってきましたが、「宝塚らしくないもの」を求めていた私には、ちょっと期待はずれだったんです。かなり本題と関係ない話ですいません。
雀さん
彼女の宙組での扱いについては謎ですし、美羽あさひの扱いについても謎なんですよね。まあ、最近の劇団はそんなことばかりなんですが・・・ただ、あすかちゃんについて書かれていることは納得できますし、同感です。私が個人的に「好き」なのであって、彼女が宝塚の娘役トップに向いてるかと言われると、多分NOだと思います。ただ、劇団がそういう扱いをする以上、それが嬉しくないわけではないという感じです。発表は、花組千秋楽なんでしょうかね。
JIMMYさん
またもや元旦公演付き合って頂きありがとうございます。でも、私にとって元旦公演は、毎年の恒例行事なんです。日頃、会社があってなかなか初日なんて見れないから、こんな時くらいは見たいな~と思って、ほぼ毎年行ってます。今年はコムちゃんのお披露目とあって、更に楽しさ倍増なんですが。
公演の翌々日、歌劇を買いにキャトルへ行くと、今まで全然目に付かなかったコムちゃんの舞台写真やポストカードが妙に気になって、可愛く見えるんですよね~。公演終わってからの方が、徐々にハマってるようで、ちょっと重傷かも(^^;。来年の私の部屋には、瞳子ちゃんとコムちゃん(もしかしたら、さえちゃんも?)のパーソナルカレンダーが仲良く並びそうです(^^;。(因みに、今はぶんちゃん&さえちゃん。ちょっと問題ありの取り合わせかしら?^^)
[1185] ひさよ 2002-11-06 (Wed)JIMMYさんの全ツー感想読ませてもらいました。
初演とセリフ変わってたんですかー。
「ちょちょくりあう」で私はブチ切れてました。
でも轟さんの時も私を怒らせるセリフの数々が
散りばめられていたような?
確かに轟さん、香寿さん、汐風さんは上手かった
ですね。それは思いました。
私はそれでかえって「この3人でなんでこんな
セリフを言わせるくだらん芝居書くんじゃ!」と
怒り心頭だったんですよ。この3人だったら
もっと大人の心理描写が複雑な芝居が
できそうでしょ?
しかもまとめてお友達~ってのもないやろ~と
思ってね。
今回は3人の中で一番コムちゃんが落ち着いてて
上手いというか安心して見られたのは(トップ
なんだから)当然と言えば当然なんですが、
正直意外でもあり、嬉しくもありました。
おかっぱ頭にふとっちょさん!ラストで皆が
勢ぞろいしているところで階段の上でなにやら
妙な動きをする人物が・・。
「何?このキャラ」と初めてその存在に気が
ついたんですよー。イヤ~最後でよかった。
途中で気がついてたら気になってずっと見てた
かもしれないですー。
枚勢海さんですね。覚えておきます。
[1184] hiro 2002-11-05 (Tue)こんばんは。
Coo&Bee様
初日は、ベールさん、Coo&Beeさま、ふぶきさん、私。
青年館の客席で、同じ空間を共有していたのですね。
なかなか楽しいことです。
ベールさん
実は・・・私も、「ホップスコッチ」の感想って書きにくいなと思っています。明日と明後日見て、どうでしょうか?
それから、かなめちゃんですが、私も、アンナの従僕で、アレッと嵌りましたので、よーくわかります。初日のダンサーは、リーゼントヘアーが、ミスマッチだったから、ちょっとがっかりでした。でも、もう、リーゼントではないらしいです。よかった。。。と、全く個人的な話題でした。
[1183] ふぶき 2002-11-05 (Tue)こんにちは。お久しぶりです。
>Coo&Bee様
もしかして・・それは私の娘ではないかと・・(恥ずかしい)。私的には「ホップスコッチ」意味がよくわかんないといった感じだったのですが、同じ場面の繰り返しに娘がオオウケいたしまして、一人で笑っておりました。子供が飽きずに見る事が出来る作品は、やっぱりそれなりいい出来だったのではないかと思います。
彼女と舞台をみにいくと、オペラグラスの取り合いになり、さらに帰りには質問責めになるので本当は嫌です(笑)。
帰りの電車の中で「ママ、お鼻かむからティッシュ貸して」というのでティッシュを一枚渡すと、くしゃん!とかんで一言「女はぁ、風邪こじらす」と歌いだしまして・・またもや恥ずかしかった私です。http://www.kjps.net/user/heika/
[1182] Coo&Bee 2002-11-05 (Tue)こんにちは。
ヒョウが降って以来わずかずつですが、日に日に富士山の雪化粧がくっきりしてきました。
>hiroさんへ。
他に小さい子供さんを見かけなかったので、おそらくご友人のお嬢ちゃんだったのでしょうね。
休憩中に「演出家が笑って欲しそうなところでチビちゃんが笑ってくれる」と連れが申したのですが、ホント、今思うと芝居で笑ったというよりも、彼女が笑ったことにも笑ってたような気がします。
客席を盛り上げてくれたのだから、功労賞ものですね。
初日のよっこさんのすばらしく立派なご挨拶を聞いて思い出しました。昨年、「血と砂」初日でのちずさんの、しっかりしたご挨拶を。そして、あの公演を。そして見事に病気が再発しました。帰りはあの日と同じお店で食事をし、翌日久しぶりにビデオを引っ張り出し、以後どっぷりはまっています。当時よりも冷静にビデオ鑑賞できて、楽しめているような...。あの頃は一人で勝手に緊張して、頭も身体も強張りながら観てましたので。
と、言うことは、私がこちらに出没させていただくようになってから1年経ったわけです。なんて速いんでしょう。
雪組の全国ツアー、楽しそうですね~。来週は横浜公演。
今頃行きたくなっても遅いですね、全く。
[1181] JIMMY 2002-11-04 (Mon)こんばんは。JIMMYです。
高松行ってきました。「その他の公演」の所に、感想書いていますので、よろしければ、ご覧下さいね。
雨が降ってね~。
もう、ひさよさんも、ベールさんも書いておられますが、感想と言えば、それがまず出てくる位、激しく!!
前の日に、ネットで天気予報見て、降らないと思って行ったのに・・。
傘持って来てくれていた方、ありがとうございましたm(__)m。
午後の部は、足もとびちょびちょ状態で観劇しました。
でも、コムちゃん(朝海ひかる)可愛かったから、許すわ。
うどんもおいしかったですよね(^_^;)。
そうそう、ベールさんに誘われて行ったんですよ。
そして、次は元旦観劇を誘われてしまいました(^_^;)。
何で私がコムちゃんのトップお披露目の初日を応援しに行かなければならないのかは謎なのですが・・。
まぁ、コムちゃん可愛かったから、それも良いかな(意味不明)。
とりあえず、めでたくおさちゃん、コムちゃんともに気に入って、これからも両組は、楽しみに観られそうで良かったです。
皆様書き込みありがとうございます~。
以前の様に、全員にレスが書けなくてすみません・・。
でも、全部読んでいますし、「そうなのよね~」と思う所がいっぱいあって、面白いです。
レスしたいネタもいくつかあるのですが・・。
最近は、PDFに公演評のメールを転送して、電車の中や、お昼休みなどに、読んでいるんですよ。
http://www2.yi-web.com/~JIMMY/takarazuka/index.html
[1180] ひさよ 2002-11-04 (Mon)「再会」「華麗なる千拍子」の感想を送りました。
いきなり感想に入って、何を見てきたのか
書かなかったけど、わかりますよね?
それと天勢いづるさんをいずるさんにしてました。
スミマセン。いづるさんです。
>ベールさん
ハマコちゃん、保護者に見えました?
見た目に落ち着いて見えるし、優等生で
できる人と思われがちですけど、私の目には
どーも落ち着きがないというか。
そこが私なんぞは可愛く思えるんですけどね。
ヒゲをつけた素敵なパパとか憎い悪役が
できるように落ち着いてくれたら嬉しいんですけど。
[1179] 雀 2002-11-04 (Mon)続けてすみません。下の投稿の
『「望郷は・・・」と「ベルばら」では主役でなかったこと。』は、
『「望郷は・・・」と「ベルばら」新公では・・・』の誤りです。
[1178] 雀 2002-11-04 (Mon)>ベールさん&高砂キカさん
横レス失礼します。
遠野あすかさんへの風当たりの強さについて。
あすかちゃんは、私自身は嫌いというほどではありません。
ただ、歌劇のポートレイト等の写真での印象が主ですが、童顔なのがマイナスかと思います。
ブリッコ(死語?)という否定的な意味ではなく、本当に幼い印象なんです。
それから、歌劇団の彼女の扱いについて疑問だったのは、宙組時代に新公とバウでの主演後、「望郷は・・・」と「ベルばら」では主役でなかったこと。
(ここで抜擢された美羽あさひさんが、よほど強烈なスター性の持ち主なのかと思ったのですが、際立ってそういう評判が聞こえてこないのも謎です。たまたま私の耳に入って来ないだけなのかもしれませんが・・・)
にもかかわらず、彩乃かなみさんとのトレードのような形で花組に来て、2番手のポジションに座りました。
だから現在、おさちゃん(春野)の相手役候補という扱いをするのなら、どうして新公でアントワネットを演らさせなかったのかなぁ?と。
あすかちゃんに代わって宙組に入ったかなみちゃんは、2番手として順当な扱いを受けているようですが、2番手のままでは勿体無い。
いずれはトップにと期待された娘役が、組替で結果的に貧乏くじを引かされた前例として千紘れいかさんがいますから、かなみちゃんもひょっとして・・・という危惧もあります。(現時点で白羽ゆりさんも?)
貧乏くじに関しては、娘役に限らず男役もそうなんですがね。
ここ最近卒業していったトップ娘役(特に風花・月影・星奈)は、新公やバウで経験を積んでからトップになっていますし、花ちゃん(花總)や今度卒業するみどりちゃん(大鳥)にしてもスケールの大きい、堂々とした娘役です。
同性が圧倒的な宝塚の観客層には、特に現代は、そういういわゆる大人の娘役の方が抵抗なく受け入れられるのではないかと思います。
だから、「可愛い」「宝塚っぽくない」というような個性のあすかちゃんには風当たりが強くなってしまうのかなぁと。
特に「宝塚っぽくない」ということは「どこにでもいそう」という反感につながりますから。
[1177] ベール 2002-11-04 (Mon)こんばんは、ベールです。
私も先程帰ってきました。ホント楽しかった~♪♪
ひさよさんの言われるように、すっごい雨に降られてしまいましたが・・・
さて、誰にハマるかとっても楽しみだった今回の公演。コムちゃんもすっごくすっごく良かったんですが、やっぱり私はいづるんが好き~♪(^^;と落ち着きました。もう可愛くて面白くて可笑しくて、ラブリーいづるんです(笑)。
しかし、コムちゃんとまーちゃんとかしちゃんの並びは良くて大満足。そんなフレッシュな3人の保護者(?)のように見えたハマコちゃん(^^;。あなたは年齢不詳だわ。新生雪組、来年お正月の公演が楽しみです。
感想は、また後ほど書かせて頂きます。
[1176] ひさよ 2002-11-03 (Sun)ただいまです~。
あれまぁーJIMMYさん達と同じ日だったんですね。
私は11時を見て、栗林公園でも散歩してうどんを食べて
帰ろうと思っていたのにすごい雨、雨。
観光は断念してひとつ早い時間のバスに変えてもらって
帰って来ました。うどんはずぶぬれになってでも
食べに行きましたけどね。
[1175] ベール 2002-11-02 (Sat)こんばんは、ベールです。
先日ぎりぎりで生徒評を投稿させて頂きました。毎回毎回、夏休みの宿題状態で最終日に投稿してしまいますが、やはり1組1人は押さえたいなと思い頑張ってます(^^;。
> 高砂キカさん
直接でなくても、私の投稿を読んで何か思って下さるのは嬉しいです。宝塚の娘役というのは、独特な存在ですからホント大変だなと思います。おさちゃんDSにも参加する彼女、相手役になる可能性が高い人かと思いますが、手放しに喜べないのがツライところです。
> hiroさん
バウの感想は、今回は書かないかも~すいませんm(__)m。見たときから、まあいっか・・・と思うような内容だったもので・・・。私は太田先生のコメディはもともとそんな好きではなくて、だから今回も内容についてはいまいちと思ってしまってます。ただ、もともと雪組ファンの私、はっきり言って後ろの下級生を見てるだけで楽しくて、ず~っと双眼鏡をあげて下級生チェックしてました。隅から隅まで誰を見ても楽しいのは、私にとって雪組の特徴です。そういった意味で、純粋に楽しめはしました。話題のかなめちゃん、キレイだったけど、私的には「アンナ」のオープニングの召使い(かな?)には敵わないわと思う私は変?あれがすっごく綺麗かったんですよ~(笑)
さて、明日は香川です。当然JIMMYさんと一緒、というよりは首謀者は私(^^;。1人でも行く気でしたが、1人じゃ寂しいなと思い誘ってみたら乗ってくれたJIMMYさんに感謝!その他あれやあれやと集まって総勢7人。楽しい旅になりそうです。
そして、東京で追憶を見て以来、どうにもコムちゃんが気になる(^^;。ハマるまではいってないけど、明日次第でどうなるかな~と自分で興味津々の今回のツアーなんです。ハマって帰ってくるか、やっぱりそうでもないかと帰ってくるか・・・? 実は今まで散々苦手と公言していたんですが、何がどうなるかホント分からないものです。嫌い嫌いは好きのうち、とはよく言ったもので、嫌いor苦手と思っていた人ほどあとで好きになります。でも、好きな人が増えるのは良いことです。それだけ、公演を楽しめますから・・・
[1174] hiro 2002-11-02 (Sat)JIMMYさん、皆さん、こんばんは。
Coo&Beeさま、私も、昨日、青年館初日を観劇しておりました。
2階席の小学生を連れた人は、多分、私が誘った友人です。(笑)
バックに生演奏、さっぱりしたセット。太田先生は、フィガロも見たのですが、あの時よりは、台詞は聞き取りやすく理解しやすかったですね。それって、芝居上手な雪組のせい?
結構笑いました。同じ繰り返しなので、飽きるところもありましたが、みんなの頑張りを楽しんできました。
そうそう、かなめちゃん、やってますね~。森央さんに絡むところは、ドキッ!幻想場面?の王子様風は、踊る姿が綺麗・・・。苦手な?ダンスを頑張っておられました。久々登場の大型新人!
晴華みどりちゃんも楽しみな実力を持っていますね。おどろき!
観劇感想は、あと2回見てから書こうかなと思っています。では。
[1173] Coo&Bee 2002-11-02 (Sat)皆様、お久しぶりです。こちらは、寒いです! 先ほどもヒョウ混じりの冷たい雨が降りました。私にはつらい季節になってしまいました。
先月、運試しをしました。宙組観劇の際、雪組の日本青年館初日が劇場窓口で取れれば観てみよう、と。あっけなく天が味方してくれました。「今頃、初日の2階最前列中央の席が取れていいのだろうか」と友人も懸念していましたが、せっかく取れたのだから深く考えずに行ってみよう、と足を運びました。
結果は...“何だ、面白いじゃないの、心配することなかった”でした。いつも通りごくごく簡単ですが、感想を投稿させていただきました。
当日、私たちのすぐ近くの席に小学校低学年でしょうか、小さなお嬢ちゃんがお母様と来ていました。周囲に何の遠慮もなく、いいタイミングで可愛く笑ってくれるので、つられて何度も笑ってしまいました。お陰で余計に楽しめたように思います。
話は変わりまして...先日HVで星組の中国公演がOAされました。お芝居では語彙を節約した歌にお粗末な話に飽きれてしまい、植田先生の頭の中はどうなってるのかしら、と心配してしまいました。でも、ショーまで見終わってふとある考えが浮かびました。何かにつけ反発したくなる植田先生なのですが、もしかしたらだんちゃんを大事にしているのは他ならぬ植田先生なのかも、と。それぐらい、だんちゃんの活躍ぶりには目を見張りました。自然に涙が出るほど感動しました。これは見ようによってはだんちゃんの中国公演に星組が助っ人に行ったようにも見えないだろうか...、なんてあまりにバカな発言をした途端今度こそ本格的にヒョウが降ってきたので、これ以上天を怒らせないうちに暴言はこれくらいにして今日は失礼します。